静岡市議会 > 1994-03-10 >
旧静岡市:平成6年第1回定例会(第7日目) 本文 1994-03-10
旧静岡市:平成6年第1回定例会(第7日目) 名簿 1994-03-10

  • "直下型地震"(/)
ツイート シェア
  1. 静岡市議会 1994-03-10
    旧静岡市:平成6年第1回定例会(第7日目) 本文 1994-03-10


    取得元: 静岡市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-18
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1          午前10時開議 ◯議長(鈴木和彦君) ただいまから会議を開きます。  本日の会議録署名議員は、松谷清君及び寺尾礼二郎君を指名いたします。    ─────────────────   日程第1 第22号議案 平成6年度静岡市一般会計予算 外36件 2 ◯議長(鈴木和彦君) 直ちに日程に入ります。  日程第1、第22号議案平成6年度静岡市一般会計予算から日程第36、第57号議案静岡市土地開発公社定款の一部変更についてまで36件を一括議題といたします。  昨日に引き続き総括質問を続けます。  初めに、市長から発言を求められておりますので、これを許します。 3 ◯市長(天野進吾君) 答弁の補足をさせていただきたいと思います。  3月8日の酒井議員、昨日の滝議員への答弁の中で、私はスペースワールドの資料を見たことはない、あるいは見た記憶がないと申し上げましたが、これは秘書課長補佐から開発推進課長の復命書によって、口頭でその内容、状況等の報告は受けております。それ以外にパンフレット等を見たことはないということでありますので、御理解をいただきたいと思います。 4 ◯議長(鈴木和彦君) 総括質問に入ります。  質問及び答弁は簡明かつ的確に願います。  まず、10番佐野慶子さん。   〔10番佐野慶子君登壇〕 5 ◯10番(佐野慶子君) おはようございます。  通告に従いまして、3つの問題について質問をさせていただきます。  まず最初に、市長の不祥事の問題についてであります。  今、市民の声は、市長には本当にあきれたという声が非常に多いわけです。3月1日の本会議での市長の謝罪発言を報道で知った市民は、市長に嫌悪感すら抱いたと言います。また、7日、8日の減給提案に及んでは、見苦しいという思いが市民の実感だと思います。昨日は傍聴席に市内のたくさんの小学生が来ていました。5、6時間目を割いて傍聴をした6年生の男の子は、家に帰り母親に、びっくりした、市長は市民のために仕事をしているんじゃなかった、自分のことばかり言っていた、悪いことをした人みたいで小さく見えたと語ったそうです。市長は本当に悪いというふうに思います。ですけれども、市民の中には、市長も悪いけれども市の幹部職員は一体どうなっているんだ、どういう基準で幹部は登用するのか疑問だという声も出てまいりました。  そこで1番目に、幹部職員──私が言っている幹部職員というのは部長、課長のことを幹部職員というふうに申し上げておりますけれども、この登用の基準というのを示していただきたいと思います。
     静岡市の場合は幹部職員の昇任は選考によって行われているわけです。国の場合は人事院があり、また県や指定都市の場合には人事委員会があってそこでいろいろな基準をつくったり、選考事務を行う機関がありますが、静岡市ばかりではありませんが、人事委員会のない自治体における昇任は任命権者である市長の権限に任せられているといってもいいと思います。市長権限だとはいっても、幹部職員選考がどのように行われているのか全くわからない。行政を担う幹部の登用という大事な問題ですから、だれかの主観によって行うのではなく、客観的で適正な基準が求められるのは当然のことです。市民の目から見て常識では考えられないようなことを幹部職員が行ってしまうというのは、登用の仕方にも問題があるのではないかと思うわけです。  2番目に、適切な人事配置とはどのようなものなのか、登用の仕方の再検討はしたのかどうか、お伺いをいたします。  3番目に、市との間に契約を結んだり直接関係を持つ企業への天下り、再就職の問題が何度もこの議場の中でも指摘をされてきましたが、現時点で指導のあり方を考えているのかどうか。国家公務員の場合は、国家公務員法103条の2項において、「離職後2年間は、営利企業の地位で、その離職前5年間に在職をしていた人事院規則で定める国の機関と密接な関係にあるものにつくことを承諾し又はついてはならない。」と一定の規制が加えられております。地方公務員法にはそのような制限規定はありませんが、公務の公平さを確保する意味から考えますと、職員が在職中の地位や職権を乱用して特定の企業と関係を結ぶことは問題の多いことははっきりとしております。  4番目に、公平委員会に伺います。1つは、職員に職務上の義務違反等があり処分がされ、審査請求が行われた際、検討、裁決をする審査基準は参考にしているものがあるのかどうか。2つ目は、今回の不祥事に関して、関連をいたしまして検討をしたことはあるのかどうか。  次に、2番目の国際家族年家庭科男女共修の問題について伺います。  昨日もお2人の方から質問がございましたけれども、今、家族という言葉で同じイメージを共有するのが非常に難しいほど、形だとか価値観が多様化をしている時代です。単身赴任や事実婚や独身者もふえているし、血縁でないもの同士がついの住みかを分かち合うケースもあります。核家族化が進む中で家族の構造や機能変化に伴い、子供や高齢者や障害者を助け合い支え合う力が弱まってきたことも事実です。これを政策的に支援しようというのが家族年の柱になっております。一方、家族のあり方を一面的に強調をしたり、女性の社会進出を否定することにつながるのではないかと危惧の声も聞かれております。  そこで1番目に、静岡市は家族をどのようにとらえているのでしょうか。昨日市長は、いみじくもうちの嫁というふうにおっしゃいました。今、国際家族年の中で家制度の回避という、そういう認識こそが起用されているのであって論外であります。  2番目は、国際家族年を取り組む姿勢について明らかにしていただきたいというふうに思います。国でもそうですけれども、また地域によっても置かれている状況がさまざまですから、取り組みに独自性があらわれてくるのは当然だというふうに思います。県下でも94年度予算で、浜松市2つの事業で予算1,220万円、きのう紹介がありましたけれども三島市は8つの事業で694万7,000円、本市は5つの事業で355万7,000円ですが、要は金額ではなくて中身と姿勢が問題なわけですから、どういう姿勢で取り組むのかということをお伺いをしたいと思います。  3番目は、学校において家族はどのようにとらえられているのでしょうか。静岡市は中学校の技術家庭科の教科書は開隆堂のものを使っているそうですが、この教科書の中には、家族は血縁で結ばれたり愛情で結ばれた人たちが生活をともにしている集団である、家族の構成は1つの家族でも長い年月の間にいろいろな変化をし、生活の仕方にも影響を与えると、こんなふうに記述をされております。これまでの中学校家庭科の教科書には家族について明確な表記がありませんでした。昨年の改訂で家庭生活領域に家族が位置づけられたことは評価はされておりますが、深く読むといわゆる普通の家族像というパターンが理想の家族として厳然と居座っていて、いろんな家族の存在がイメージされていないようにも思えます。  4番目は、高等学校における家庭科男女共修についてです。1989年告示をされた高等学校学習指導要領、これがこの1994年より完全実施をされるわけですけれども、この学習指導要領におきまして現行の学習指導要領において女子のみ家庭一般が必修となっているところを、男女とも家庭一般、生活技術、生活一般の3科目の中から1科目4単位を必修ということになりました。  そこで1点目は、新年度から家庭科の専任教員はどう配置をされるのか。現在、市立高等学校では、男子生徒664名、女子生徒575名、1,239人です。市立商業高校では、男性386人、女性675人、1,061名在校をしております。既に市商では昨年4月よりコース制導入の際カリキュラムの編成を行い、これまで女子家庭科、男子商業だったのを、家庭科共修を始めております。8クラスで2名の専任教諭が配置をされております。市高は9クラスです。教諭1名、非常勤1名の体制ですが、新年度からはどのようになるのでしょうか。  2点目は、家庭科の教育施設、機器等の条件整備はされているのでしょうか。1991年より5カ年計画で整備をすることになっていますが、現在の施設で共修に十分対応できるのでしょうか。  3つ目は、予防接種行政についてです。  一昨年12月18日、東京高裁におきまして判決が下され、昨年の3月24日、厚生省が公衆衛生審議会に対して今後の予防接種制度のあり方についての諮問をいたしました。これを受けまして公衆衛生審議会伝染病予防部会予防接種制度の見直しに関する委員会が設置をされ、3つの委員会ができました。本委員会が3月24日から12月9日まで10回、救済小委員会が4月21日から10月25日まで5回、評価小委員会が5月18日から7月15日まで3回、合わせて延べ18回にわたる検討がされ、昨年12月14日付で厚生大臣へ答申が出されました。  厚生省は、今通常国会に予防接種法の改正案を上程をし、ことしの10月から実施を目指しております。1948年施行以来45年ぶりの大改正になります。既に当局は公衆衛生審議会の今後の予防接種のあり方についての答申を昨年のうちに入手をされていると思いますので、どのようにこの答申の内容を受けとめているのかお伺いをいたします。  答申に沿って1つずつ伺っていきます。  まず、基本的な考え方です。この基本的な考え方について4点についてお伺いをいたします。  1つは理念。この答申では、現行の予防接種制度は主として社会における疾病の蔓延を防止するという社会防衛の側面を重視して構築されてきた、今後の予防接種制度は個人の健康の保持増進を図るという面を重視した制度とする必要がある、このことをどう考えるのか。  2つ目は、国及び地方自治体の関与と責任という項があります。国の関与と責任のもとに実施、実施体制の確保ということになっているわけですけれども、このことはどう受けとめているのか。  3つ目は、答申では義務接種から勧奨接種にすると言っております。今までは義務規定というのがありまして接種を受けなければならない、それがこれからは努力規定、接種を受けるよう努めなければならないというふうになっているわけです。そして、接種に際し個人の意思を反映できる制度にしなければならない。もう1つは、広報や啓発で十分な勧奨を行う、こういうふうに接種がなっているわけですけれども、このことはどういうふうに理解をしているのでしょうか。副作用や被害実態などのマイナス面の情報の提供はどうするのかという点が当然問われるわけです。  4つ目は、予防接種健康被害救済制度の位置づけです。答申では、健康被害救済制度予防接種制度の中に位置づけると、このように記載をされておりますが、このことはどうお考えでしょうか。  2つ目に、具体的な内容についてです。5点について伺います。  1番目は、対象疾病の選定です。現行の予防接種制度では10種類あります。痘瘡、ジフテリア、百日ぜき、ポリオ、麻疹、風疹、コレラ、インフルエンザ、日本脳炎、ワイル病となっております。この中で痘瘡、コレラ、インフルエンザ、ワイル病が抜けまして、破傷風が入って7つ、つまりジフテリア、百日ぜき、ポリオ、麻疹、風疹、日本脳炎、破傷風と、こういうふうに設定をされているわけですけれども、このことについてはどのように思われますか。  2番目は、実施の体制です。今回の答申では個別接種が基本であるというふうにしております。このことはどう考えますか。  3番目は、被害認定のプロセスです。どのような方法が社会的理解が得られるというふうに思いますか。  4つ目は、保健福祉事業です。健康被害者の現状に配慮した保健福祉施策が推進されるような体制の整備が必要であるというふうになっておりますが、どのような内容だというふうに思われますか。  5番目は、啓発普及、情報収集という項があります。1つは、接種医や接種を受ける国民に周知徹底しなければならないと。医師への情報提供というのは、従来の不備が判決の中でも明らかにされております。今回の答申を踏まえどのような対応があるのか。静岡市は昨年9月よりDPT(3種混合ワクチン)の低年齢の個別接種を開始したわけですから、この1年間接種医に具体的にどのような周知を行ったのか。2つ目は、副作用について、情報収集、解析、還元を行うための調査解析システムが構築されなければならないというふうにされているわけですけれども、有効性、副反応、害作用の分析、とりわけ予期しない反応と言われる害作用としての認識、把握についてはどのように考えるのか。  以上、1回目の質問といたします。 6 ◯総務部長(塩澤和佳夫君) 7点についてお答えをいたします。  職員の任用につきましては、地方公務員法第15条に、受験成績、勤務成績その他の能力の実証に基づいて行われなければならないと規定をされておりまして、幹部職員の登用につきましても管理監督者としての資質、適性を重視をしながら、職務遂行に必要な知識、経験、能力を有するものについて成績主義及び能力実証主義の原則に基づき登用をしております。  次に、人事配置についてであります。職員の配置は適材適所主義が原則であり、特に幹部職員については職員全体の最大効率を引き出し、組織の活性化を図っていく上で職務遂行に必要な知識、経験などのほかに、幅広い適応力や強力なリーダーシップが求められることから、今後も職員の能力や適性を十分把握し評価していくことにより、適正な人事配置を行っていきたいと考えております。  関係企業などへの再就職についてでありますが、前回の議会で申し上げたとおり、市としては退職する職員に対して天下りと言われるような関係企業への再就職のあっせんは行っておりません。  また、個人的にその職を求める場合には、議員お話しのように、法令上の制限規定がございません。また、働く能力や意欲がある者の職業選択の自由との関係からも、一律に制限するような指導や規範を設けることは難しいと考えております。  公平委員会の判定基準についてであります。公平委員会は職員が懲戒処分など不利益処分を受けた場合、その処分に不服があり、その救済の申し立てがあった事案について審査、判定する機関でございます。したがいまして、その機関の性格上、判定基準なるものはありません。公平委員会における審査判定に当たりましては、過去における処分事例、他の自治体公平委員会を含めた判定結果、訴訟判例などが、その判断基準になろうかと思います。今回の職員の問題にかかわる公平委員会での検討につきましては、公平委員会の職務権限、その機関の性格上関係する事項はありませんので、検討したことはございません。  次に、家族のとらえ方についてであります。近年家族を取り巻く環境は変化してきていますが、その要因として出生率の低下、女性の社会進出の増大、扶養意識の変化、また加えまして情報化の進展、あるいは就労形態の変化、都市化の進行などがございまして、家族形態が徐々に変化をしてきております。家族が基礎的な生活共同体として集い、憩い、教育の場であることから、家族のきずなが最も大切なことと思います。家族は社会構成の基本単位であるという認識のもとに、健康で心の触れ合うまちづくりを目指して行政施策を展開していかなければならないと考えております。したがいまして、家族は行政にとって基本的で重要な位置づけにあると認識をしているものであります。  国際家族年への対応についてでございます。この国際家族年の趣旨は、昨日もお答えをしたとおり、十分賛同できるものであります。したがいまして、現在7次総で推進中の豊かな人間性を育てる文化のまちづくりや、あるいは健康で心の触れ合う福祉の都市づくりを目指す中で諸施策を展開してまいりますが、昨日お答えをいたしましたように、国際家族年に結びつく事業実施の中でその意義あるいは目的などを積極的にPRをして、市民の皆様方に理解をしていただくように心がけてまいります。  以上でございます。 7 ◯学校教育部長(松下知弘君) 学校において家族をどうとらえているかということでございますが、学校においては、子供たちが健やかに成長し、学校生活や社会生活に適応していける人間として育っていくため、その基礎として家族相互の触れ合いやきずなの強化が重要であるととらえ、教科の中でも家族の大切さについて勉強をいたしております。しかし、近年、社会生活の変化などにより親子などが離れて生活する現状も生まれてきており、子供たちの家族のとらえ方もさまざまになってきております。こうした状況の中で学校では、家族参観会や学習発表会などにふだん学校に来られない家族を招待したり、また生活科などで離れて暮らしている家族に手紙を出したり、電話をかけたりして、家族のきずなを深めるように努めております。  次に、高等学校において、平成6年度家庭科の専任教員の配置でございますが、平成5年度と同様、市立高校に1人、市立商業高校に2人を現状どおり配置する予定であります。  次に、高等学校における家庭科の施設でございますが、市立高等学校市立商業高等学校ともに近年校舎改築事業を完了いたしましたが、両校とも新校舎の中に調理室、被服室を各1室ずつ設けてありますので、家庭科の男女共修につきましては対応できる状態になっております。  以上でございます。 8 ◯衛生部長(小畑由夫君) 予防接種法に関する公衆衛生審議会の答申について、その基本的な考え方10点についての御質問にお答えをいたします。  まず初めに、現行の予防接種法の社会防衛から、個人の健康の保持あるいは増進にかわるとされていることについてどのように認識をしているかということでございますが、昭和23年に予防接種法が制定された当時は確かに感染症の蔓延が著しく、社会防衛という考え方が非常に強いものであり、またその必要があったと思っております。しかし、公衆衛生や生活水準の向上に伴いまして、その流行状況が急激に減少してきている現状におきましては、各個人に対する疾病の予防対策を基本とする、その積み上げによって結果として社会全体の疾病予防がされると、そういうように認識をしております。  次、2点目でございますけれども、この予防接種に対する地方自治体の関与と実施体制の確保、これに対してどう理解しているのかと。予防接種は、個人的な疾病の防止だけでなくて、国民の免疫水準の向上を図ることによりまして広域的な疾病の発生を防止するという公共の利益にも資するということから、経費負担も含めまして国あるいは自治体の関与、その実施に当たっては広く自治体も住民に予防接種の機会を提供する等、実施体制の確保を図る必要があると考えております。  それから、義務接種から勧奨接種となったことに対してどのようにとらえているかと。予防接種の必要性に変わりはないものの、低い割合とはいいましても副作用の発生は避けられないという実態からも、個人の意思と選択を最大限尊重するという意味から、義務接種を勧奨接種とするこの法制化の意味は大きいものと思っております。  それから次に、健康被害救済制度の位置づけをどのように考えているかと。予防接種は極めてまれではございますが重篤な副反応を生ずる場合がございます。予防接種制度は社会における感染症の発生及び蔓延を防止し、公衆衛生の維持向上を図るという大きな公共目的があります。健康被害救済制度予防接種制度と不可分一体の関係にあり、被害者への迅速かつ十分な救済を図る必要があるものと考えております。  それから、予防接種の対象疾病が10種類から7種類に変わるような答申内容でございますが、この評価についてということですけれども、予防接種の対象となる疾病につきましては国内における流行の状況、あるいは疾病の特性、世界的な情勢、それからワクチンの有効性、安全性等を考慮してこの答申が出されたものと理解をしております。  それから、実施体制として個別接種が基本とされているが、どのように考えているかと。予防接種を受ける人の体調は各人によって異なっております。また、変化する。本人の体調等をよく理解したかかりつけの医師が、ふだんから健康状態、あるいは当日の体調等を的確に把握して接種の可否を判断をし実施する個別接種が基本とされたものと考えております。  それから、健康被害の認定プロセスが社会的な理解を得られていると思っているかという御質問ですけれども、健康被害の認定に当たりましては、従来の考え方に加えまして科学的な水準や医学的見地の向上に合わせ整理するなど、社会的理解が得られるように努めるべきとする今回のこの答申には全く同感でございます。  次に、健康被害者の現状が厳しいということに対してどんなように認識しているかと。予防接種によって重度の健康被害を受けた方は、特に保護者が高齢化された場合の介護の面等、その負担が重いということは十分認識をしております。そうしたことから、今回の法改正が答申の趣旨を十分尊重したものとなることを望んでいるところであります。  それから、接種医師と被接種者への普及啓発あるいは情報収集についてどんな対応が考えられ、またどのように周知をしてきたかというお尋ねですけれども、予防接種を行う際にはその必要性、有効性、副反応及び接種に対して有意すべき事項等につきまして、接種医及び対象住民に周知徹底を図ること、また必要に応じて専門医との個別相談ができる体制を整備すること等が非常に大事であると考えております。  予防接種の実施に伴う重篤な副反応を防止するために、事前に医師の予診を十分に行い、接種禁忌者を的確に識別し排除するよう医師会、各病院等にお願いをしております。また、被接種者に対しましても、予防接種のしおりあるいは母子手帳等により、副反応の内容、接種に当たっての注意事項等の啓発を行っておりますが、過去において重篤な犠牲者の出ている現実も踏まえまして、今後ともこの事故の発生防止に最大限の努力をしていきたいと考えております。  それから最後に、調査解析システム構築について、とりわけ予期しない害作用があらわれた場合の認識をどんなふうに考えているかということでございますが、予期しない異常反応等があらわれた場合は、今でも今回の答申の言う調査の解析システムに準じたようなことは行っております。今後、国から答申を受けて具体的な指示があると思われますので、その充実に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。   〔10番佐野慶子君登壇〕 9 ◯10番(佐野慶子君) お答えをいただいたわけですけれども、まず市長の不祥事の問題についてからお伺いをしていきます。  今、総務部長さんは、管理監督者としての資質、あるいは知識、経験、能力、適材適所、最大効率、強力なリーダーシップというふうなお話がございましたけれども、こういうふうなありていの言い方が人事を──それくらい人事というのは大変なことなのかもしれませんけれども、じゃその客観的な評価を確保するための今の基準に沿ったような選考における審査基準というのは、この幹部職員登用の基準としてあるのでしょうか。あるのでしたらお示しをいただきたいというふうに思います。  それともう1点ですけれども、静岡市にはこの一般行政職の部長、課長というのは女性は一人もおりませんので、あわせて役付職員の登用の問題についてもお伺いをしたいと思うんです。私は、昨年の6月議会で、静岡市の女性の役付職員は課長補佐1人、係長6人で、全役付職員のわずか1%であって、これは県下21市の最下位だということを申し上げました。そのとき総務部長は、女性職員の職域拡大とともに職員の意識改革を促すことも必要であり、今後も職員配置及び研修などにおいて女性職員がより一層能力を発揮できる環境の整備を図りつつ、適材適所の原則に基づき積極的に登用を図っていきたいと答弁をされました。低い原因は何だとお考えですか。市長や助役の考え方に問題がある、あるいは選考の基準に問題があるのか、その他考えられることはあるのか、お伺いをしたいと思います。  94年度予算にも、静岡・清水合併のための推進予算が計上をされ、行政水準を比較をして連体化、一体化の方策を求めていきたいというふうに説明をされました。清水市は、この一般行政職の中に課長が女性4名、課長補佐が8名、係長が79人おります。合わせて91人、実に役付職員の10%が女性です。職員数は440名で23%が女性です。全業種ですと、役付職員は男性が793名、女性が180人、18.5%が女性なんです。行政における男女共同参画の面では断然清水市の方が高水準で学ぶところが多いわけです。清水市の人事の担当は、現代社会の環境の中で差別をなくすこと、そして将来を見通した人事を考えて実行した結果です、今後も進めていきたいというふうに語ってくれました。清水市の率を静岡市に当てはめてみますと、現在、同レベルにするには一般行政職において59人の女性です。職員比から見ましても36人いてやっと同レベルということになります。ちなみち、県下平均の率でいきますと36人が必要。職員比で見ましても16人というのが平均なんです。ほど遠い低いレベルの市だということになるわけです。  3点目は、天下り人事の問題です。部長は、天下りのあっせんは行っていない、個人的に職を求める場合は法令上の制限がないし、職業選択の自由であるというふうにお答えになりましたけれども、そういうふうな答弁では困るわけです。過去にも何度も、また昨年来よりそのあり方が問題になっています。職員のモラルに頼る以外に検討すべきことがあるのではないでしょうか。もう、あと3週間ほどで退職をされる部長、課長はいるわけですから。  今議会の代表質問、総括質問の中で、既に多くの方々から最高責任者、総括責任者、統括責任者としての市長の決断を促す御意見がたくさん出されました。ところが市長は、この間、とりわけ不祥事が明らかになってからの発言を聞いておりますと、けじめというのは陳謝、謝罪のことで、みずからの処分は人事当局が決めるべきことと、あたかもどこかに客観的な批判だとか基準を持った人事当局なるものが存在するかのような印象を与えております。市長、その超人格的な部署というのがあるのですか。  任命権者、昇任、降格と人事の最高責任者としての責任を、私は自覚をしていないんではないかというふうに思われる発言だと思います。地方自治体を統括し、代表をする、地方自治法147条でも統括代表権を市長は特別に付与をされているわけです。みずからの処分をみずから厳正に決定できる権利を有しているわけです。減給処分などという唖然とするようなレベルの処分はいかなる根拠で出したのか、お示しをいただきたいと思います。辞職勧告というのを現在の時点でどのように受けとめているのか、あわせてお伺いをいたします。  次に、家庭科男女共修の問題についてです。  教育長に伺います。教育長は家庭科の男女共修についてどのようにお考えなのですか。この家庭科男女共修の動きというのは、1974年、今から20年前、市川房枝さんが提唱をされ、その年に家庭科の男女共修を進める会が誕生をし、現場の家庭科教諭のみならず全国の市民運動にまで発展をしていきました。昨年9月にこの男女共修を進める会が(40番伊東稔浩君「男女じゃおかしいよ、女男でしょ」と呼ぶ)女性国会議員及び文教委員94名にアンケート調査をした結果が出ております。伊東さん、お静かに。中学校、高等学校での家庭科の男女共修についてどう思うか、その理由はという設問に対し、男女性別役割分担の解消と男女平等実現のため重要と考えるという理由が最も多く、男女ともに生きる社会では家庭の仕事の分担は当然であり、男女ともに人間として生活の自立ができなければならないと賛成100%、反対あるいはどちらともいえないというのはゼロでした。  2番目は、とりわけ進学校では家庭科の単位増や新設により、他教科の授業時間が減少するという意見が一部に聞こえておりますが、完全実施に逆行する、あるいはトーンダウンの心配はないのか、4単位を完全に実施できるのか、お伺いをいたします。  3番目は、高校家庭科の総授業実数の2分の1を実習に当てるように規定ではなっております。この規定に沿うよう半数授業だとか分割授業ができる教員定員を先ほどの人数で足りるのかどうなのか、お伺いをいたします。  4番目は、中学校においては昨年4月より男女共修というのが義務づけられているわけですが、3点伺います。  1つは、専任教師が全学校で配置をされているのか。各校男女別教室数を明らかにしていただきたいと思います。  2つ目は、家庭科の施設の整備は中学校では完了をしているのかどうか。  3つ目は、共修を始めましてからもう既に長くやっているところもあると思いますけれども、生徒や教師の意見を把握しているのでしょうか。  次に、予防接種制度の問題です。お答えをいただいたわけですけれども、現行の予防接種制度の中でも生じている問題点に即して8点質問をいたします。  まず1番目は、勧奨接種の問題点です。親は非常に不安になるわけです。地方自治体の姿勢、強弱によりまして接種のばらつきが生まれてくるというふうに言われております。非常にそのことが懸念を今されておるんです。市長は、予防接種の安全性、有効性、必要性について客観的事実を示し、接種を受けるものと接種担当者に十分な情報を提供すべきではないかというふうに私は思いますけれども、この方法について再度明らかにしていただきたいというふうに思います。  2番目は、個別接種の問題点です。非常に事故隠しの起こる危険性が高いということです。個別接種では、親はかかりつけの医師のところで接種を受けるのが通常です。医師と患者の力関係は決してフィフティー・フィフティーではありません。接種の勧奨に押しつけがましさや圧力が加えられることがとても心配をされております。当局よりいただきました資料によりますと、昨年9月から始まったDPTワクチン個別接種、9月、10月、11月の3カ月の結果が出ておりますけれども、この3カ月間で接種件数は1,413件という数字が上がってきております。  静岡市では希望をする方には3種の中から百日ぜきを除いたジフテリアと破傷風の2種混合ワクチンの接種を残しておりますが、個別接種ではすべて3種混合で2種の接種は1件もないわけです。集団接種では毎年3%近い2混の接種者があり、現に今年度も集団接種では3混9,690人、2混が280人という接種数が集団接種では上がってきております。個別接種でも40人ほどの2混接種者があっても当然なわけです。医師から2混を勧められたら親は2混とは言いにくいものなんです。医者と患者との力関係というのはこういうものだと思います。当局は十分御存じだと思います。  百日ぜきに既にかかっていても、3混を勧められる人は結構いるわけです。麻疹接種のとき、MMR接種の勧奨と同じ問題がまた起きているわけですし、MMRの反省が少しも生かされていないわけです。この個別接種の問題点をどのように考えるのでしょうか。  3番目は、サーベイランスの充実の問題です。過去何回も被害者の方、あるいは予防接種を考える会より提起のあった点です。異状を感じたときの申告をたやすく伝えるよう葉書や電話での受け付け先を設け、直接のモニターを行うべきだというふうに考えておりますが、どのような準備をしているのか。医師からの情報収集だけでは不足なのはMMRの例でもはっきりとしております。  4番目は、被害認定のあり方の問題です。被害の認定方法のあり方を変えないまま勧奨接種を採用すれば、被害の責任は医者に転嫁させられてしまう心配が非常に強いわけです。被接種者の立場に立って考える用意があるのかどうか。被害認定のウエートあるいは方向はどのように考えているのか、お示しをいただきたいと思います。  5番目は、被害者の救済の問題です。これから救済の制度は3本立てになるだろうというふうに言われているんです。1つは、先ほど御紹介をいたしました予防接種健康被害救済制度です。今までもこの制度はありましたけれども、非常に被害者にとって認定というのは容易なことではありませんでした。被害が認定されなければ制度というのは絵にかいたもちなわけです。2つ目は医薬品副作用被害救済制度、そして3つ目がPL(製造物責任)制度というものです。実は、中央薬事審議会が、予防接種制度見直しの答申の翌日の12月15日、この薬に対してもPL制度の導入を求めるという答申を出しました。生ワクチン以外のワクチンはこの制度に移すというわけです。被害者は製薬会社と医師を訴えるという方法になるわけです。しかも、推定規定というのが見送られ、立証責任は原告側というものです。インフルエンザワクチンはこれに該当をするわけです。救済は今後以降どういうふうになるのでしょうか。  6つ目は、被害の認定の委員会のあり方についてです。認定が受けられないという問題は現行制度でもたくさんあるわけです。委員会に被害者や市民の代表を入れる、プライバシーには配慮をするが原則公開とする。あるいは再審査請求の道を保障する。この委員会のあり方についてはどのようにお考えなのでしょうか。  7つ目は、インフルエンザの学校における集団接種はことしはどうするのか。  8つ目は、今回の答申はこの94年度の予算編成作業のさなかで出されてきました。全国各地の地方自治体により、予防接種の進め方はかなり独自性が出てくるだろうというふうに言われております。静岡市は理念、広報啓発、サーベイランス、対象疾病など、何を検討してきたのでしょうか。また、国に対し地方自治体として、市民の立場に立ちきった保健予防行政にできるのかどうか大事な時期ですが、静岡市はどのような立場に立つのでしょうか。  2回目の質問とします。 10 ◯市長(天野進吾君) 佐野議員から私に与えられた質問、まず、みずからの進退についてのことであります。通常市長の責任を問う場合、その処分については明文規定はございません。処分という概念もなじまないものであります。まさにそれを判断するのは市長自身にあるというふうに理解をいたしております。  次に、辞職勧告が出されている今の状況についてお尋ねがございました。このことについては厳粛に受けとめているところであります。  以上です。 11 ◯総務部長(塩澤和佳夫君) お答えします。  幹部職への登用につきまして、先ほど申し上げましたように、成績主義あるいは能力実証主義の原則に基づきまして、知識、経験、能力など、総合的に判断をしておるものであります。  女性職員の登用促進につきまして、これもこれまでにお答えをしてございますように、職員の意識改革、職域の拡大を図るとともに、職員の配置あるいは研修などによる人材育成など、女性職員の能力、感性が発揮できる環境の整備に努めておるところであります。今後につきましても、適材適所の原則に基づき、幹部職への登用については積極的に進めてまいりたいと考えておるところであります。  関係企業などへの再就職については、先ほど申し上げましたとおり、職員に対する指導、規範を設けることは難しいと思われますが、公務の中立性、公平性を確保するという観点から、公務員としてのモラルが強く求められる問題でありまして、職員への周知徹底を図っている次第でございます。  以上でございます。   〔10番佐野慶子君「女性が低い原因は何かと聞いているんです。どうしたいかとは聞いていない。なぜ低いのかということを聞いているんです」と呼ぶ〕 12 ◯総務部長(塩澤和佳夫君) 議員御指摘のように、女性職員の登用状況をお話しになられましたけれども、私どもこれまでもお答えをしてありますように、女性職員の能力、感性が発揮できるような環境の整備の中で、積極的な登用を進めている次第でございまして、今後もそういうことは変わらずやってまいりたいというふうに思っておるわけでございます。そういう中で、女性職員の一層の人材育成というようなことが大切でございますので、それらあたりも努めてまいりたいというように考えておるわけでございます。  以上です。 13 ◯教育長(石田徳行君) 家庭科の男女共修をどう思うかという御質問でございますけれども、新しい学習指導要領の実施に基づく家庭科の男女共修でございますけれども、これは近年目覚ましい社会の変化、あるいは家庭を取り巻く環境の変化等に対応する措置として望ましい傾向であるというふうに考えているところでございます。  具体的には、中学校の技術家庭科では学習する範囲が男女で同じになったということもございますし、また家庭生活をよりよくするということを目指して家庭生活という領域が設定をされたということもございます。本市におきましてはすべての中学校で1学年、2学年ともに男女共修を行っているところでございます。  高等学校におきましては、御案内のように、学習指導要領の改定に伴いまして、来年度、平成6年度から男子の家庭科を履修をするということになっておりまして、議員御指摘のように、一部の学校では既にそれを先取りをして実施をしているところもございますけれども、今後の動向が注目をされるというふうに考えているところでございます。  以上でございます。 14 ◯学校教育部長(松下知弘君) 市立高校で家庭科の必須4単位が完全履修できるかということでございますが、市立高校では4単位につきましては2学年で家庭一般2単位、3学年で家庭一般2単位を履修することになっております。  次に、専任教員の確保の問題でございますが、市立商業高校では家庭科については平成4年度から新学習指導要領を先行実施しており、現在の教員配置で対応が可能であります。市立高校につきましては、現行の教育家庭では1年と2年の女子のみが家庭科を履修しておりますが、新学習指導要領への移行に伴い家庭科の履修は学年進行により段階的に行われることから、平成6年度は旧指導要領により2年の女子のみが履修、平成7年度は新指導要領により2年の男女全員が履修、8年度以降2年と3年の全員が履修するという経過となります。したがいまして、平成8年度以降に教員の増員等について配慮する必要があろうと考えております。  次に、中学校の家庭技術科の専任教員の問題でございますが、本市の27中学校のうち技術または家庭科の免許状を所有する教員が配置されている学校は、僻地小規模校2校を除く25校に配置してございます。小規模校では定数の制約があり、全教科の教員配置が困難な状況であるのが現状でございます。
     次に、中学校における家庭科の施設の整備の問題でございますが、中学校27校のうち12学級、いわゆる標準学級以上の規模の中学校21校につきましては、調理室、被服室がそれぞれ設置されており、小規模校6校につきましては調理室、被服室兼用の家庭科室が設置されております。  次に、男女共修を進めていく上での生徒、教師の意見の把握でございますが、平成2年度の新学習指導要領の移行期から、計画訪問や教育研究所主催の夏季研修会や秋の授業研修会など、機会をとらえては男女共修のよい点や改善点の話し合いなどを通して生徒や教師の意見を把握しております。  以上でございます。 15 ◯衛生部長(小畑由夫君) 予防接種に関しての8点の御質問にお答えいたします。  まず、勧奨接種の問題点をどのように受けとめているか、またどんな方法を考えているかというお尋ねです。勧奨接種、これは努力規定ということですけれども、個人の意思の尊重を踏まえ十分な情報提供のもとに選択が行われる必要があると思います。このため予防接種の必要性、それから有効性、特に安全性などにつきまして、接種医及び被接種者にさらに周知を徹底していきたいと考えております。  それから、個別接種の問題点として健康被害の相談が上がってこないことがあるが、そのことについてどう考えるかと。被接種者と医療機関には、予防接種のしおり、問診表等で、副反応があった場合には医師に相談の上保健所にも連絡をしてくださいというようなことで周知しているところでございます。特に、接種医師が作成する問診表につきましては副反応調査欄を設けまして、その内容を必ず記載して提出するように依頼をしてあります。必要な報告はされております。なお、さらにその徹底を図ってまいりたい。特に今回のこの法改正の趣旨、大きな柱の1つにもなっておりますので、その辺はさらに徹底を図っていきたいと考えております。  次に、サーベイランス情報として、葉書、電話等どんな方法を考えているかというお尋ねですけれども、予防接種を適切に実施するにはより一層のサーベイランス情報の収集が必要だと考えております。  今後、予防接種法の改正に伴う国、県からも具体的な指導等が今後されてくることが先般の通知でも来ておりますので、それらを見ながら具体的な対応を図っていきたいと考えております。  それから、健康被害の認定のあり方、認定方法、そのウエートはということですけれども、健康被害の認定にはこれの最終判断はあくまでも公衆衛生審議会の意見を聞いて厚生大臣が決定しているところであります。したがって、私どもの方ではその判定に必要な資料は極力そろえてあげるという、そういう考え方でございます。  健康被害者の救済方法はどういう情勢になりそうかということですけれども、これは法改正という手続でこれから国会において決められることでございまして、答申の趣旨を十分尊重したものとなることを期待しているところでございます。  それから、健康被害認定委員会について、委員として市民の代表を入れる、あるいは公開を原則とする、あるいは再審査請求をできるようにする、そのような方向にするかどうかということですけれども、本市におきましては予防接種による健康被害の適正かつ円滑な処理に資するために、予防接種健康被害調査委員会を設置しております。この委員としましては、地区医師会の代表者、それから保健所長、専門医師等をもって構成するものと、これはそういう国の指導で、もうそういった通達によって構成をされております。また、審査を受ける方のプライバシーを保護するために、これは公開できないものと考えております。なお、再審査請求につきましては今回の答申でもその辺若干遠回しながら触れておりますので、今後法の中でそういう方法が講ぜられていくものと考えております。  それから、インフルエンザの集団接種をことしはどうするかということですが、この件に関しましては、まだ予防接種法の改正前でありますが、実は昨日国から県を通じまして、インフルエンザとそれからワイル病については今年度は見送る、見合わせをすると、そういう通知がまいりましたので、そのように対応してまいりたいと思っております。  最後に、予防接種に関する答申を踏まえて平成6年度の予算編成の中でどのようなものを検討したかというお尋ねですけれども、この答申が出たそのものが昨年の12月14日です。我々はそれ以前に既に予算編成業務を終了しておりまして、それに伴う法改正、それから予防接種法についての実施方法とか実施内容について具体的な明示は、これからまた国の方からも来ます。したがって、現時点では新しい制度によるいろいろの経費というものは当初予算では考えておりませんが、今後、国、県の法改正の措置等を見ながら対応してまいりたいと考えております。  以上でございます。   〔10番佐野慶子君登壇〕 16 ◯10番(佐野慶子君) それでは3回目になります。  まず最初に、家庭科の男女共修の問題についてからやらせていただきます。私は今、教育というのも効率というのが目に見える形で提示されないと評価をされないというふうな社会になっているというふうに思うわけです。5年とか10年とかいう、そういうスパンではなくて、非常に1年とか1学期とか、非常に短いスパンではっきりした結果を出さなくてはならないという現実が一方でありまして、学校というのも非常にそういう影響を大きく受けていると思うんです。  しかし、考えますれば人生80年代、この長い時間を人間らしく、自分らしく、どう生きていくのかということが問題になるわけでして、家庭科こそ将来を生きていくときの核になるような教科ではないかなというふうに私自身は思います。既に、この家庭科教員を目指す男の会というのができておりまして、採用試験に合格をした男性家庭科教員が全国では何人も配置をされている時代です。ともに学ぶということが、ともに教えるというふうな時代に入っているわけです。小学校で生活科、中学校で技術家庭科、高校の家庭科男女共修というふうなことで、これから以降さらに設備の充実、教員の確保ということに努力をしていっていただきたいというふうに私も望みます。  次に、予防接種制度の問題ですけれども、県が言ってきたからやっと本当にインフルエンザをやめたんだなというふうに私つくづく今思いました。ですけれども、首を長くして待っていれば国が何か新しい指導なり通達をしてくれるんではないかという、そういう部長の答弁が言葉の端々にうかがえましたけれども、果たして新しい予防接種制度はそういうふうに制度化されてくるかどうか、非常に今疑問だと言われているんです。国の方が地方へ責任を転嫁をしているんではないかというふうに、そういう転換をし始めているんではないかというふうなことも言われております。  この問題につきましては、新しい予防接種法が、あとわずかですので、できました段階で改めて質問をさせていただきたいというふうに思います。  先ほどの市長のお話を伺っておりますと、どうも人事の最高責任者という自覚のなさか、あるいは市長流の人事で幹部職員をこの間ずっと私物化、あるいは情実人事と言われるようなことを何年か続けてきたのではなかろうかというふうに市民は思っているわけです。市長はこのことについてはどんなふうにお考えなのか、改めてお伺いをしたいと思うんです。(「簡単に市民が市民がと言うなよ」と呼ぶ者あり)あなたの言うミスというふうな言葉を私は何回かこの間聞いてまいりましたけれども──お静かに──こうした情実人事の中で必然的につくられ、発覚をしたのではないでしょうか。私は経験の浅い議員ですけれども、地方自治法にのっとった条例だとか、あるいは規則に市長みずからが違反をし、議会にうその決算書を提出をし、議決をさせ、結果として議会をこけにし、謝罪をしたからいいだろうという運営はないだろうというふうに思うんです。  今、地方分権という名のもとでの財源抜きの地方の制度改革が進められようとしている一方で、市民や職員の期待にこたえ、地方行政に理念を持ち、哲学を持ち、そして苦しい時代だけれども地方主権の誇りと夢を見るだけのゆとりを持っているトップ、全国の自治体にそういうトップがふえてきているのも一方でまた事実なわけです。国よりも県よりも市町村長の方が自分のポリシー、政治理念というのを着実に実行に移している人も多いわけです。トップが変わっただけで役所の空気や職員の質は変わってしまうという例もたくさんあります。もう市長の言う「創意と実行」「意識の変革」というのはたくさんです。これ以上市政を混乱をさせ、市民や職員を苦しめないでいただきたいというふうに私は思います。市民が今一番望んでいることです。ぜひおやめいただきたいというふうに思います。 17 ◯市長(天野進吾君) 佐野議員から今、人事のことについてお話がございましたけれども、その表現の1つとして情実人事ということがございましたが、人事はまさに職員にとりましても、また行政にとりましても極めて重要な課題であることは申すまでもございません。私たちはそうした中で情実を持って対応をしてきたことはありませんし、常に総務部を中心として英知をいただきながら進めてまいった仕事であります。  御指摘のように、そのトップの意向によって都市が変わるとよく言われてまいりました。私自身が私自身のポリシーを持ち、そして行政に対する思いを持ってこれまで行政を推進してまいりました。その評価は私の方から申し上げることはできませんけれども、少なくとも、御指摘のように、恐らくは私が市長になってこの間7年間、その変化のあらわれというものは市民にも御理解をいただいているだろうというふうに思っております。市民や職員の皆さんの迷惑という表現がございましたが、そのことについては、先ほど申し上げましたとおり、私自身これまでも私自身の個人的な行動の中で生まれたそうした問題については陳謝を申し上げてまいったところであります。(10番佐野慶子君「陳謝では済まされない」と呼ぶ)最後に今ありましたけれども、佐野議員の意見としてそれは聞かせていただきます。  以上です。   〔発言する者あり〕 18 ◯収入役(田形久君) ただいま決算書の調製につきまして御発言がございましたのでお答えをさせていただきます。  決算書の調製につきましてはそれぞれの年度の収入、支出に基づきまして、それらの資料を基礎に正確に調製をするものでございます。したがいまして、3月31日現在で執行が終わりまして、その出納整理期間においてそれぞれの計数を整理し、それに基づいて作成するわけでございます。したがいまして、私どもは、その時点においては最も正しい数字が記載されると、こう認識しておるわけでございます。  しかしながら、何らかの理由によりまして前年度に収入すべきもの、あるいは支出をすべきものといったものが発生する場合があるわけでございます。したがって、こういったものがあった場合にはどのように処理するかということにつきましては、それぞれ法律に基づきまして過年度の収入、過年度の支出ということで処理することということが定められておるわけでございます。したがいまして、これらにつきましては次年度におきまして慎重にその点を検討いたしまして、法律に基づいて整理をしているものでございまして、決算書自体は正しいものとして皆様方に提出をしてございますので、御理解を賜りたいと思います。  以上でございます。    ~~~~~~~~~~~~~~~~~ 19 ◯議長(鈴木和彦君) 次は、11番松谷清君。   〔11番松谷清君登壇〕 20 ◯11番(松谷清君) 通告に従いまして、2つの点について質問をさせていただきます。  一昨年以来、市長をめぐる諸疑惑、諸事件、ここの辞任問題にまで発展してきたという経過になっているわけですけれども、これは最初は議会の中から、そしてその後昨年の5月警察権力が、そして、その後市民団体がさまざまな形でこの真相や責任を求めて、そしてことしに入りマスコミの皆さんがそれぞれ真相を求めて新しい事実を出し始めた、そういう段階に至って、この辞職問題というのはある意味で大詰めの段階に来ているというふうに考えていいと思うんですね。  しかし、市長は3月の1日所信表明で陳謝をしたと。そして、既にもう新たな疑惑や新事実はないという、そういう強気な判断のもとに3月7日に減給条例を提案するという、そういう状況になっているわけですね。しかし、現実には一昨日の酒井議員からも、それからきのうの服部議員からも次々と新事実が突きつけられて、これはことしに入っての1月24日、2月10日、2月23日の総務委員会協議会と同じパターンになっているわけなんですね。この段階に至っては、もはやこれ以上の真実という指摘はもう必要ない、市長はみずから辞職すべきであるという、これが市民の皆さんのもう本当の気持ちだと思うんですね。  同時に、私たちは、この市民の声というのが、当然ここに至るまで議会としてきちんと市長に対して適正な措置をとることができなかったという私たち市議会の反省、自戒も込めて私は質問したいわけですけれども、まず最初に、市長は先ほど佐野議員の質問に、辞職ということについては厳粛に受けとめているから意見として聞いておくというふうに言っているわけなんですが、市民団体の皆さんがこの疑惑だらけの天野市長にレッドカードをというパンフレットをつくったんですね、これ市長持ってますね。市長、これ持ってますね。この市民が本当に静岡市政の民主主義を憂えて、このような形でパッフレットをつくり辞職を求めていると、こういう市民の存在についてはどのように考えているのか、改めてお伺いしたいと思います。  2つ目に、私たちは市長に辞職を求めているわけですけれども、辞職の前になぜこのような事態に至っているのか全容をやはり明らかにしてほしいと思うんですね。特に87年の市長選挙において天野市長は自民党を離党して、ある意味で草の根市民選挙で自民党の候補者を破り、7年間市長として市政をあずかっているわけですけれども、その市長がこの7年の間になぜ辞職勧告決議案まで、静岡市政始まって以来と言われる辞職勧告決議案までが出されるに至ったのかという経過を、やはりあなた自身がきちんと明らかにしなきゃいけないと思うんですね。  その点でまず第1にお伺いしたいことは、この諸疑惑、諸事件が1990年、91年、1期目の終りから2期目にかけて、この2年に集中している背景を市長はどのように考えているのかですね。  2つ目に、この間の疑惑諸事件にいずれも、先ほど佐野議員の指摘にもありましたが、開発推進課長が市長と同様に渦中の人として必ず登場しているわけですね。このみやこ土木の問題だけでなくて、贈収賄事件でもそうですね。ゴルフ場に業者と元後援会幹部と一緒に行っているとか、そういうさまざまな形で一貫してかかわってきているわけですが、この問題については市長はどのように考えているのか、明らかにしていただきたいと思います。  次に、大きな3点目ですが、これは事実関係の問題ですね。既にことしに入って明らかになった新事実というのは、90年5月の業者持ち視察、91年3月のみやこ土木と市長の神戸視察、91年7月の空出張香港旅行、3点明らかになっているわけですが、いずれもなぜ業者が5月においてお金を出したのか。3月の神戸出張についてはひょっとしたら市長も業者から旅費を負担されているんじゃないか。さらに、7月の問題については、これは計画的に行われたんじゃないかという指摘がされてきているわけですが、その指摘の以降ですね、一昨日そして昨日と新しい事態がまた指摘されているという状況にあるわけですが、以上を踏まえて8点質問したいわけですけれども、第1に、まず昨日服部議員が質問しました89年のバンコク旅行に大丸産業代表が同行していたのかという質問に対してあなたはお答えをしていませんが、していたのか、いないのかですね、こんなこと忘れるはずがないと思うんで明らかにしていただきたい。  2つ目に、90年4月24日の佐倉出張ですね、佐倉視察指示をした場に松井社長がいたのかいないのか、これも答弁をきのう服部議員にしていないので明らかにしていただきたい。  3点目に、90年5月の出張で市長はみやこ土木がなぜ旅費を負担をしたというふうに考えているのかですね。  4点目に、90年のこれもきのう出された第一勧銀同席の市長会談というのがあったのか、なかったのかですね。  5点目に、91年3月の神戸視察、これは議会中なわけですね。3月6日まで総括質問があって翌日に行っているわけですが、なんでこの時期に突然視察なのか。そしてこれ、みやこ土木が旅費を持ったんじゃないかという指摘に対しては、そうではないという証明できるものがあるのかないのか明らかにしていただきたい。  6点目に、91年7月の香港旅行の問題ですが、既に多くの人から計画的でなかったのかという質問が出ているわけですけれども、その意味で、市長は大阪空港から行ったと言っているんですが、どこの航空会社で何時の便に、そしてどこのホテルに泊まったのか、そうしたものをみずから資料として私は提供すべきだと思うんですね。  そして7点目に、数々の海外旅行がさまざまに指摘され、服部議員やマスコミ等も含めて出されているわけですが、ほかにあるのかないのかという点が非常にまた関心を持ってくるわけでありますけれども、その意味で、市長はパスポートを持っていると思うんですね。パスポートをちゃんと資料として、これだけ疑惑が大きくなっているんで資料として議会に提出する考えはないか。  8点目に、先ほどこれは収入役がお答えいただいたわけですが、このお金の返還という問題が決算については問題なかったというお答えなんですが、返還されて受理しているわけですが、これは旅費に関する条例に基づくさまざまな諸手続がなされなくて返還されて収入として受けているわけですが、これは寄附行為に当たるんじゃないかと。どういう性格のお金として受け取ったのか明らかにしていただきたいと思います。  以上が事実関係、市長がお答えいただいてない問題についてお伺いしましたが、大きな4点目として、市長の政治倫理の認識の問題なんですけれども、市長は政治倫理を確立するために資産の公開の条例は考えていくというふうに、私の再三の質問に対して答えているわけですね。今議会でもそういう答えが総務部長からも出ているわけですけれども、そして自分の資産はいつ公開しても構わない、やぶさかでないということを何回も繰り返しているんですが、いまだその公開はされていない、これはなぜなのかですね。  さらに、市長は資産公開の意義をわかっているのかどうか私は非常に疑問なんですけれども、この問題を言うと何かプライバシーにもかかわる問題だというようなことをさまざまに言う方がいらっしゃいますけれども、公開しなければならない資産というのは何と何を公開しなきゃいけないと考えているのか、明らかにしていただきたいと思います。  5点目に、市長の後援会の幹部の腐敗にかかわる問題がさまざま昨年からも指摘されているわけですけれども、毎日新聞の1月5日付で出された落合もうでとか、後援会幹部から清掃工場の問題でお金を請求されたとか、そういう事実関係の指摘があるわけですけれども、この事実関係については市長はどのように受けとめているのか。  2つ目、さらにその記事の中で、市長は清掃工場の問題は既にもう決まっているんだという、談合を容認するような発言をしているわけですが、これに関する市長の見解をお伺いしたいと思います。  次に、2つ目のテーマで、環境プランとまちづくりについてお伺いをしておきます。  この環境プランは92年の4月環境管理計画として提案され、その後、私も何回か議会では質問させていただいておりますけれども、この環境プランという膨大なプランとして7部編成でつくられたわけですね。この問題については赤池議員や酒井議員の代表質問の中でも質問が出され、当局はこの環境プランが一昨年の地球サミット、そして昨年の環境基本法を制定されているという関係の中でこのプランがあるというお答えをされているわけですけれども、第1にお伺いしたいことは、この環境プランには地球サミットやローカルアジェンダ21、環境基本法などの基本概念となっている持続可能な開発という概念が、私の読む限りでは基本的な考えの中に入っていないように見受けられるわけですが、これはなぜなのか。  2つ目に、第3部の望ましい環境像、環境目標の中では、生活環境の保全については環境基準等の数値目標が設定されているんですが、そのほか、自然環境の保全とか快適環境の創造の項目については数値目標が設定されていないんですが、これはなぜなのか。高齢者保健福祉計画もそうなんですけれども、今、具体的な数量で示すという形で物事は進んでいるものですから、その点に関してお伺いしたい。  大きな3番目は、この環境プランの最大の特色は、私が読み通した中においては、計画アセスメント概念というものを持ち込んでいるという点だと思うんですね。そして、この計画アセスメントというのは普通事業が計画がつくられたその後でアセスメントされていくんですけれども、その前の段階でアセスメントをする必要があるということを、この第6部の第4章で事業別環境配慮指針の中で盛り込んでいるわけなんですね。その中でかなり大胆に、県の制定した環境アセスメント要綱では不十分だという指摘もし、そしてこれからは計画の個別に実施される事業や計画を総合的に関連づけて調整したり、累積的な環境影響を把握したり、また代替案の設定、代替案までいっているわけですが、評価項目を多様化するなど環境配慮を総合的、計画的、そして積極的に導入するというふうに、かなり私はこの点については評価しますけれども、大胆な提言がされているわけですけれども、第1に県の環境アセスメント要綱との関連はどうなのか。  第2には、県の要綱の対象事業、規模は、国の要綱よりも上乗せ、厳しい内容になっているんですけれども、静岡市はその県の環境アセスメント要綱は不十分だと言っているわけなんで、さらに踏み込んだ上でそうした事業や規模が計画されているのかどうか。  そして3点目に、この計画アセスメント概念を導入した環境配慮指針の運用はどのようにやっていくのかですね。制度的な保障が当然必要になると思うのでお伺いしたいと思います。  そして次に第4点目にお伺いしたいことは、この環境プランの運用の問題なんですが、庁内組織はどのようなものを考えるのか。2つ目に、プランの運用のためには第三者機関の組織が必要だと思うんですが、公害対策審議会では私は対応できないと思うんですけれども、その点に関してはどうか。3点目に、今予算で環境情報システムが予算化されているわけですけれども、情報公開や市民参加はどのような形で行われるのか。そして4点目に、環境教育の具体策はどのようなものかお伺いしたいと思います。  大きな5点目にお伺いしたいことは、この環境プラン、緑の保全に関しては膨大なスペースを割いて当然述べているわけですけれども、街路樹の剪定の問題についてお伺いをしたいわけですが、この街路樹の剪定については12月議会、都市整備水道委員会で、県庁前のイチョウが紅葉がきれいだなと眺めているやさき、ずたずたと切り刻まれ、あっという間に丸坊主になってしまったという事態がありまして、びっくりして委員会で決算議論に絡めて質疑をさせてもらったわけですね。この街路樹の剪定というのは河合市長の時代には無剪定で、天野市長になってからは剪定するようになったという状況がありまして、さまざまな質疑をやらせていただいたわけですが、その中で公園緑地課長から、その場その場に合った剪定方法を行っていきたいというふうに御答弁をいただいたわけですね。少し前進するのかなというふうに思ったわけですが、そしてさらに森づくり愛好会のメンバーは公園緑地課にも赴き、実際の日常の活動を紹介しながら、先進事例で剪定というのはどうあるべきかという話をしていたやさき、2月17日、呉服町の樹木がばっさり剪定されていたという事態が起きて、呉服町商店街が公園緑地課に抗議に行くということも起きているわけですけれども、第1に、このような経過の中で──このような経過というのは都市整備水道委員会で問題になっていた経過があるにもかかわらずなぜそのような出来事が起きてしまうのか。その後どのような対応をされたのか。2つ目に、一般的に委託先の造園業者に対してどのような指示を行っているのか。3点目に、静岡市には緑化推進基本計画というものがあるんですけれども、実施計画はどうなっているのか、お伺いをしたいと思います。  以上で1回目の質問を終わります。 21 ◯市長(天野進吾君) 松谷議員の御質問にお答えをさせていただきますが、具体的に幾つか御質問がありました。また、服部議員の質問のことについても同様にあったわけでありますけれども、そうした中でバンコクについて大丸産業の社長の同行、これについては同行したと思っております。  次に、佐倉への出張の際に松井さんが国会議員秘書以外にいたんだろうという御指摘でありますけれども、そのことについては私自身記憶にございませんし、そしてまたそのことについては担当課長もいなかったというふうに聞いております。  次に、第一勧銀が前年に──服部議員の言葉で言えば前年会っているんじゃないかという──90年の末と言いましたね、私は残念ながらそういう事実は全く記憶にございませんし、そして恐らくはないだろうというふうに思っております。末というのがいつの日なのか具体的にお示しいただければもう一度調べてみたいとは思いますけれども、ないというふうに思っております。  次に、神戸の出張の件でありますけれども、松谷議員からは旅費を持ってもらったんじゃないかという御指摘でありますけれども、私は自分自身で神戸に行って、そこで松井氏と会っているわけでありますので、私自身が切符を買うことになろうかと思っております。  次に、香港に行った際、何時の便で行ったのか、どこに泊まったのかということについては、これは記憶にはもちろんございません。これは松谷議員、あなたであっても恐らくもし旅行をした際にそんなに泊まった旅館を覚えているというふうに私は思わないんですけれども、そういう意味で私は……(11番松谷清君「大阪空港から行ったということは覚えているんですから」と呼ぶ)大阪空港は知っております。  次に、パスポートを提出しろという話がありました。これについては拒否をさせていただきます。  次に、旅費の返還、これは同行した職員のことだと思いますけれども、このことについてどう言ったんですか。寄附行為に当たるんじゃないかというお話でしたね。寄附行為というのは通常我々公職選挙法に基づくところの寄附行為ということですか。私がこれを返還しているわけじゃありませんので。担当の職員ですよ。(11番松谷清君「あなた自身に支給されたものなんですよ」と呼ぶ)担当の職員が返還しているんですよ。(「あなたに支給されたものなんですよ。あなたが返してるんですよ。随分な認識ですね、それは」と呼ぶ)それが寄附行為、全く寄附行為というものに当たるもんではないだろうというふうに思っております。これはもし必要でしたら収入役が回答をさせてもらいます。  以上、私の方から細かい点についての御質問にお答えをさせていただきました。  次に……(11番松谷清君「佐倉出張について業者が負担したのか」と呼ぶ)そのことについて私は聞いておりません。  次に、倫理条例の問題が出されました。市長はいつも、いつでも公開できるよと言いながらしていないという御質問であったわけです。当然のことながら、これらは条例に基づくものであろうかと思っておりますし、そしてまた、例えば現在これら条例をつくっているまちにおいても、例えば市長以外3役であるとか、あるいは議会であるとか、さまざまな選択があるわけであります。そういう難しい協議をしていかなきゃならないさまざまな問題がありますし、それゆえに私個人の問題ではないというふうに思っております。  しかし私は、倫理条例につきましてはいつでも対応しようという姿勢は持っているところでありますけれども、今後この辺については煮詰めさせてもらいたいというふうに思っております。  公開しなければならない資産とは何ぞやという言葉でございましたが、当然のことながら当該者の土地建物、あるいは預貯金、また有価証券、そうしたことについての私は資産だというふうに理解をさせていただいております。  次に、新聞に報道されたということで清掃工場のことがありました。あれは取材をしているわけじゃありませんで、極めて長い記者との談話の中で、その昔のことを私は思いながら申し上げているのを記者がこう書かれたというふうに理解をいたしております。あなたが言われるような談合調整、そんなものではないというふうに、私はそういうことを申し上げているんではないということを申し上げておきます。(11番松谷清君「落合もうで」と呼ぶ)落合もうでという言葉は松谷議員、あなたがつくった言葉だと私は思っております。  以上です。   〔11番松谷清君「一番初めの市民の存在。90、91年になぜ集中しているか……」と呼ぶ〕 22 ◯市長(天野進吾君) 平成2年、平成3年にこれらの問題が集中しているかというお言葉でございます。恐らくは行政の流れ、そうしたものが相まって私はこうした問題につながっていったと松谷議員も御指摘している、私はそう思っております。  もとより、これまでも述べてまいりましたけれども、私たち市の行政としてこの出張問題その他について、何ら行政と結びつくものではない、その関係する人間に利益を与えるようなことは私たちは一切してこなかった、それが私たちの偽らざる心情でございます。  以上です。   〔発言する者あり〕 23 ◯議長(鈴木和彦君) 市民の運動の存在についてどう思いますか。それと推進課長の一連のかかわりについてはどう思うか。この2点。 24 ◯市長(天野進吾君) まことに恐縮ですけれども、松谷議員、具体的に最初からこういう質問をということで一応明示していただければ──突然の質問、そしてそれに全部考えながら回答するということは容易じゃございませんでしたので恐縮でございます。  反対する市民の存在ということでございました。(11番松谷清君「反対する市民じゃない」と呼ぶ)市民の声ということです。そのことについては、先ほど申し上げましたように厳粛にこれを受けとめているということであります。  開発課長がいつも使われているという表現の……(11番松谷清君発言する)かかわっているということでございます。開発課、これからの静岡市の開発計画、そうしたものを考えたときに、幅広い見識を私は求めてまいりたいと思っております。恐らくはそうした発想の中でこういうことになったかと思っているところでございます。 25 ◯総務部長(塩澤和佳夫君) 旅費の返納についてお答えをいたします。  年度を過ぎました歳出の返納につきましては、受け入れ科目がないため、現年度の収入科目の雑収入などで受け入れることになるわけでありまして、そのようにしたわけであります。旅費は実費弁償でございます。本件支給を受けました旅費については出張をしておりませんので、実費弁償として支給を受けました旅費を返納しましても、それは寄附行為には当たらないということでございます。  以上でございます。 26 ◯衛生部長(小畑由夫君) 環境プランに対する何点かの御質問にお答えをいたします。  まず最初に、このプランの中に持続可能な開発という言葉が出てこないということですけれども、確かに持続可能な開発という言葉そのものでは出ておりませんけれども、市民の皆さんにわかりやすい言葉を私どもは使って、この目的の中に、本市の恵まれた自然環境を活用し、より質の高い快適な環境を次の世代に引き継ぐために云々と、これがまさにサスティナブルデベロップメント、つまり持続可能な開発の精神そのものでございます。そういったものがこの策定の背景となっているものでございます。  次に、プランの目標で生活環境の保全については環境基準等数値目標が設定されているが、そのほかのものについては、自然環境の保全、あるいは快適環境の創造については数値がないと、設定されてないというお尋ねですけれども、公害関係の項目につきましては環境基準といった科学的知見に基づく数値があるため、これを目標としておりますが、自然環境あるいは快適環境といったものについては定量的に目標を設定することが困難のために、数値目標を設定しなかったわけでございます。  それから、県の環境影響評価要綱との関係はどのようになっているかというお尋ね、県の環境影響評価要綱に定める対象事業につきましては、この要綱に定める手続により環境影響評価を実施していただくことになります。ただし、市内で行ないます開発につきましては、環境プランの地域別あるいは事業別の環境配慮指針に沿った開発計画になるよう指導してまいりたいと思っております。  それから、県の環境影響評価要綱の対象事業規模は国の環境影響評価の実施要綱よりも上乗せになっておると、本プランの事業別環境配慮指針の対象事業が県の要綱よりも上乗せになっているかというようなお尋ねですが、それから県の要綱を痛烈に批判したというような、そんな考えは毛頭ございませんで、趣旨は事業別の環境配慮指針の対象は環境影響が大きいことが想定される開発事業であります。この8つの事業を定めまして、開発規模については設定しておりません。そのため県の要綱の対象とならない事業についても本指針の対象となるため、そういう意味では対象の範囲は広いものと考えております。  次に、プランの運用につきましては、来年度庁内組織を設置して、この中で開発計画の基本構想段階から環境配慮指針に沿った計画になるように指導してまいりたいと思っております。  それから、どんな組織かということですけれども、この環境プランそのものを助役を会長としまして関連14部長で組織する策定委員会、それから32の関係課長で組織する幹事会で策定をいたしました。プランの運用のための庁内組織につきましては、この組織に準じたものを考えております。  それから、現在の公害対策審議会では今後対応できないではないかというような趣旨のお尋ねですけれども、環境プランは市民代表や各階層の代表の方々が委員になられております公害対策審議会の意見を聞きながら策定をしてまいりました。この公害対策審議会につきましては、昨年の11月に環境基本法が成立し、今後環境審議会に改編され、幅広く環境の保全に関する事項を御審議いただくことになることになっております。このため、この環境審議会でプランの運用について御意見を伺いたいと考えておりますので、新たに第三者機関ということは考えておりません。  それから、情報公開の問題ですけれども、環境情報システム構築後は、大気汚染の状況であるとか、あるいは植生図、公園の位置図など、わかりすい地図として打ち出したものを、図書館とか、あるいは公民館に配付しまして、市民に情報を公開していきたいと考えております。  また、環境プランでは市民の役割を定めておりますけれども、今後、広報等さまざまな機会をとらえましてこのプランの周知を図り、日常生活の中で環境への配慮をしていただくように努めてまいりたいと思っています。  それから最後に、環境教育の具体的な方策はと。本年度小学校高学年を対象としました地球環境問題の副読本を作成しまして市内の小学校に配付し、環境教育に活用していただこうと思っております。  今後も、環境教育を推進するために、平成6年度に設置を予定しております庁内組織の中で検討してまいりたいと考えております。  以上です。
    27 ◯都市整備部長(稲葉富士雄君) 街路樹の剪定について、3点についてお答えを申し上げます。  まず第1点目でございますが、呉服町通りの剪定について問題がどうして起きたか、その後の対応ということでございますが、街路樹の剪定につきましては造園業者に委託をして実施をしているところでございます。実施に当たりましては徒長した枝の切り取り、枝抜き及び樹形を整えるということで指示をしてあります。呉服町通りは交通量も多く、商店街であるという特殊事情を考慮いたしまして、早朝に剪定を実施したところでございます。2月17日早朝実施したところ、その剪定した結果について今回の問題になったところでございます。  その後の対応につきましては、早速担当課長ほか職員が現地で地元代表者と今回の剪定方法と残部分の剪定について、その取り扱いをどうするかということで数回にわたり話し合いをした結果、実施済みの分につきましては御了解をいただき、残部分については今後地元了解を得た上で実施するというようになったわけでございます。  2点目に、請負業者にどのような指導をしているかということでございますが、剪定方法等の指導といたしましては造園業者の責任者や現場監督員を対象に毎年講習会を開催し、指導しております。また、その請負業者に対しましてはその現場において説明や、また実地的に指導を行っている状況でございます。  3点目の静岡市都市緑化推進基本計画とその実施状況ということでございますが、この基本計画は、「豊かなみどりとふれあいの都市・しずおか」を目指して、21世紀に向けての目標及び方向を示すもので、その基本方針は、生活空間の積極的緑化、緑あふれる親水環境の整備、市街地周辺緑地の保全と活用、緑のネットワーク化、緑化意識の高揚、これらを基本方針としております。  実施に当たりましては、その基本方針にのっとり進めているところでございますが、現在の実施の状況といたしましては桜藪公園等の開設、日出町高松線の街路樹植栽、御用水川や有明親水緑道の整備、谷津山や有度山の風致地区としての保全、桜町散歩道の整備、または生け垣設置奨励補助金制度や果苗配布事業等を実施している状況でございます。  以上でございます。   〔22番服部寛一郎君「議事進行」と呼び発言を求める〕 28 ◯議長(鈴木和彦君) 服部君。 29 ◯22番(服部寛一郎君) 市長にこの際注意をしてもらいたいと思うんですね。昨日私が質問に立ちまして提起した問題については市長は一切答えない。なぜ答えないかという再三の追及にも口をつぐんで答えないわけです。そうして、その問題について私の反論権を行使できないような状況の中でその問題について否定をするということは、議会ルールとして私は逸脱していると思うんですね。こんなことがもし許されるとすれば、都合の悪い問題の質問については答えないと。そして、時間が経過してから質問者の反論権が行使できない場所においてその問題について否定をしたり、答えをしていくということになりますと、これは議会が何のために存在をするかという、その存在が問われるような運営になっていくわけですね。もちろん私は調査に基づいて証拠を持って言っているわけでありまして、そういうようなことを議長が許されるということになりますと、私はゆゆしき問題だというふうに思っております。ぜひ議長から厳しく注意をしていただきたい。そして、もしできれば私に再質問を許していただきたいというふうに思いますけれども、いかがですか。 30 ◯議長(鈴木和彦君) 再質問の問題は別でしょうけれども、私の方から市長に……   〔22番服部寛一郎君「状況が違ってくるんですから」と呼ぶ〕 31 ◯議長(鈴木和彦君) いえ、いえ、ですからきのうの段階では私も市長に再答弁を求めました。特にその中で服部議員からも紛糾もなしに議事進行ができましたのでね……   〔22番服部寛一郎君「紛糾した方がいいんですか、あなた」と呼ぶ〕 32 ◯議長(鈴木和彦君) いえ、いえ、そういう意味ではなくて、私の方から……   〔22番服部寛一郎君「再質問をすると、答えないんだからしようがないじゃないかと。それじゃ質問を次の人にやるぞと言って、やるでしょう」と呼ぶ〕 33 ◯議長(鈴木和彦君) いや、いや、そういうことでなくて市長の……   〔22番服部寛一郎君「あなたの運営に私は協力したんですよ」と呼ぶ〕 34 ◯議長(鈴木和彦君) ですから、きょうね、私の方から市長に対してはよく注意をいたします。再質問については議事の進行上、昨日終わっていますので、これについてはぜひ御理解をいただきたいと思います。   〔22番服部寛一郎君「嫌ですよ、そんなことは私は納得できない。質問権が行使できないところで勝手なことを言ってるでしょう」と呼ぶ〕 35 ◯議長(鈴木和彦君) いや、いや。   〔「議長はいい加減に聞いてるんじゃないですよ」と呼ぶ者あり〕 36 ◯議長(鈴木和彦君) いや、注意しろって言うからね、私からよく注意をいたしますということを申し上げました。   〔22番服部寛一郎君「市長にも釈明させてください」と呼ぶ〕 37 ◯議長(鈴木和彦君) そういう場所じゃありませんので。   〔22番服部寛一郎君「どういう場所だね」と呼ぶ〕 38 ◯議長(鈴木和彦君) ですからね、議事進行上の服部議員の発言で私に注意がありましたので、私がそれを受けとめて市長に後で注意をいたします。   〔22番服部寛一郎君「後じゃだめですよ、ちゃんとやってください、今。いい加減なことやっちゃだめですよ」と呼ぶ〕 39 ◯議長(鈴木和彦君) いや、いや、いい加減ではなくて、ただいまの松谷議員の問題についても落ちがあれば私の方でチェックをして市長に再答弁をさせました。   〔22番服部寛一郎君「今の市長のああいうやり方についてあなた注意しなさいよ」と呼ぶ〕 40 ◯議長(鈴木和彦君) だから注意をして再答弁をさせました。再答弁させました、今。昨日も服部議員の問題についても再答弁をさせました。別に打ち切ったわけじゃありません。   〔22番服部寛一郎君「だから、なぜきのう答えないんだ」と呼ぶ〕 41 ◯議長(鈴木和彦君) だからきのうの段階では、議事進行上そういうことでつながってきましたので、ぜひ御理解をいただきたいと思います。   〔22番服部寛一郎君「あなたの議会運営、僕は納得できませんよ。それじゃ、これから答弁に納得できないんだったら私は出てきませんからね。今まであなたがとっていたような、出てこなきゃ次の質問者を指名するぞというようなことはやりませんね」と呼ぶ〕 42 ◯議長(鈴木和彦君) 市長だけでなくて、答弁側の皆さんにはね……   〔22番服部寛一郎君「聞いてるんですよ、あなたに。僕はもう許せない、こういうことは」と呼ぶ〕 43 ◯議長(鈴木和彦君) なんで私が……。だけどね、ちゃんと……   〔22番服部寛一郎君「今までのやり方が間違ってるから言ってるんだよ」と呼ぶ〕 44 ◯議長(鈴木和彦君) 何が間違ってますか。   〔22番服部寛一郎君「そうでしょう、質問者の答弁には答えないことを許しておいて、その質問者の反論権が行使できない時期において市長に答弁させると」と呼ぶ〕 45 ◯議長(鈴木和彦君) だから昨日も答弁はさせました。   〔22番服部寛一郎君「そのようなことが議長として許されますか」と呼ぶ〕 46 ◯議長(鈴木和彦君) 昨日も再答弁させました。   〔22番服部寛一郎君「させたってもしてないじゃないですか、何も」と呼ぶ〕 47 ◯議長(鈴木和彦君) 私のできるのはね、さばきの中できょうも落ちがあれば、落ちを私の中でわかる範囲でチェックをしてますので、市長に再答弁も求めましたし、これからも答弁側ね、市長のみならず答弁の落ちがあれば私の方から再答弁をさせます。   〔22番服部寛一郎君「この場であなたが市長に、これからそういう答弁態度は改めるようにということをここで今厳重に言い渡してください。それでなきゃ納得できませんよ」と呼ぶ〕 48 ◯議長(鈴木和彦君) 本会議の場ですから。   〔22番服部寛一郎君「本会議の場だから言ってるんだよ。議長、あなたは何ですか、議会が紛糾しなかったと」と呼ぶ〕 49 ◯議長(鈴木和彦君) いや、いや、そうではなくてね……   〔22番服部寛一郎君「それは服部おまえがそういうことを認めたということですか」と呼ぶ〕 50 ◯議長(鈴木和彦君) そういうことではなくて……   〔22番服部寛一郎君「だめですよ、そういうことでは。厳重に市長に注意してください、この場で。納得できない、私は」と呼ぶ〕 51 ◯議長(鈴木和彦君) 市長、市長のみならず、答弁側の皆さんには答弁落ちがあったときには再答弁をしっかりするように。そういうことでよろしいですか。   〔22番服部寛一郎君「答弁落ちじゃないんだよ」と呼ぶ〕 52 ◯議長(鈴木和彦君) いや、答弁落ちでしょ。だから答弁落ちでしょう。   〔22番服部寛一郎君「答弁落ちなら答弁落ちでうっかりすることもあるから、それはいいですよ。だけども明確に意思としてですね……」と呼ぶ〕 53 ◯議長(鈴木和彦君) その意思は私確認できません。そのことについての意思は私確認できません、人格が違いますから。答弁落ちがあれば再答弁をさせますということです。それで御理解いただきます。   〔22番服部寛一郎君「議長、だめですよ、あなたそういうことやったじゃ」と呼ぶ〕 54 ◯議長(鈴木和彦君) いや、だめでもなんでも私が今注意をいたしました。  松谷君、どうぞ、登壇してください。   〔「休憩したらどうですか」と呼ぶ者あり〕 55 ◯議長(鈴木和彦君) 何のための休憩ですか。   〔22番服部寛一郎君「こんなことやってたら、もう議会なんかだれも信用しなくなりますよ」と呼ぶ〕 56 ◯議長(鈴木和彦君) だからね、今注意をいたしました。   〔22番服部寛一郎君「注意をしたってそういう注意の仕方じゃだめですよ、あなた」と呼ぶ〕 57 ◯議長(鈴木和彦君) じゃもう一度市長に、答弁の場合には、意思があろうとなかろうと質問者に対してのしっかりした答弁をするようにということでよろしゅうございますか。そういうことでいいですか。   〔22番服部寛一郎君「それを厳しくここで言ってください」と呼ぶ〕 58 ◯議長(鈴木和彦君) 市長、再三申し上げます。ただいま服部議員の申し入れがあったように、答弁についてはしっかり答弁をするように。 59 ◯市長(天野進吾君) 議長にはこれまでも何回も質問等漏れがあれば御指摘をいただいてまいりました。私は、その議長の指摘に基づいてこれからも回答をさせていただきたいと思いますし、また他の部長についても同様の姿勢で望んでいくつもりであります。  以上です。   〔10番松谷清君登壇〕 60 ◯10番(松谷清君) 2回目の質問をさせていただきます。  市長は市民の声に対して厳粛に受けとめているという答えで、それ以上のものはないわけですけれども、お伺いしたいのは、一昨日及び昨日この減給条例を出した後にまた新たな事実が指摘されているわけですが、市長はその2日間の事態の変化の中でもあの減給条例ですね、まだ提案し続けようという意思を持っているのかいないのか、改めてお伺いをしたいと思います。  そして2番目は、90、91年になぜ集中しているかという質問に対して、行政の流れに相まってこうした問題になっていったという、そういうお答えなんですが、私はそうじゃないと思うんですね。これだけさまざまな問題が90、91年に指摘するというのは、やはりこれは市長のおごりと慢心が当然そこにあった。そのおごりと慢心はどのように生まれたかといいますと、あなたの政治的無節操さですね。つまり、87年の選挙のときには自民党を離党して自民党の候補と闘ったわけですね。当然その中で無党派の市民も含めて市長を支持したということもありますよ、これは現実に。しかし、3年間の中で議会との安易な関係といいますか、甘い関係なんですかわかりませんが、自民党に復党願いを出して次の選挙を闘うと、そういうあなたの政治姿勢が結果として自民党、社会党、公明党の皆さんのいわゆる与党体制というものがつくられて、あなたは議会に対して緊張関係は何ら持たない、そういう緊張関係のない中であぐらをかいて好き放題やってきたというのが、この90年、91年に集中した背景じゃないんですか。その点について明らかにしていただきたいと思うんです。  2つ目にですね、開発推進……(発言する者あり)推定の問題じゃなくて政治理念の問題を問うているんですよ、あなた。次に、開発推進課の課長の問題ですけれども、これからの静岡市の開発計画に幅広い見識が必要なんでああなったのかということなんですけれどもね、贈収賄事件のときにさまざまな業者とのおつき合いとか、そういうのをみんなそういう幅広い見識を求める、そういうことなんですか。いいですか、なぜですね──私はまあそういう意味では開発推進課長は市長のある意味で犠牲者だというふうに思いますけれども、市長の大開発優先政策が開発推進課という1つの機構組織をつくらせ、そしてそこの中心メンバーとしてさまざまな形で活動してきたことがそうした今回の不祥事につながっていると思うんですね。  きのう助役も言われてましたけれども、職員とは市長は違う、いろんな業者とうまくつき合ったっていいんだと言わんばかりの御発言があったわけですけれども、そういう市長と常にいつも一緒にいるということが、この開発推進課長がやむを得ない形であのようなさまざまな不祥事事件に巻き込まれていくということだというふうに思うんですけれども、その点どう考えるか。  先ほど佐野議員の質問の情実人事ということに対しては反論もされているわけですが、そうしたさまざまな市長の人事の取り巻く中でこうした問題が1つの課に集中するというのは、やはり異常な事態だと思うんですね。その点について明らかにしていただきたいと思います。  同時に、私はこの住宅団地開発問題というのは人工島構想と裏表の問題だと思うんですね。この住宅団地の開発の構想がさまざまに議論される過程そのものは、90年の8月に民間3団体から人工島構想が5,000億円という非常に大きいものがそういう構想も含めて出されて、91年の7月に臨海開発研究会が発足するわけですけれども、その経過と裏表といいますか、並行して起きている問題じゃないかと思うんですね。といいますのも、この人工島構想には莫大な土砂が必要となるわけですね。この莫大な土砂というのは、この人工島の基本構想によれば、埋め立て方式の検討という項に埋め立ての可能性として5つ挙げているわけですが、結論としてどのように言っているかというと、静岡市内での丘陵地開発が可能であれば──これ住宅団地の開発のことですね──可能であれば、神戸市の場合のようにセット開発としてスケジュールの調整をしながら事業を進めていくことによりコストを低く抑えて大量の土砂を供給することができるというふうに出しているわけですけれども、その関係の中に私は今回の住宅団地の構想の問題もあるというように考えていいと思うんですが、その市長の見解をお伺いしたい。  ちなみに、開発推進課の関係のこの5年間の管外出張は全部で34回あるわけですが、1回で複数のテーマもあることもありますけれども、住宅団地が10回、臨海13回、地域開発6回、余熱9回、工業団地7回、麻機2回ですか、47テーマ中23回住宅団地と臨海開発で行ってるわけですけれども、そういう中に開発推進課長が存在していたということがさまざまな形のこうした不祥事につながっていると。つまりはあなたの大開発優先の人工島構想がこうした問題を生み出してきたんではないかという、そういうことなんですね。その点について明らかにしていただきたいと思います。  さらに、じゃ事実関係の問題をいきますけれども、先ほど服部議員が抗議されておりましたけれども、大丸産業とバンコク、89年の2月ですか、同行したというお答えがありましたね。松井社長は指示したときにはいないとは言ってなくて、記憶にないという言い方されておりますね。この大丸産業というのは御承知だと思いますけれども、小川不動産とともにみやこ土木の90年3月の土地購入に深くかかわっているわけでありまして、88年の5月に中日本総合開発会社がみやこ土木の指示によってつくられるわけですけれども、そこには役員として小川不動産の社長も入っておられますし。  私は、この事件が、最初は焼津のサンライズ計画か何かわかりませんが、そういうものに関係していたかもしれないが、それがうまくいかなかったのかどうかよくわかりませんけれども、88年に中込氏が市長を松井氏に紹介するということが起き、89年の2月にバンコクにその土地の購入にかかわる大丸産業と一緒に旅行し、90年の3月に土地購入が行われるということは、市長、あなたはこうした利害関係人に情報を提供しながら、実はこの土地が購入されたんじゃないかという疑いが当然出てくるわけなんで、その点についてお伺いをしたいと思います。あなたはにこにこしてますけどね、じゃなぜ大丸産業がそこに同行したのか明らかにしていただかないと困りますよ。  それから、何で旅費負担したかというのは、これは全然お答えがないわけですけれども、これは91年の12月11日に市長室で第一勧銀とみやこ土木同席の会合を持っているわけですが、この問題を服部議員に質問されたときにあなたはどう答えたかというと、砕石を目的に用地を買収し、その砕石を目的でありながら進捗に至らなかったことから、第一勧銀としてこの会社に仕事の進歩を促したようであります、そういうことから会社から私のところへと、そういう御答弁をよどみなくすらすらしているわけですけれども、私はこれは91年12月というよりも90年5月の佐倉出張でも同じような事態、公的視察という形をとって第一勧銀に対する債務保証をしたんじゃないかという疑いが出るわけですが、その点について明らかにしていただきたいと思います。  次に、91年3月の神戸視察の問題についてはお答えが、要するに自分自身で行っているんで業者持ちなんていうことはないよということですけどね、この出張もこれ異常な出張ですね。3月6日は本会議は終わって、3月の7日に出かけるわけですが、出張の起案は3月6日にされてますね。決裁は3月の8日ですね、これ。お金の支払いは3月11日。つまり、あなたは突然にこの出張を思い立ったのか、どういう経過か知りませんけれども、普通の手続とは違う形であなたは神戸に行ってるわけですね。これはなぜそういう目的がそこで出されたんですか。  この間、議会に出されている資料のさまざまな経過からいくと、そのような出張費の取り扱いはないですよね。つまり、あなたは出張費を受け取らずにまず神戸に行ったんですね。そういうのがなぜ起きているのか明らかにしていただきたい。  しかも神戸で何を見たかというと、土砂がベルトコンベヤーで運ばれるという、これは人工島にまさしくかかわる問題をみやこ土木の社長と一緒に視察をしていたということなんですよね。大変その関係が疑わしいというふうに思うわけですね。  それから、香港旅行の問題ですが、覚えていないというお答えですけどね、覚えてないということはないと思うんですよね。大阪から出かけて何時ごろ、どの便か。香港に飛んでる便なんて数少ないんですよ。それを、私はパスポートも含めて──じゃあなたは議会が要求すればそれを資料として提出していただけますか。私が要求しても出さないみたいですけど、議会が要求すれば出していただけますか。  そして8番目に寄附行為の問題ですけどね、戻った、雑入で扱ったというんですけど、私が言いたいのは、返還、旅費に関する条例や規則の中で、出張がなされなかったという手続が行われて返還されているならそれは問題ないと思いますけれども、その手続もなさずに返還するというのは、どういう性格の収入であるかわからないわけですね。ただ市長に支給された旅費が戻ってきたという、そんなたぐいの問題でなくなるわけですよね。その点について改めてお伺いをしたいと思います。  次に、資産の問題ですけれども、あなたは条例はつくる気持ちはあるんだと。そして、公開しなきゃならないのは土地建物、有価証券と言ったんですが、なぜ私これ聞いてるかというと、あなたが海外旅行で使った費用ですね、これは私もさまざま旅行社はいろいろ聞いていますけれども、服部議員の質問に対する答えとしてはソウルまで約30万、それは当時は金子さんとの問題がなくて概算30万だったと思うがそれは返したというお答えしているんですが、これ10回となると300万ですね。香港とかいろいろちょっと違いますけれども、きのう旅行社のいろいろパンフレットを見ましたけれどもね、30万というのはそんなに間違ってないと思いますけれども、300万の経費ですね。さらにあなたは議会の中で、かけごとを私はやっているというふうにはっきり言明もしてますね。かけごとに幾ら使っているのかわかりませんけれども、服部議員の指摘によると5、6百万だという指摘もあるんですけど、10回の海外旅行の中でどの程度お金を使われたかですね、1回に30万なのか50万なのかわかりませんけれども、そうするとあなたは旅行費とかけごとを含めて500万以上の金を使っていることになるんですね。わからないですよ、だけどあなたの言う交通費から根拠にしていくとそういうことになるんですね。少なくともそのぐらいのお金は使っていると。そのお金は一体どこから、自分の収入なのか、あるいは他社から贈るという形で、もてなしという形で贈られてくるのか。  つまり、資産公開条例というのは1出所3万円以上のものは、厳しい条例でいけば3万円以上のものは全部記録しなきゃいけないんですよ。届け出しなきゃいけないんですよ。あなたが過去3年間にもしそういう事態があればそれは報告しなきゃいけないし、預金等の公開がされれば500万の金がどう動くかというのは、これは素人が見てもわかるようになるわけでありまして、その点で改めてあなたが10回の海外旅行で一体幾らの経費を使ったのか、資料で出していただきたいと思いますが、その点に対するお答えを求めたいと思います。  毎日新聞のその件については、これはまた機会を改めてお伺いします。  次に、2つ目の環境プランの問題ですけれども、一応環境プランとの関係についてお答えいただいたわけですけれども、このプランというのはなかなか私は内容としては優れたものだというふうに評価しておりますけれども、具体的にどうするかということが問題になるんですが、その点に関して。  1つは、衛生部以外の課が策定する計画や事業、もう既に現実に進行しているわけですね。例えば都市計画課では用途地域の変更がありますし、今年度も都市計画審議会にさまざまな案件がかかる、あるいは人工島の問題、第2東名があるわけですが、どのような形でこの環境の配慮というものが制度的に点検されていくのか。  2つ目に、衛生部にかかわる環境の問題で、大気汚染の問題で、具体的に地域全体の自動車排気ガス総量を抑制する方策の検討とか、浮遊粒子物質や光化学オキシダント等の発生機構の解明等についてどのように具体的にその研究をされるのか、明らかにしていただきたい。  次に、街路樹の問題ですが、経過の御説明があったんですが、これについて都市整備部長は明確に謝罪する意思があるのかないのか、先ほどの答弁でわからないですね。問題があったと認めているのかどうかという点がわからないので、その点をもう一度明らかにしていただきたいと。  同時に、この問題はなぜこうした問題が起きたかという問題ですね。地元の方からは再三再四にわたって緑の保全について申し入れをされているわけですね。されているにもかかわらず、そして先ほどの御答弁では造園業者に対しても講習会や現場の立ち会いのもとで指示してますという、指示しているにもかかわらず地元の方向にそぐわない剪定がなぜ起きたのか、そこの問題が明確に明らかにしていただきたいと思うんですね。その意味で、今後この剪定に関するやはり指針マニュアルというものをきちんとつくるべきじゃないかと。  さらに、緑の保全のための街路樹の数とか緑被率とか、数値目標としてきちんと定めるべきじゃないかというふうに思うわけですね。そして、今後、土木とかさまざまな形でほかの課とも関係するわけですが、街路樹検討委員会というようなものを庁内につくる必要があると思うがいかがか。  さらに、街路樹の管理に関して市民参加を促す意味で、市民参加を保障する意味で、街路樹管理委員会のようなものをつくる考えはないかお伺いして、2回目の質問を終わります。 61 ◯議長(鈴木和彦君) 暫時休憩いたします。         午後0時10分休憩    ─────────────────
            午後1時10分再開 62 ◯副議長(久保田新平君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  総括質問を続けます。  松谷君の質問に対し当局の答弁を願います。 63 ◯市長(天野進吾君) 松谷議員の御質問にお答えさせていただきます。  まず第1点として、これら一連の旅行等を含めてのことが平成2年ないし3年に集中している。そのことについて、いわゆる与党体制、そうしたものがあって緊張感が失われたんじゃないかという御指摘でありますけれども、私はそのような考え方はいたしておりません。あくまでも我々行政側と、そして議会側、これはもちろんそこには両輪相まってという表現がございますけれども、しかしそこには確実に1つの線が引かれて行政は行われているという理解をいたしておりますので、御理解をいただきたいと思います。  また、今回条例提出の予定でありますけれども、それをその後新たな事実が出てきたという表現でありましたけれども、そのことは何をもって新たな事実というふうに言われているのかは定かではございませんが、姿勢については変わらないところであります。  次に、松谷議員は大開発優先の行政、そういうお話でありました。確かに人工島構想というのは、もしこれが実行されるならば大規模な事業であります。しかし、このことについてもあくまで我々行政としてこれを推進するのではなくて、民間の力によって静岡市の21世紀というものを築いてもらいたい、そういう思いの中でこれらが提案をされ、そして臨海開発研究会というものが誕生していくわけであります。  この臨海開発研究会の中で、御指摘のように、莫大な土砂が必要であります。当然そこには丘陵地が考えられるわけでありますけれども、松谷議員も御存じのとおり、この臨海開発研究会の中で今進められているその砕石等の需要は、いわゆる極めて大崩海岸、用宗海岸に近いいわゆる大和田の地域を想定をしながら、そこに新しい住宅地を求めていきたいということで、研究会の方ではその構想を持っていることも御存じだと思います。そういうことで、これが今問題になっている丸子の山とはおよそ関連のないところであります。  次に、具体的な御質問の中で大丸産業はなぜ同行したかという御質問がございました。なぜ同行したかは私は知るよしもございませんが、むしろ先ほどのお話を聞いておりますと、私よりも松谷議員の方がよく御承知のようであります。小川不動産、大丸産業、それがどういう関連にあるのか私もよくわかっておりませんが、ただ大丸産業という会社がこの土地をあっせんした方だというふうには聞いております。  次に、第一勧銀に債務保証したんではないか、いわゆる担保があったんじゃないかという御指摘でありますけれども、これも以前に御質問もございました。そのことについて、その際には回答をさせていただいておりますけれども、第一勧銀が私に表敬訪問ということでたとえ訪ねたとしても、それが担保になるとは私は全く思っておりません。そしてまた、事実、12月11日のその表敬訪問と称するその席におきましても、具体的な話というのは一切なかったところであります。  次に、神戸の視察のことでありますけれども、ベルトコンベヤーを見てこれまた海岸埋め立て、その事業にかかわることだということでございます。私自身が具体的にあの六甲アイランド、ポートアイランドを建設する際の具体的なその土砂のベルトコンベヤーの姿、そうしたものも一度も見たことはございませんでした。第一、どういう形で国道をまたぐのか、そういうことが具体的に行われているのか、やはり私自身としては関心があったところでありますし、さらにまた新しい都市開発としてその開発事業を具体的に自分自身の目で見たかったし、またグリーンスタジアム等の建設さなかであったわけでありますけれども、そうしたものも見させていただいたわけであります。それは、自身のいわゆる識見を広めるための1つの行為だと御理解をいただきたいと思います。  最後に、海外旅行に要する費用のことがお話がありました。いつの間にか500万という数字になったようでありますけれども……(11番松谷清君「幾らかかったか資料として出して」と呼ぶ)幾らかかったか、それを資料として出すということでありますけれども、御理解いただけると思いますけれども、幾らかかったか、そんな資料を持ちようはずがないところであります。  そして、私自身が特に多かったのは平成3年でございます。平成3年、それは私の2期目に入ったときでありました。私には私自身の長い歴史の中でいっときゆとりのあるときであったわけです。退職金が出た年であったわけです。  以上です。 64 ◯総務部長(塩澤和佳夫君) お答えをいたします。  返納すべき旅費を収入する旨の決裁を得てから、歳入調定伺書により決裁を受け、納付書を作成し返納したものでございます。  以上でございます。 65 ◯衛生部長(小畑由夫君) 環境プランに対する2点の御質問にお答えします。  1点目、この環境プランは衛生部のプランではございませんでして、静岡市の計画であり、関係部課長で組織する全庁的な組織で作成いたしました県内では初めての総合的な配慮指針であります。このため、行政はもとより事業者が行う事業等につきましても、事業の実施者が本プランの趣旨に沿って計画段階から環境への配慮をしてくださいということであります。したがいまして、趣旨の徹底を図るため、いろんな手段で今後啓蒙活動をしてまいりたいと思います。  それから2点目、自動車の排ガス総量の抑制につきましては、ディーゼル自動車の排出規制の強化等、国レベルによる施策が重要であると考えますが、本市といたしましても道路網の整備による渋滞の解消であるとか、あるいは低公害車の普及啓蒙などをしていきたいと考えております。  また、浮遊粒子状物質や光化学オキシダント等への発生機構の解明につきましては、これは市独自での解明ということは困難でございますので、これらのデータを集積しまして国、県等へ情報を提供することにより、発生機構の解明に協力してまいりたいと考えております。  以上でございます。 66 ◯都市整備部長(稲葉富士雄君) 街路樹に対しての再質問でございますが、街路樹の剪定につきましては、先ほど申し上げましたとおり、一定の基準を業者に指示をして現在実施しておるわけでございます。その結果、今度の呉服町の問題も地元の人たちといろいろ話し合いをしております。その中でもいろいろ今回の問題についてその剪定の結果、人それぞれその感覚やあるいは見方もあるよというようなお話もございました。そういうものを考えあわせまして、今回この1つの御意見としてちょうだいいたしまして、今後参考にして検討してまいりたいと考えております。  次に、街路樹に対しましての1人当たりの数値目標をというような御質問でございますが、街路樹に対しての目標値は現在設定をしてございません。街路樹の植栽可能な道路については現在ほぼ植栽してあるような状況であると受けとめております。今後整備される都市計画道路やコミュニティー道路並びにポケットパーク等、植栽可能なところにつきましては積極的に進めてまいる方針でございます。  また、全体の緑被率ということでございますが、都市計画区域における樹林地、草地、農耕地、水面の比率をいうものでございまして、平成元年度に作成をいたしました静岡市都市緑化推進基本計画では、目標年次を2010年と定めて緑被率を50%ということで設定をしてございます。  それから、剪定のマニュアルをということでございますが、現在、課においてもその作業の準備をしている段階でございまして、今後より細かな指導マニュアルにつきましては他都市の状況等を調査をして研究してまいりたいと考えております。  庁内におきまして街路樹の検討委員会をつくるべきであろうということでございますが、現在、街路樹を植栽するというときには関連課と十分協議をして、そして実施をしている状況でございますので、現在のところ街路樹の検討委員会をつくるという考えは持っておりません。  その次に、街路樹の管理会というようなものをつくる考えはないかということでございますが、現在、街路樹が成長し枝が信号機や電線あるいは電話線等に支障になる場合には、それぞれその管理者と協議をいたしまして、信号機を見やすくするため行ったり、あるいは電線類にはビニールを被覆などを施して対応をしておりますので、今後なお引き続き同じような管理をしてまいりたいと考えております。  また、落葉等による苦情が大変多く寄せられることから、各町内会にごみ袋を配付をいたしまして市民の皆様に清掃等に御協力をいただき、大変感謝しているところでございます。  以上でございます。   〔11番松谷清君「3月7日の神戸視察の手続については答えてない。6日に起案して8日に決裁がおりて11日に支払い、それはどうしてそんな急なことをしているのか」と呼ぶ〕 67 ◯市長(天野進吾君) 今、突然のお尋ねでありますので、そういうプロセスについては私自身答えることはできません。  ただ、恐らく私の場合には日程が大変混んでいる、そういう日程の中で恐らくあいたその日を利用させてもらっただろうというふうには想像しておりますが……(11番松谷清君発言する)いや、それは定かではございません。そういうことで、もう非常に遠い前の話でありますので、その辺については記憶にはございません。今、松谷議員から御指摘されてそういう形になっているのかというのが初めて認識をさせていただきました。   〔11番松谷清君「パスポートとか旅行費用については議会から請求があったら出していただけますか」と呼ぶ〕 68 ◯市長(天野進吾君) パスポートについて私は、まさにパスポートを出すつもりはございません。例えば今パスポートという表現でありましたけれども、私にはさまざまな自分自身のプライバシーの部分たくさんございます。一連のものとして私は理解をさせていただいております。   〔10番松谷清君登壇〕 69 ◯10番(松谷清君) 時間がありませんので、その神戸の視察の件ですけれどもね、今、記憶がないと言いますけれども、総務委員会協議会でかなりずっと問題になってたわけですよね。ですから、なぜ急に3月7日に出かける。6日に起案をして、その決裁も得ないままに出かけているわけですよね。これは何か急な用事というか何かない限りそういうことはないと思うんですけれども、それをもう一度改めてお伺いしたいわけです。  時間がありませんので2つだけ確認の意味も含めてお伺いしますが、要するに人工島構想とこの住宅団地開発が裏表の関係じゃないかという質問をしているわけですけれども、それは大和田というふうに言ってるんですけれども、あの人工島基本構想の報告の中では安倍川上流の住宅団地というふうに書かれてますよね。その変更があったのかどうかわかりませんが、私は、市長はみやこ土木のあの土地が30年から50年かかるから利害関係がないんだと言うんですけどね、そこの人工島の基本構想によれば、要するに3年間かけて護岸工事を行い2年間で埋め立て工事を完了すると。2年間に必要な埋め立て工事の量はどのくらいかと。250ヘクタールで約15メートルの水深なんで、概算3,750万立米なんですよね、必要な土砂というのは。そして、みやこ土木が持っている80ヘクタール、申請3年間出ていますから5.8ヘクタールで90万立米ですよね。これ80ヘクタールをもし全部土砂になったとすれば約1,200万立米、つまり人工島の埋め立てにも足りないといいますか、それぐらいの広大な埋め立て量が必要なわけですね。  したがって、このみやこ土木のその土地というのは15年とか30年というんじゃなくて、人工島構想の中では3,700万立米もの埋め立ては2年間で完了するという、そういう計画をスケジュールを立てているんですよ。そういうふうに考えれば、この人工島構想と住宅団地、そしてこのみやこ土木の…… 70 ◯副議長(久保田新平君) 質問はあと1分で終了してください。 71 ◯10番(松谷清君) (続)丸子の土地と非常に関係のある問題であるというふうに思うわけですが、その点はいかがお考えかということをお伺いしたいと思います。  それから、これは確認ですけれどもね、私が92年の9月議会で三和建物と東和地所に関するゴルフ場の質問をさせていただきましたけれども、そのときに、90年6月20日に三和建物と東和地所が契約をして25日に5億円の融資がされ、26日に本会議であなたの歓迎表明がされ、20日に17億7,000万の融資がされ、50億の根抵当がついていたと。そして、地元対策費として5億円というものがあるということで質問した中で、あなたは当時三和建物と仲介となった富士開発株式会社とは一度も会ったことがないし、名前も知らないというふうに言われたわけですが、実はこの三和建物、2月に倒産しているんですね。そして今、その根抵当権が日本信託銀行にかわりつつある…… 72 ◯副議長(久保田新平君) 35分になりました、質問を終了してください。 73 ◯10番(松谷清君) (続)わけですけれども、いずれこの22億7,000万、そして根抵当50億の使い道の問題が当然裁判所の管財人を通してさまざまな形で明らかになってくるわけですが、私の調査では10回以上は会っているということのようですけれども、本当にあなたはその三和建物や富士開発株式会社の名前やその人物も知らないという前回の答弁そのまま、今もそのようにお答えになるのかどうなのか、確認の意味で質問だけさせていただきます。  以上で終わります。 74 ◯市長(天野進吾君) ただいまの御質問の中で、臨海開発研究会で安倍川の上流からというのは、私はどういう意味なのかちょっとわかりませんが、文書で書いてあったんですか。それは恐らくは最初のころの話かな。少なくとも臨海開発でその後ずっと研究していく中で今具体的に出ているのは、大和田周辺のその山の土砂をもって、そしてそこに新しい住宅地域を設けていきたいということらしいんです。しかし、これはあくまでも民間の研究会であります。ですから、我々行政としてそれに対してどのような対応ということはございません。(11番松谷清君「あなたの政策として掲げて、それに民間がおりてきたんだよ」と呼ぶ)それは私の政策としてというよりも、民間からの発想の中で出てきた問題であります。私たち行政として研究会等を含めてお願いを申し上げたわけではございません。  次に、三和建物のことでありますけれども、松谷議員、私が10回ぐらいお会いしたと言うんですか。(11番松谷清君「私なりの調査からしていくとそのくらい会ったということ」と呼ぶ)その方は私のことですか、本当に。私は、三和建物、そんな会社、あるいはもう1つ何ですか、富士開発、一度も会ったことがないし、第一、松谷議員がここで質問をしたときに初めて聞いた名前であります。それについては天地神明に誓って申し上げているところであります。ね、松谷さん、あなたの一体これは根拠はどこからなんですか。全く私自身が聞いたことのない問題を、会ったこともない人間をあなたはこうして、あたかもこうして質問されることによって──そして松谷議員の確認の中では10回会ったと言っている。10回会ったとしたら相当の人間関係ができているはずです。でも私は一度も関係者に、一切の関係者にお会いしておりません。全くのあなたの空想でしかないということを私の方から申し上げておきます。  以上です。    ~~~~~~~~~~~~~~~~~ 75 ◯副議長(久保田新平君) 次は、33番栗山真喜君。   〔33番栗山真喜君登壇〕 76 ◯33番(栗山真喜君) 私は、通告に従いまして、1つ、社会福祉法人葵寮について、2つ、消防第3分団の建てかえについて、順次当局の御見解を承りたいと思っております。  まず最初に、社会福祉法人葵寮について、経緯を踏まえて少々葵寮の変革の歴史について話させていただきます。御存じの方もいると思いますが、この葵寮は太平洋戦争終結直前の昭和20年6月19日、静岡市は空襲を受け市街地は約60%が焼失し、8月15日の終戦を迎え、社会情勢は混乱の中で静岡のまちの人々の心を痛めたのは戦災浮浪児と身寄りを失った戦争未亡人、そして行くあてもなくさまよう外地引揚者たち。市民は深刻化する中で一部の有志の人たちが保護施設として県知事認可を得て、昭和21年11月に市内新富町の焼け跡にバラックを建て、養護を必要とする人たちのための養護更生施設を開設したのが葵寮の前身であります。  その後、刻々と変化していく社会情勢の中で、生活保護法で救護施設が規定され国を挙げて社会福祉事業の施策の充実が推進する中で、昭和25年4月に財団法人静岡新生園が設立され、福祉法人新生園に改組されたのが26年であります。その時代時代の悩みを克服し社会の要請にこたえて懸命の努力で組織の確立を図り、一層の経営努力と入所者の処遇と生活向上に励み、時代の要請とともに関係機関の指導、援助を受けて、昭和34年7月、生活保護法に基づく救護施設として福祉法人葵寮に名称を新たに再出発して、本年は35周年を迎えるわけであります。  葵寮は、1級河川安倍川流域左岸の静岡河川工事事務所の隣接地を建設省より借り受け、社会から取り残された生活困窮者のうち要保護者の救護を基本的な事業として運営をされております。北に南アルプス連邦を、東に霊峰富士を、南に丘陵地日本平と、その眺望はすばらしく、対岸はスポーツ広場として、また親水公園として整備され、この施設長以下職員一丸となって入所者が生きがいのある安心して充実した生活が送れるように、生活日程表、毎日のレクリエーション、その他年間行事等、それぞれ障害の違った入所者であるため、常にきめ細かい配慮で生きがいを感じさせる処遇の向上に努めております。  また、隣接する国有地に静岡県の婦人保護施設清流荘の委託経営も兼務して委託運営をされております。  私も先般、葵寮の内部を施設長に案内していただき、視察をしました。職員の皆様の献身的な介護の姿を拝見し、大変に感激した一人でございます。葵寮の歴代施設長は、静岡市の部長クラスのOBの皆さんが務めております。地元の皆さんは、葵寮は静岡市の施設であるように思っている人たちが多数おります。現実は社会福祉法人で民間施設、別人格の組織体であります。現在、葵寮には、東は下田市から西は袋井市まで、男27人、女59人、計86人、静岡市からは33人の方が入所をしております。年齢構成では、40歳から49歳が15人、50歳から59歳が27人、60歳から69歳が28人、70歳から79歳が13人、高年齢の比重が大変に高くなっております。  障害別の構成では、精神薄弱者38人、精神病20人、精神薄弱身体障害者9人と大半の人たちが身体に何らかの障害を持つ人たちであります。お世辞にもよいとは言えない給与体系、また労働条件も決してよいとは言えない状況の中で、天性の使命と自覚しなければ決してできるものではない崇高な行為であると私は思っております。看護する職員の苦労のほどが痛いほどわかります。  生活保護法第38条、救護施設として認可されている施設は、静岡県内には公営では沼津市の高尾園の80人、静岡市吉津救護所の50人、浜松市の西山園50人、民間では葵寮の80人、浜松市入野園の50人、慈照園の50人、天竜市の清風園100人、細江町の厚生園の60人と、公営が190人、民営が340人と、2倍近い人たちが民間施設に収容をされています。現在は、現状では民間依存であり、正常な姿とは言えないかと思います。  これらの点を踏まえて、第1点、本市における救護施設利用状況と今後の必要度について、第2点、葵寮に対する市の基本姿勢について、当局の御見解をお伺いいたしたいと思います。  次に、消防第3分団の建てかえ計画についてお伺いをいたします。田町連合町内会、また第3防火協会と連携しまして過去に消防第3分団の施設を地域コミュニティーの拠点として、集会所として開放するよう陳情書を提出したこともあります。消防本部も2階会議室を修理し、現在地元町内会には集会所として開放をしております。しかしながら、現在の会議室では田町連合町内会の希望にかなう状況ではありません。特に新富町各町内においては1カ所も集会所として利用することのできる集会所がございません。戦後の各家庭の住宅事情は子供たちの部屋等のスペースが多く、町内の役員会等を開催する住宅がなく、各町内とも集会所の建設を願っております。大変に各町内が集会所の確保に苦労をしているのが現状でございます。  また、現在の町会の年間行事の中で、静岡市よりの配付物の処理、敬老会の行事、町会のレクリエーション、ごみ収集事業の場所の確保等、町内の役員の日程は大変に煩雑になっております。地域に密着した行政として、市民との協力体制の充実は今後の市政発展のためにも重要な責務であると私は思っております。最近1月に開館しましたラペック静岡は、開館後日が浅いのでありますが盛況であります。市民と行政の接点が大きく拡がる絶好の機会であり、行政の姿勢を正確に伝えることもできます。消防第3分団の地域への一段の開放は、消防団を陰から支援する市民の協力体制の確立に通ずるものと私は確信しております。  新富町消防団は昭和33年の11月に開設され、既に築後36年が経過しようとしております。消防南田町出張所が開設されるまでは常備消防との併設であり、手狭でありましたが、現在は単独の分団であり、静岡市消防施設整備補助金交付要綱で規定されております新規または改築の条件である鉄筋コンクリートづくり35年の条件を満たしていると思います。もちろん、消防本部としても135施設の管理運営のプランの中で建設の予定は決定していると思います。私は、建築の時期もクリアし、地元町内会も改築には全面的に協力する体制もあり、問題はないと判断しております。  質問の第1点として、消防本部の消防第3分団の建てかえ計画について消防長の御見解をお伺いいたします。  第2点として、分団管理人住宅についての使用許可申請のその後の経過について。  第3点、消防本部が使用している物品等の保管庫としての利用経過についてはどのようになっておられるのかお伺いをして、第1回を終わります。 77 ◯福祉部長(長島孝君) 生活保護法に基づく救護施設は、現在、議員おっしゃるとおり市内に2施設あります。1つは定員50人の市の救護所、いま1つは議員がおっしゃいます葵寮で定員は80人であります。利用状況は、救護所は3月1日現在51人入っており、うち静岡市出身者は40人であります。葵寮につきましては議員おっしゃるとおりでありまして、うち静岡市出身者は33人であります。現在、本市が委託しております要保護者は、市内の2救護施設のほかに、浜松市と天竜市の民間救護施設へそれぞれ1人ずつお願いをしており、総数は75人となっております。また、待機者も12人おり、そのほか随時発生する窮迫度の高い要保護者もあります。  一方、施設側では退所者が少なく、常時定員を超えて収容している現状であります。このことから、救護施設の必要性は依然として高いものと認識しております。  次に、葵寮に対します考え方ですが、この救護施設は、生存権を保障し、人が人として生きる権利を有する理念をもとに生活保護法に規定されました保護施設であり、福祉の原点に位置づけられた重要なよりどころとなる施設で、これを設立し、これのみを法人の業務として行ってきている社会福祉法人葵寮の存在は、本市にとってはかり知れない大きな貢献をいただいておるところであります。したがいまして、福祉行政にとって欠くことのできない重要な施設として評価させていただいているところであります。  以上です。 78 ◯消防長(根来礎夫君) 第3分団の建てかえ計画についてでありますが、御指摘のとおり、現在静岡市消防団には消防ポンプ置き場が135カ所あります。これらの建てかえ計画につきましては、耐火構造の建物にあっては35年、鉄骨づくりにあっては30年、その他木造等にあっては25年と、この年数を経過した建物を対象に、その中から特に老朽化の著しい建物について順次整備計画に基づいて建てかえを行っているところであります。大変厳しい財政事情の中でありますことから、年間に建てかえられる数も限られております。  第3分団につきましては、お話にありましたとおり、昭和33年11月の建築で、既に35年を経過しております。ただ平成6年度の建てかえ予定場所の中には、建築後43年を経過しているものもある状況であります。そういったことから、3分団の置き場につきましては現状から考えて平成10年以降にならざるを得ないといった状況にあるわけであります。ただし、分団活動上に支障が生ずれば局部的な修繕等は当然行ってまいります。  第2点の分団管理人住宅についてのその後の経過でありますが、昭和62年当時、3分団から2階の一部を管理人住宅として使用したい旨の申し出がありました。しかし、入居する希望者もなかったことから、その後会議室と装備品倉庫として整理されております。  第3点の消防本部としての利用計画でありますが、3分団置き場は、御指摘のとおり、以前中央消防署新富出張所として分団と共同使用されていたという経緯もあります。こういったことから、3分団と消防本部の話し合いによりまして、昭和63年から消防団及び消防本部の共同倉庫として利用して現在に至っているものでございます。  なお、消防本部の庁舎は書類等の収納場所が極めて少ないために、今後も引き続き物品倉庫として消防団と共同利用していきたいと、このように考えております。  以上でございます。   〔33番栗山真喜君登壇〕 79 ◯33番(栗山真喜君) 2回目の質問をさせていただきます。  現在の葵寮の代表者は理事長の望月昭氏、役員は理事が7人、幹事が2人、評議員15人で、職員は施設長ほか事務員、指導員、寮母、看護婦、栄養士、調理員、介護人、24名で運営をされております。葵寮は、昭和34年7月に建設され既に35年を経過しておりますが、最大の悩みは施設の老朽化に伴う改築であります。急速に進む高齢化等障害者の重度化に対応するため、施設福祉の効率的運営を目指し、その専門的な機能を在宅福祉サービスとして地域にも提供し、施設が期待される役割を果たすべく、改築という大きな難問を解決して時代のニーズにこたえなければならないと思いながらも、資金的な援助の目途がないのが現状であります。  葵寮は大変特殊な社会福祉法人であります。名目上は理事長がおりますが、オーナー不在の法人と言ってもいいと思います。歴史をひもとけば、静岡市内の篤志家の援助を受けながら現在まで運営されてまいりました。もちろん、入所者に対する市の社会福祉施設補助金は大きな財源であることは間違いございません。昨年、評議員の方が後援会組織を設立して寄附をいただく機運も盛り上がってまいりましたが、十分な建設資金がまだ皆無という状況であります。平成4年には県の婦人保護施設清流荘の改築に際し、県の援助を受けて婦人保護施設の改築は実施をしました。  静岡市には葵寮と吉津救護所の2施設が存在するわけでありますが、高齢化社会の到来と障害者の重度化、地域在宅福祉サービスの充実は、欠くことのできない重要な将来の施策の基本姿勢であります。今、葵寮の存在は静岡市の救護施設の柱としてなくてはならないものであり、かけがえのない存在であると私は認識をしております。諸先輩の血のにじむような努力の結晶をむだにする後輩になってはならないと思っております。  そこで、葵寮の現況からも建てかえの必要を感じますが、財政面からの建設資金の助成の可否について当局の御見解をお伺いしたいと思います。  次に、現在全国の救護施設の設置状況を資料より見ますと、全国で175施設のうち公営が40施設、民営が135施設と、民営施設が約3倍強であります。定員数で、公営の場合は50人から100人定員、民営の場合は100人定員以上の施設が大半であります。救護施設においては、民主導の形態が数字の上からも歴然としてあり、由緒ある施設が多いものではないかと思います。救護施設の状況は西高東低であります。その実例として、東の東京都は10施設全部が民営で895定員、西の大阪府は公営4施設、民営13施設で合計1,970定員と、施設定員数は大阪府は東京の2倍強であります。関西の人は情に厚く東京の人は情に薄いような感触を受けるわけです。  静岡県と長野県はともに7施設で、定員数において長野が184定員上位であり、ともにランク的には上位にランクをされています。そこで吉津救護施設の建てかえ計画でありますが、第7次総の総合計画では平成12年建設完成年次となっております。建設を平成10年、県に提出をする事務手続等の関連事務は平成8年より実施しませんと、平成12年の完成は見込まれない計算になります。平成8年までの2年間が吉津救護施設の将来像を検討する重要な時期であると私は認識をしています。静岡市として葵寮と救護所を共存させながら前進するのか、また救護所については増員計画をもって建てかえを実施するのか、葵寮との連携については今後どのように推進してまいりますのか、当局の御見解をお伺いしたいと思います。  次に、消防の問題であります。建てかえ計画の過程で、建てかえ方式には一般的には2通りの建設方法があると私は思っています。その1つは、行政財産である消防第3分団の施設を消防本部が地元対策、分団活動の評価のため建てかえをお願いし、2階部分を行政財産の目的外使用の許可を得て利用させてもらう方法、もう1つは、建てかえの際行政財産を普通財産に用途変更し、分団と町内会で上物を建てて分団部分の使用は消防本部で補助し、集会所の建設は市民生活課にある集会所等建設補助金交付要綱に従って連合町内会または地元町内会が10分の3の費用を負担して建設する、この方法であります。  過去の実例を見ますと、神明町の第5分団、音羽町の第7分団、西大谷の12分団がこの方法で建設をされております。この場合は使用貸借契約を結び、無償で土地の貸与を受けている方法が採用されているようであります。  なお、これらの方法の基本となっている法令は、地方自治法第238条の4「行政財産の管理及び処分」及び同法第238条の5「普通財産の管理及び処分」でありますが、問題は「行政財産の管理及び処分」の解釈であります。第238条の4第1項によると、行政財産は、貸し付け、交換、売り払い、譲与、出資目的としてこれに私権を設定することはできないとしております。行政執行の目的を阻害するものとして一切認められておりません。  しかしながら、行政財産によっては本来の用途または目的外に使用されても、本来の用途または目的を妨げないばかりか、場合によっては積極的に行政財産自体の効用を高めることも予想されるので、第4項では、その用途または目的を妨げない限度において使用を許可することができるとなっております。私は、この方法によって住民の要望をかなえていく方法はこれしかないではないかと思っております。  そこで気になりますのが、平成4年4月1日から施行されました静岡市消防施設整備補助金交付要綱であります。要綱の中で第3条、新築及び改築等事業で、別表1消防施設要件の第1項に、新築または改築しようとする消防施設の用途以外の用途に使用する施設及び部分を含めないこと。ただし、消防団の地域的特殊性により特別な訓練等を必要とする場合はこの限りでない。第2項に、この要綱による補助対象以外の事業の指定及びこの要綱による補助金以外の補助金の交付を受けて建築する施設等を合築しないこと。ただし、特にやむを得ないと認められる場合にはその限りではないと規定されている要綱であります。  私は、この要綱が消防施設以外の用途を全面的に禁止している大変に閉鎖的、独善的な要綱になっていると思わざるを得ないのであります。私が先ほど引用しました地方自治法238条の4の精神をこの要綱はくみ取っていないのではないかと思わざるを得ないのであります。確かに、消防本来の使命を遂行するためには消防施設のみの管理体制が理想かもしれません。しかし、消防とて地域住民との協力、連携の姿勢が大切であり、大事にしなければ、消防本来の使命を果たすことはまたできないと思います。  私は、いろいろ申し上げてまいりましたが、要は、私のお願いしたいことは建てかえの実現をしているわけであります。そこで消防長にお伺いしますが、第1点、行政財産を地元町内会の集会所として利用させる考えがあるか。第2点、建てかえの際、行政財産を普通財産に用途変更する考えがあるのか。第3点、平成4年4月改正の静岡市消防施設整備補助金交付要綱の改正の理由について御見解をお伺いしたいと思います。 80 ◯福祉部長(長島孝君) 葵寮につきましては既に35年を経過しているというようなお話で、老朽化が進み建てかえの必要性があるということにつきましてお聞きしているところであります。救護施設につきましては国の社会福祉施設整備費等の補助対象となっております。これには早い時期から県との協議を要するものと聞いておりますので、その葵寮としての対応も必要ではないかというように考える次第であります。  また、救護所、葵寮との連携でありますけれども、救護所につきましても44年に建設をされて既に25年を経過し、7次総の最後におきまして建てかえを予定をしているところでございます。その検討の中では入所人員というものも当然含まれるわけでございまして、その増床等を検討する中で、葵寮についても検討課題になるというように考えている次第であります。  なお、救護施設の設置と管理運営につきましては、公営か民営かいずれかの直営方式が国の指導ということになっているわけでございます。その点も考えていかなければならないというふうに思うわけでございます。  以上であります。 81 ◯消防長(根来礎夫君) 行政財産を地元町内会の集会所として利用させる考えはあるかということでございますが、現在、3分団の施設は土地建物とも静岡市の行政財産でありますが、一時的な維持管理は3分団が当たっております。特に、御指摘のとおり、消防団と地元町内会とは密接な関係にありますので、その一時的、臨時的な使用については分団の方にお任せしているところでございます。  次に、第2点の建てかえの際行政財産を普通財産に用途変更する考えはあるかという点でございますが、3分団の現状は、御承知のとおり、ポンプ車置き場と会議室等の施設並びに消防団と消防本部の物品倉庫として現在有効に使用をされております。したがいまして、建てかえを前提として考えた場合ではありましても、引き続き現状の行政財産として利用していくことを考えております。  なお、過去土地につきましては、お話しのように、普通財産に用途変更した例もありますが、これは公有地の上に地元予算によって分団施設と地元町内会が建てられたと、こういった特殊な事情によるものでございます。  第3点の補助金交付要綱の改正理由でありますが、改正前の要綱では器具置き場の建設については基準額の80%の補助金を交付すると、こういった制度でありまして、残りの不足額については地元の皆さんの寄附金等に頼る部分がありました。このため、これら税外負担の撤廃を図る上で改正したものでございます。
     以上でございます。   〔33番栗山真喜君登壇〕 82 ◯33番(栗山真喜君) 3回目の質問をさせていただきます。  まず、福祉部長にお伺いしたいんでありますけれども、救護施設は国の社会福祉施設整備費の補助金の対象になっている、ゆえに葵寮も一日も早く県と協議をしなさいと、そういうことでございました。先ほど私が申しましたように、葵寮の特殊性というものは認めておられる。先ほど福祉部長は、要するに葵寮もかけがえのないものだというような認識をしていると。そういうことに対して最後に言った言葉は、公営とは民営と違うんだ、だから民営だからやってもらわなくちゃならないんだというような、そういうような御答弁でありましたが、ここで1つ、特別養護老人ホームについての福祉施設整備費の補助金もこれも対象になり、県と市は同額の補助金を出資している。何で生活保護法による救護施設だけが認められないのか。ましてや、こういう点からいきますと、もちろん国の施策の中での問題でありますから難しい面はあるかもしれないけれども、老人福祉、障害福祉、同じ立場ではあるではないかということを私は感ずるわけであります。本当に葵寮の存在が静岡市のその救護を求める人たちのために必要であるならば、本気になって当局として考える必要が私はあると思うんです。何か県にお願いすることが先でございますというような答弁には非常に不服を感じるわけでありますけれども、その点についてもう一度、再度福祉部長の御見解をお願いをしたいと思います。  それから、消防の件でございますけれども、先ほど私はこの地方自治法238条の4のことを申して状況をお話しをしたわけでございますけれども、先ほど消防長は今回の要綱の変更の理由として、今までは基準額が80%までは消防が持って20%が地元だ、これを今回はやめました、ですから地元負担はありません、税外負担はありませんというふうに言われた。確かに、その面についてはメリットはあると思うんです。しかし、この要綱をよく読みますと238条の4の第1項が前面に出てきて、2項、4項でその地域の人たちのための目的外使用をはっきりと認めているわけです。  極端に申し上げれば、はかりにかけて地方自治法の238条の4と市の要綱とどっちが重いんだっていえば238条の4の方が重いと、私はそういうふうに理解をしているわけであります。そういう面において、あの要綱が非常に消防主体──もちろんそれは消防主体で構わないんですけれども、しかし今回26分団が43年経過している中でつくるんだということでありますから、これにもそのようなことを適用をされているんだろうと。要綱は要綱として厳しいけれども、そういう面での協力性というものは認めているんじゃないかと私は思うわけですけれども、それらの点についてひとつはっきりとした明確な御答弁をいただきたい。  というのは、私は別に3分団の分団の建てかえだけを言うでなくして、今後、幾つかの消防施設の建てかえのときに、その問題は必ずや問題として地域とのコミュニケーションをつくるための問題として必ず出てくる問題だというふうに私は理解をしておりますから、この余りにも、私に言わせれば閉鎖的だと思うんですけれども、この要綱の解釈は、そこにはゆとりがありますとか、そういう窓口もそろえてありますというようなものを消防長の口から言っていただければ、それならそれで表面上はいいだろうということになるわけですけれども、ですから26分団の問題についてはこの要綱とどのような形で接点を持ってつくられているのか、その点を最後にお聞きして終わらせていただきます。 83 ◯福祉部長(長島孝君) 葵寮、救護所ともそれぞれ現在存在しておりますのは、設立しての経過、あるいは果たしてきた役割というものに歴史があるわけでございます。そこで、現在におきまして救護施設をあえて特別視をしているわけではございませんで、社会福祉施設としての国庫補助の対象になっているということについては十分理解をしているつもりでございます。  また、現状の入所者の実態、あるいは過去の歴史から見ましても大分変化はしてきましたけれども、昨日も話が少し出ました今の市民の家族の実態から考えますと、ことによるとまだまだこれからも入所を必要とする人はふえるではないかというようにも思えるところがあるわけでございます。そういうようなことから、この福祉法人がこの種の施設を建設をする場合、建てかえをする場合、他の施設においてどういうような措置をしたかというようなことを調査をしながら今後の研究課題とさせていただきたいと思います。 84 ◯消防長(根来礎夫君) お答えいたします。  行政財産の管理及び処分につきましては、御指摘のとおり地方自治法第238条の4の4項において、「行政財産は、その用途又は目的を妨げない限度においてその使用を許可することができる。」と規定されております。また、先ほども御答弁させていただきましたが、分団と地元の皆さんとは密接な関係、一体的な関係にあるわけでありますので、この行政財産の使用目的を逸脱しない中で十分に配慮してまいりたいと考えております。  以上でございます。   〔33番栗山真喜君登壇〕 85 ◯33番(栗山真喜君) 消防本部の義務的経費と投資的経費の構成比について、ちょっと過去の5年間の調査をしてみました。平成2年は義務的経費が85.7%、投資的経費が14.3%、平成3年が84.2%、15.8%、平成4年が83.9%、16.1%、平成5年が80.2%、19.8%、平成6年が71.2%、28.8%、漸次向上をしている様子がわかりますが、特に本年の投資的経費が伸びた原因は、消防総合情報システムの機器投入の予算がついた、これが大きな投資的経費の増額に結びついたと私は思っております。  私は、消防本部の使命は人の構築が最大の貢献度になっておりますので、義務的経費の増額はやむを得ないと思います。私は、投資的経費をふやすために義務的経費の減額を図れとは申しません。本来投資的経費の増額を図れば必然的に消防予算そのものの増額となり、義務的経費のパーセンテージは下がってくるわけです。消防本部として、防災関係施設整備、防災体制の充実に一段の努力を払い、投資的経費の増額を真剣に考え、取り組んでいただきたいと思います。  先ほど消防長は、第3分団の建てかえは平成10年以降にならざるを得ないと申しました。その理由は、本年建てかえる建物は建築後43年を経過している、ゆえに10年以降だということだと思うんですけれども、本気で消防施設の更新を考えれば、投資的経費の上昇に通じ施設の充実に結びついていくわけでありますので、消防予算の義務的経費と投資的経費の構成比に今後消防長としてどういうふうにお考えを持っておられるのか、御所見をお伺いして終りとします。  以上です。 86 ◯消防長(根来礎夫君) 消防力につきましては従来からその整備に努力してきておりまして、これに伴って年々投資的経費も向上してきております。御指摘のように、施設を含めた消防力の整備を一層強化していかなくてはなりませんので、今後ともさらにその充実に努め、均衡のとれた消防力の整備に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。    ~~~~~~~~~~~~~~~~~ 87 ◯副議長(久保田新平君) 次は、34番加藤昌君。   〔34番加藤昌君登壇〕 88 ◯34番(加藤昌君) 政治倫理条例の問題と、それから小学校に上がる生徒に対して指導をしたりいろんなことが行われているわけですけれども、その問題について御質問をいたします。  最初に政治倫理条例についてでありますけれども、この議会でもずっといろいろと市長のさまざまな問題が言われている。砕石業者などと10回も海外旅行をした問題だとか、あるいはまた市長の指示による職員の業者丸抱えでの出張問題、それからまた九州に出張するとしながら香港へ業者と遊びに行ってしまったと。そして、市長の業者との癒着構造が言ってみれば非常に問題になってきているわけでありまして、市民の間からは政治的、道義的な責任をとってもう辞職してくれと。そしてまた、私が先日ちょっと行ったところでは、市へおれは電話かけてやった、そしておれは市民税払わないぞ、督促が来てから2年半たったら払ってやるだと、こういう人もいるわけですね。市民の間に非常に大きな不信が広がっている。  そして、しかもこの議会におきましていろいろ質問しても、わけのわからないこと、言ってみれば隠されていること、こういうものが非常に多いのではないかというようなことも言われているわけであります。こういう、言ってみれば市長の政治姿勢について、市民に対してこれからどういうふうにしていくのかということとの関連で、この政治倫理条例の問題について質問をしていきたいというふうに思うわけです。  特に、今の日本というのはとにかく汚職列島と言ってもいいくらい汚職が広がっております。そして、市長自身がまた政治倫理をきちんと確立をしてもらわなければ困るわけであります。最近の主な贈収賄事件が土建産業をめぐって起こっており、その業者との癒着問題というものが一つ最近の汚職ではある。それからまた、贈収賄や業者との癒着という形が中央から地方の末端まで、この静岡市にまで同じ様相で来ているという問題があります。それから、茨城県知事に象徴されているように、地方の汚職首長が中央官庁のOBであったというようなところからも、政官業の癒着という問題がこの日本の政治倫理制度を考える上ので見逃すことのできない点であります。  それで、今、各地方自治体でもっていろんな政治倫理条例というものができてきております。また、国でも政治倫理の確立のための国会議員の資産公開に関する法律、そういうようなものもつくれと。それに準じて各地方自治体も、来年の12月までにはつくらなければならないというふうにされているわけであります。  そこでまず基本的な点で市長にお伺いをいたしますが、このような法律や条例が、これは静岡市も当然つくらなければならないわけですけれども、同時に政治倫理の確立というのは条例があろうとなかろうと、これはやらなきゃならない、そういうことが非常に言われてきた契機やまたその背景についてどのように認識をされていますか、お伺いをいたします。  そして、この政治倫理条例が今どのくらいの自治体で制定をされているのか、また静岡市はどうするのか。これは一昨日、我が党の酒井議員の質問に、来年の12月までには何とかつくろうというようなお答えはあるわけですけれども、その準備は一体どういうふうにしていくのかというようなことも含めてお伺いをいたしたいと思うわけであります。  次に、小学生の問題に移ります。  今、お手元にこういう資料をお配りをいたしました。左側に「入学のしおり」というのがあります。これはある小学校のものでありますが、この父兄から私のところに、どうもおかしいじゃないかという話が来まして、いろいろお話を伺って、それじゃとにかく確かめてみようということで質問をするわけであります。  一体、入学前の児童と父母に対してどういうふうなことが学校から話され、また指導をしているのかという点について第1にお伺いをしておきます。  それから、新入生にかかる費用としてはどんなものが挙げられているか。  それから、この「入学のしおり」の方を見ますと、「学校長の話」や「入学前の心構え」「その他」というところに、小学生総合保障制度等について父兄に話をするというふうになっているわけであります。そうして右側の方は「保護者の皆様へ」と書いてあって、静岡市立何とか小学校という学校名が最初に入っています。一番最初の表面を見てみますと、会社の名前も何も入ってない、学校の名前だけが入っている。こういうものが配られて、そして入学式の日にはお金を持ってきてください、教室の前の廊下で集金をさせていただきますというようなことが行われているわけであります。  私は学校を使って営業をすることはないと思うわけですから、そういう意味で教育委員会はこの実態をどのように把握をしておられますか。  また、特定の保険会社がこれに入っているわけですけれども、学校に入ることについてどういう手続などが行われていますか、最初にお伺いをしたいと思います。  以上、1回目の質問といたします。 89 ◯市長(天野進吾君) 加藤議員の御質問にお答えさせていただきます。  まず、政治倫理確立のための国会議員の資産公開等に関する法律が制定され、その法律の目的、そうしたものについてどう思うかということであります。申すまでもなく、これは国会議員、また同時に都道府県知事、あるいは政令指定都市の市長、議員、これらについては法律で条例でそれぞれ対応しなきゃならないということになっているようでありますけれども、根本的には資産を公開することによって政治倫理の確立を求めていきたい、そういう心から生まれたものだろうというふうに思っております。  次に、倫理条例を実施する全国自治体の数についての御質問がございました。政治倫理資産公開条例の全国自治体の状況、昨年、平成5年8月現在でありますけれども全国で21市14町1特別区、3,300ある自治体のうちの36自治体であります。  私たち静岡市は、ではどうするか、これまでもお答えしてまいりました。資産公開条例の制定については他都市の状況を一方で見ながらも、期限までには制定してまいりたいと思っております。それがこれまで答弁してまいった姿勢でございます。  以上です。   〔34番加藤昌君「背景やこの条例ができてきた契機は一体何だということを聞いている」と呼ぶ〕 90 ◯市長(天野進吾君) 私はそのことも含めて答弁はさせていただいたつもりでありますけれども、要するに政治倫理の確立、そのことは申すまでもなく国民の不断の監視と批判のもとにこうしたものがあるべきだという認識の中に生まれてきたものだと。言うなれば、そうしたことによって民主政治の健全な発達に資する、これが基本的精神であります。  以上です。 91 ◯学校教育部長(松下知弘君) 新入生に対する入学前の学校での指導でございますが、多くの学校では保護者や子供が安心して入学できるように、入学に当たっての心構え、諸準備、入学式当日の予定、物品購入等について説明をしております。その際、保護者の疑問等についても答える場をつくっております。内容につきましては各学校で十分検討しておりますが、今後もより充実した説明会ができるように指導していきたいと考えております。  次に、新入生にかかる費用でございますが、ノート、数のおけいこ、自由画帳などの学用品、上履き、体育着など、こういった入学してすぐ使用するものについての費用でございます。その際、すべてを購入しなくても済むもの、既にあるものがあれば、できるだけそれらを使うようにという配慮をしているようでございます。  次に、保険の問題でございますが、各学校に相互保険とか傷害保険、自転車保険、賠償保険などの保険会社が保護者に対して加入を勧めるということで、学校に来ているわけですが、保険会社から学校へ保険加入について依頼があったときは、パンフレットの配付、申込書記入、加入手続など、これらについては一切学校が関与していないところで保険会社が行っているわけでございます。なお、この提出されました資料によりますと、廊下前に置いているようなことで書いてございますが、これらの扱いについては、先ほど申し上げました物品購入と同じような考え方で扱っているというふうに理解をしております。  以上でございます。   〔34番加藤昌君登壇〕 92 ◯34番(加藤昌君) お答えを伺いまして、非常にこちらで聞いていることについて正しく答えてくれないですね。一体こういう政治倫理条例というものが言われ出してきた、そういうものを決めなきゃならなくなってきた、そういう背景とか契機とか、そういうものは一体何だったんだといって聞いても、政治倫理を確立するために必要だからだとか、まことに私は、政治倫理問題についての市長の言ってみれば認識というものの甘さというものを今のお答えからも痛感をするわけです。  なぜこういう政治倫理条例がみんなに言われて非常に問題になって、市民の運動も非常にいろんな形で出てきたかというと、静岡市長さんや、それよりも汚職をしたりなんかする市長さんなんかもうんとふえてきたからなんですよ。これはもう非常に問題なんですね。1つは、今度の静岡市長をめぐるさまざまな問題について見ましても、市民にとってははっきりしない。何だかよくわからない。そして、どうも何かあるらしいけれどもわからない、本当のことがですね。議会を通じてでもなかなかわからない。はっきりしてしまえばいいわけですけれども、これははっきりした場合というのは、堺市で最初にできたわけですね。この場合には汚職事件で有罪が確定した市会議員を追放すると、市民が直接請求運動を起こすということでやられてきました。また、福岡県の飯塚市でも大型汚職が84年秋に摘発をされております。そして、情報公開条例や個人情報保護条例と一緒に、政治倫理条例の制定というのが有権者の2割に達する請願署名ということで来ているわけであります。  1つは、あしたまた議論をされるわけですけれども、市民というのは市長がどうもいろんなことをやってておかしいんだけれども直接請求をして問いただすというわけになかなかいかないですね。市民が来まして市長と会いたいと言ってもなかなか会わない。今度の一連の問題について文書で回答してくれと言っても文書回答はしない、議会傍聴に来てくれと秘書が言う。そうして、その議会でも極めて核心に触れるところでは余り何も言わない、こういうことでは市民の納得を得ることは到底できないわけであります。  ですから、さっき申し上げましたように、市民税を取りに行っても市の職員がそういうことを言われるわけですし、そういう意味では今本当にこの静岡市政が大変なところへ来ているんだということが市長に認識されていないのではないかということを感ずるわけであります。  1つは、市民がやっぱり市長や例えば議員などを何かおかしいなと思ったときには、その政治的・道義的責任を問うと、そういうことがちゃんとできるようにしなければならないわけですね。本当は市長がそういう姿勢があれば、当然市民の請求によって説明をし、すべてを明らかにして市民に理解を得るということをやるわけですけれども、そうして議会が辞職勧告を行ったり、議会が場合によっては懲罰を科するということが制度化されないと意味がないわけであります。  自治省は92年にモデル条例を出しました。静岡市がこのモデル条例をそのまま丸写しにしたような条例を考えているかどうかは知りませんけれども、1つは、今私が申しましたように、今非常に政治責任を市民が追及する制度とその論理が不備でありますね。不備だから市民の思いというものがきちんと真っ直ぐに受けとめられないということがあるわけです。言ってみれば、選ぶ側と選ばれる側の関係を今日の時点で問い直さなければならないということであります。選ばれてしまえばそれでおしまい、市民の方は選んでしまえばそれで終り、こういうことではなくて、こういう住民代表としての政治責任を踏みにじるようなそういう選良がいたならば、やめてもらわなければならないわけであります。  その意味で政治倫理条例は、言ってみれば議会制民主主義の発展にとって非常に重要な視点と現実的方策を提供するものと言っていいわけであります。そういう主権者の追及の手を鈍らせたり、あるいは免罪符を市長に与えたり、または政治的アリバイとして利用されるような条例であってはならないわけであります。  この内容について、資産の公開というふうなことが非常に言われているわけですけれども、これは後からくっついてきたようなものなんですね。言ってみれば資産を公開をして、それがいろんなことでまたどんどんふえたり、どうだというようなことがあるわけですけれども、ちょっとここで紹介をいたしておきますが、九州の旧産炭地筑豊の一角に福岡県小竹町という小さな町があります。この町では92年の4月に、ゴルフ場開発に絡みまして、当時の町長が議長時代の89年から翌年にかけて1億300万円を業者から受け取っていたということで摘発をされました。そして、住民世論を背景にした議会関係者と新しい町長のもとで出直しました町当局の努力によって、非常に先進的な条例がつくられたわけであります。  第1に、条例の対象者が町長、助役、収入役、教育長、議員、あるいはこれに農業委員だとか、水道管理者ですか、こういうふうなものも入っている場合もあるわけであります。そうして、政治倫理基準というのが定められております。町民全体の代表として、その品位と名誉を損なうような一切の行為を慎み、その職務に関し不正の疑惑を持たれるおそれのある行為をしないというんですね。おそれのある行為。大変静岡市長も今不正の疑惑を持たれるおそれのある行為と、こういう点では該当をするように思うわけです。  その地位を利用していかなる金品も授受しないことというのがあります。  それから、町が行う請負契約や一般物品納入契約に関しては、特定の業者の推薦紹介をしてはいけない。町の職員の採用に関しても推薦や紹介をしてはいけない。政治活動に関しても企業、団体等から献金や寄附を受けてはいけないと。後援団体についても政治的または道義的批判を受けるおそれのある寄附等は受けないことと、こういう基準が決められているわけであります。  それから、資産報告に当たっても、公職者本人だけではなくて配偶者や並びに扶養及び同居の親族の資産報告もあわせて提出しなければならない。そして、資産報告書の内容ですが、収入、贈与、もてなし、これについては1出所当たり3万円以上というふうになっております。自動車や美術工芸品などの動産は50万円以上、こういうふうにもなっているわけです。その他税金だとか自治体への使用料や上下水道料金等の納付状況の報告も求められております。  何より非常に先進的であるというふうに言われるのは、何か疑惑を持たれたら政治倫理基準というものの中でみずから清い態度を持って疑惑の解明に当たるとともに、その責任を明らかにするように努めなければならないと、こういうふうに決められているわけであります。そして、町民が請求した場合にはその説明会も定められています。それから、自分が説明会の開催を自分でやらないというときには、選挙権を有するもの50名以上の連署をもっての開催請求が認められています。  そして、また、例えば贈収賄などが確定いたしますと、懲罰を科さなければならないというふうになっているわけです。  公共事業の契約に関しては、3役・議員の配偶者、同居の親族は、町の請負契約並びに下請工事を辞退し、いやしくも町民に対し疑惑の念を生じさせるようなことがあってはならない。一般物品納入契約についても準用されることを定めた項とともに、配偶者及び同居の親族以外の民法上の親族もその精神を尊重するものというふうにされているわけであります。  この小竹町の政治倫理条例が一方に大変先進的なものとしてあるわけですけれども、他方にはもちろん自治省のモデルと同じにつくっちゃって別に効力もなくて、例えば四国の鳴門市というようなところでは、つくったのはいいけれども途中でやめちゃったというようなところもあるわけであります。  そこで質問をしたいわけでありますが、こういう条例を制定するまでの経過というのは、かなり長い期間がかかるわけです。この小竹町の条例でも92年の9月議会で政治倫理に関する調査特別委員会が議会内に設置をされましてから、先進地の視察や資料収集、研究活動が始まって、町内6カ所で町議会主催の条例の制定についての住民対話集会が行われたり、あるいは政治倫理講演会などが行われたりしてまいりました。そして、特別委員会としての条例案を町長に提出したんですが、この町長さんという人がなかなか大したものでありまして、前の町長がやめて次の選挙のときに、政治倫理条例をこういうものをつくりますということを公約をして選挙に出たという町長さんでありまして、そして議会が出した案よりもさらに厳しい審議会の案を提案をしたと。そして、9月30日に全会一致で成立をしているわけであります。  いろいろな条例をつくるという意味では、市民との対話も必要であり、かなりの時間がかかるわけですね。1年とか1年半、長いところでは2年余もかかっているところもあるわけであります。静岡市は現在、条例制定に向かってどのような準備をしていますか。来年の12月までというふうに言っておりますが、もっと早く制定してもいいわけですね。そして、その準備段階で条例の対象の範囲はどんなふうに考えていますか。  また、市民参加についてはどんなふうに考えておりますか。  また、市長の先ほどの答え、どういう背景で──言ってみればそこには理念というものがあるわけですね。そして、どういう背景があって、どういう契機があってまたこういう条例ができてきたかという点では、なかなかすっきりしたお答えをいただいてないものですから、お答えもいただきたいというふうに思うわけであります。  次に、保険の問題でありますが、1つ私が言っているのは、学校は一切関与してないと言われましたね、そうでしたね。学校側が関与していないのになぜ学校の名前でこういうものが出されているんですか、学校の名前で。これは許可を得ているんじゃないですか、学校の。何で集金やら何やらを学校の校内でやっているんですか、それじゃ。そうして、しかもこれ関係者の話によりますと、集金事務手数料というものが払われているんですね。領収書はだれが発行しているかと。これはいろいろのようであります。学校の事務員が発行していたり、自転車係の先生の判こがあったり、いろいろであるようでありますが、こういうお金がどんなふうに使われているのかわかればお答えをいただきたいし、わからなければ調査をしていただきたいというふうに思います。  今、この2、3年間、中学校は自転車の保険ということで、かなりこの3、4年、それより前からこういう保険会社が入っているんですけれども、小学校では非常に少なかったですね。ところが最近になって非常に小学校はふえてまいりました。3年ほど前は10%ぐらいの子が入っていたんですけれども、現状では37.2%ぐらいの小学生が入るということもあります。中学校でも半数を超えておりますし、高校は実に100%以上ですね、1人が2口ぐらい入っているということもあります。  それでいろいろ、学校でもどうも問題になったようでありまして、特定の1社だけを入れると、関係者はほかにもあるものだからおかしいじゃないかと言うと、1つの学校に2社入れる、あるいは3社入れる、あるいはそれぞれ分けて入る。おまえのところは自転車やれや、おれのところは総合でいくでと、こういう実態があるわけですね、実態が。その点について明確にお答えをいただきたいと思うわけです。  ちょっとこの関係者に聞いてみたんですが、どうやって保険会社は決まってるですかねとこういうふうに聞いたら、知り合いをたどって校長先生のところへ行くだとかして、あるいはまた自転車係の先生が知り合いであるとそこへ行って頼むとか、そういうふうに言っているわけであります。その点をひとつきちんとした手続が行われて、きちんと公正に何か選ぶ基準があってやられているのかどうか。学校がこういう保険会社の営業の場を提供し、しかも学校が関与しているということについてどういうふうにお考えでありますか。  それから、入学準備金とかいろいろな名目でお金が取られているわけです。1,000円から2,000円くらい徴収をされているようであります。また、PTAでやっております簡易保険、それはPTAとして学校のいろんな施設や何かが足りない、その収益金で総合遊具や体育館内のつり輪、マーチングバンドのユニフォーム一式とか楽器、陸上部のユニフォーム一式、学校図書の購入、このようなことをこれでやっているというふうにPTAの皆さんが簡保に入ってくれということでは呼びかけているわけですね。なんだかんだ言って、学校、PTA、これはお金を集めるわけですね。そして、これも本来市がお金を出してやらなければならないことを、言ってみれば一律5%カットだということで父母負担を非常にふやしているという点があるわけであります。そういう点で、こういう保険の問題、それからお金がいろいろと負担がかかっている問題、どういうふうに教育委員会として考えられますか、お伺いをいたしたいと思います。  以上で2回目の質問を終わります。 93 ◯市長(天野進吾君) 再度の御質問にお答えをさせていただきます。  条例の中で資産公開、これらについては後からくっついてきたものだという御指摘がございましたけれども、確かに精神は先ほど加藤議員がおっしゃったそうした精神の中で、しかしそれを具体的にするためにやはりその対象の範囲、あるいはまた内容、そうしたものが当然なければそのものが構築をされないというふうに私は思っております。  ただ、加藤議員が御指摘いただいたように、議会制民主主義にとって極めて重要な条例だという割には、残念ながらいまだ各自治体の1%にしかすぎない条例制定の姿、そしてまた御紹介いただきましたけれども、鳴門市では一方でその条例をつくろうとして途中下車してしまったというお話であります。確かに川崎市はリクルート事件から出発したものであります。また、御紹介あった小竹町においてもそうした町長の問題、これまで全国の自治体の中で先ほど申し上げましたけれども36の自治体がある、その多くは実は汚職等を含めてのいわゆる内部の問題が生まれ、それへの反省としこうしたものが実施をされてまいったわけでありますけれども、しかし来年の12月までにはこれが法律に基づいて各市町村において条例をしていくわけであろうと。  さて、そうした中で私たち静岡市は、資産公開の対象については御質問ございましたけれども、まだそういうどれを対象にするかということについては考えておりませんし、また、先ほど答弁申し上げましたけれども、各地のそうしたものを研究しながらと申し上げておりますけれども、実態は極めてまちまちであることは加藤議員も御存じのとおりであります。議員関係の皆様方が同様に入っているところも決して少なくはないわけであります。そうしたことを考えてみたときに、これらの対象範囲、今後十分に研究していかなきゃならないところだろうと思っております。  私たちは、国会議員の資産等の措置に準じて必要な措置を講じてまいりたいと思います。したがって、資産の公開条例の範囲、内容については、条例の準則を踏まえて検討してまいりたいと考えているところです。  以上です。 94 ◯学校教育部長(松下知弘君) お答えをいたします。  保険の勧誘について学校が関与しているということでございますが、一切学校は関与をしていないところであります。このパンフレット、出されました資料によりますと、ここに「その他」というところで「簡易保険、小学生総合保険制度等」というように書いてありますが、これらはPTAに対するお知らせ、紹介ということであって、学校がこの加入について関与するということはないわけでございます。(34番加藤昌君「そんなことないよ、「入学のしおり」にあるんだから」と呼ぶ)紹介でございます。  それから、次の2点目の入学準備金というようなことでお金をとっているかということでございますが、これは学校によってまちまちのようでございますが、名称は入学準備金であるだとか、学年費であるだとか、入学当初の運営費であるだとか、諸経費であるとか、そういうようなことで徴収しているところもあるようでございます。これらはあくまでも生徒に直接還元される経費、言ってみればいろいろ教材等でもって必要となるものに充てるといったようなために徴収をしているようでございます。  次に、3点目の簡易保険手数料の一部でいろいろ購入しているようだがということでございますが、これにつきましては学校教育充実のため自発的意思により寄せられたPTA簡易保険団体からの寄附というものがあります。平成4年度には動物飼育観察舎、テレビ、ビデオ等、小学校で4件、中学校で1件、合計5件という、こういった物品の寄附がございました。また、平成5年度の2月末現在の状況でございますが、屋外観察小屋、体育館ステージ幕等、小学校4件の寄附がありました。これらはすべて備品あるいは建物以外の施設寄附であります。  こういうことで、簡易保険については手数料を還元されまして、それによって寄附をしているという実態は把握しておりますが、先ほど任意の民間会社の保険取扱手数料を徴収しているということについては聞いておりません。  以上でございます。   〔34番加藤昌君登壇〕 95 ◯34番(加藤昌君) 範囲、内容については、条例の準則を踏まえて考えていきたいとか、それから資産公開の対象は何も考えていないとか、これからやっていくんだというふうなお話なんですね、お話なんです。1つは、政治倫理条例というものに向かっていくときに、一番今静岡市で重要なことは、何といっても市長がみずからの責任を明らかにしてすべてをはっきりさせるということですよ。そうして、市民が今市長やめたらどうだというような勧告、我々も勧告決議も出しているわけですけれども、そのことがうんと必要なんですね、これへ向かっていくのに。何よりも、そういう倫理そのものを確立しつつ条例化に向かっていくと、こういう姿勢がなければ決して私はいい条例というのはできないと思うんですね。  もう非常に、きのうも労働組合だとか市民団体、いろんなところから市長やめろと、こういう声が上がっているわけです。決してこれは小さいものではないわけです。いろいろなところでいろいろな汚職事件があったりなにかして、それを契機として住民運動を背景にして、そして政治倫理条例ができてきたということは市長自身も認めているでしょ、今はっきりね。今の静岡市の状況というのは、私はそういうものだと思うわけですね。疑惑を受けたらみずから明らかにする態度、これが今非常に小竹町の条例でもそこのところを言っているわけですけれども、ここのところをまず天野市長自身が政治倫理条例をつくっていく基本的な準備の態度として明らかにしていってもらいたいということを言っておきたいわけです。 96 ◯副議長(久保田新平君) 質問はあと1分で終了してください。 97 ◯34番(加藤昌君) (続)お考えがあればぜひ言っていただきたい。  それから、保険について学校が関与してなくて──例えばこれ先ほど私もちょっと資料でもって出してありますけれどもね、「保護者の皆様へ」と書いて学校の名前をそこへ刷り込む、自分たちの会社の名前は何も入れない、これは学校当局が許可しなくてこういうことできますか、保険会社が。できないでしょ。もしできるとすれば大変なことですよ、これは。できますか。教育長のちょっと見解を伺っておきたいと思います。 98 ◯副議長(久保田新平君) 35分になりました。質問を終了してください。 99 ◯34番(加藤昌君) (続)私は大変なことだとこう思うんですね。  それから、先ほど言いましたけれども、保険会社というのは父兄の中でもいろいろな保険の関係者の人はたくさんいるわけですね。だから特定の会社と営業に関しては一切の関与をしないというふうにすべきだと思いますので、お考えを伺っておきたいと思います。  以上でございます。 100 ◯市長(天野進吾君) 先ほども申し述べましたけれども、条例準則を踏まえて検討してまいりたいと思っております。  以上です。
    101 ◯教育長(石田徳行君) 加藤議員の御質問にお答えをいたします。  まず、保険の問題でございますけれども、先ほど部長から御答弁申し上げましたように、学校が特定の保険会社とかかわりを持っているというふうなことは一切聞いておりませんし、また、あってはならないことであるというふうに考えておるところでございます。  ただ、会場等を学校の中で使うということは、これも先ほど部長が御答弁申し上げましたように、いろいろな学校用品を販売するということの一環として会場を提供しているということで、それが直ちに保険会社と学校がかかわり合っているというふうなことにはならないというふうに考えておるところでございます。  それからもう1点、学校徴収金のお話がさっき出ましたですけれども、これはやはり私どもはそれぞれの学校の事情、今までの経緯等もございますので、本来は校長の裁量に委ねるということで、学校経営に専心をしていただくという方針をとっておりまして、基本的はそういう考えでおりますけれども、ただ若干学校によりまして額の相違といいますか、バランスに欠ける面もあるということも私ども承知しておりますので、そういう意味につきましては今後それぞれの学校で十分工夫をしていくように、校長会等を通じて指導してまいりたい、こんなふうに考えておるところでございます。  以上でございます。 102 ◯副議長(久保田新平君) 暫時休憩いたします。         午後3時6分休憩    ─────────────────         午後3時21分再開 103 ◯議長(鈴木和彦君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  総括質問を続けます。  次は、2番田辺信宏君。   〔2番田辺信宏君登壇〕 104 ◯2番(田辺信宏君) 気持ちもリフレッシュしたところで、前向きな質問をしたいと思います。  今回の質問件名は高齢者保健福祉計画についてでありますが、副題として2001年バラ色の高齢化社会実現に向けてとつけてみました。2001年すなわち平成13年です。高齢者保健福祉計画は今年度からの8カ年計画ですので、2001年はまさに計画達成の目標年度であります。本計画にのっとり各種事業が順調に進捗でき得るならば、平成12年の末には、昨日の議論にもありましたように、例えば昨年度末109名いらっしゃったホームヘルパーさんの人数は316人へと約3倍に、4カ所の在宅介護支援センターは15カ所と約4倍にとふえる勘定となります。この数が単なる机の上の数字合わせにならないよう、2001年の静岡市は安心して老後を過ごせる地域社会でありたいものだと、そういう願いを込めてつけましたサブタイトルです。  さて、私は平成4年度、5年度と2年続けて厚生委員会に所属して、本市の保健福祉行政について理解を深めてまいりました。特に今年度は委員会では副委員長として、そして所属する自民党議員団の中では前任の市川重平議員より引き継いで保健福祉問題研究会のリーダーを任され、所属会派の多くの議員の参加を得て高齢者福祉をテーマに研究会を重ねてまいりました。この意味で、今回の質問は私だけの質問ではなく、当研究会の参加者による議論の過程と成果も織り込んだ内容であるということをまず初めに付言しておきたいと思います。  それでは通告に従いまして、静岡市保健福祉計画の内容を題材にして、広く本市の高齢化社会への対応策について質問をしたいと思いますが、保健福祉計画それ自体につきましては本議会で既にかなりの議論の的となっております。各会派の代表質問及び昨日の滝議員、奥川議員、そして大橋議員の総括質問でも取り上げられ、当局の答弁もいろいろ出てまいりました。そこで私は、これまでの答弁を踏まえてなるべく重複しないよう、そして私なりの切り口から質問をさせていただきます。よろしくお願いいたします。  御承知のとおり、本計画の出発点は、国の指針である高齢者保健福祉推進10カ年戦略、いわゆるゴールドプランに基づいて全国3,300市町村が一斉に今年度中の保健福祉計画の策定を義務づけられたことにあります。各基礎自治体がみずから地域の高齢者の実態とニーズを調査して必要なサービスを図り、独自の実施計画を立案することを求められ、本市の場合は上位計画である7次総、静岡市高齢化社会対策基本計画、いわゆるαプラン、さらに静岡圏域保健医療計画の諸計画の動向を踏まえて策定されたものであります。私自身も大橋委員長とともに市議会の代表として高齢者保健福祉計画策定懇話会の委員の一人となり、1年間にわたって傍らから計画の策定作業を見てきましたので、取りまとめに至るまでの試行錯誤などおおよその経過は理解しております。  とにもかくにも、保健福祉の分野で基礎自治体である市町村が主体となった地域の計画の策定は我が国においては史上初めてのことであり、いろいろな御苦労があったようであります。しかし、同時に、本計画の策定作業をきっかけに全国レベルで高齢者政策の地方分権が始まったとも指摘でき、非常に意義深い年であったと言えましょう。  本来、地方自治の理念から考えるならば、行政の決定はできる限りそのサービスを受ける人々の近くでなされるのが筋でありますから、本計画は高齢者政策においてその礎を築いたことになるからであります。おおむね、以上の問題意識に立って、1回目の質問では、地方分権の視点から本計画の総論の部分について2点お伺いいたします。  第1は、静岡市の保健福祉計画の目玉、その独自性はどこにあるのかという点です。ここでお手元の資料、「高齢社会こそ市町村の時代」と題されたレポート1)を恐縮ですがごらんいただきたいと思います。このレポートは日本が直面している高齢化問題について、その歴史的な意味と地方分権との関係を論じたユニークな内容であり、高齢社会の主役は市町村であり、これは時代の要請であると、今後の基礎自治体の奮起に大きな期待をかけています。  蛇足ながらつけ加えますと、このレポートの筆者の2人は別姓を名乗っていますがれっきとした夫婦でありまして、2人でスウェーデンに留学の後、二人三脚で一貫して高齢化問題に取り組んでいます。そのうちの斉藤弥生さんには、冒頭申し上げました自民党議員団の保健福祉問題研究会にも講師として昨年来ていただき、私たち議員と打々発止議論を交わしたわけですがとても勉強になりました。  さて、レポート1)によりますと、国家社会の発展段階は、人口動態の変化で見ていくと左側の図のように山型、たる型、筒型と大きく3つに分けることができるということです。現在の日本はたる型社会の後期。高度成長を経て経済大国から生活大国へと脱皮を迫られる段階です。社会の形態が変化するのに伴い、近年我が国でも地方分権の議論が盛んになっているのは当然の結果であります。なぜならば、高度経済成長期においてはむしろ中央集権的な行政システムである方が合理的かつ効率的な面が多かったのですが、次第に高齢化率が上昇して筒型社会に移行するにつれて、特に住民の生活に身近な保健や福祉の行政の分野では中央政府主導では対応し切れなくなり、自治体がおのおのの地域のニーズに合ったきめの細かな公的サービスの展開が期待されるようになってくるからであります。  本市の高齢化率は現時点でまさに13%あたりであり、くしくもレポートの筆者は、高齢化率13%が地方分権の始まりではないかと問題提起しています。一例として取り上げられている北欧の福祉先進国と称されるスウェーデンにおいて、基礎自治体による老人福祉保健計画が策定されたのも、全国の高齢化率が13%だった1960年だということです。この表に示されているように、その後の高齢化率の推移と地方分権の流れは、今後の我が国の地方自治のあり方を探る上でも非常に参考になります。  そもそも、一口に高齢化問題と言っても実際に直面している問題は地域ごとに随分異なっています。日本全国を見渡してみますと、千葉県の浦安市は高齢化率わずか4.9%、若者が集まる東京のベッドタウンですが、一方、山口県の東和町の高齢化率は何と41.5%にもなり、お年寄りが毎日畑を耕す瀬戸内海に浮かぶ小さな島です。中央主導の一律的な施策の展開はどだい無理な話なのです。  例えば保健福祉計画策定における国の指針、すなわち厚生省の基準によれば、老人ホームは高齢者人口の1.1%相当分建設することとなっています。しかし、同じ大きさの老人ホームでも大都市部と農村部では建設コストがけた違いですから、大まかに区別するならば、地価が高く老人ホームの新設が難しい都市部ではホームヘルパーを大幅に増員して在宅福祉を重視する、一方、地価の安い農村部ではまちの中心部に老人ホームを思い切って建てて、それを高齢者福祉の拠点にすればよいという具合に、当然地域の実情に合った方法で整備すべきでありましょう。  さて、以上のように地域の実情に合った創意工夫が不可欠であるかということを御理解いただけたかと思います。その中にあって、実際全国の自治体がそれぞれの地域の独自性を計画に織り込もうと知恵を絞っています。例えば川崎市の高齢者保健福祉計画では、在宅向けの毎日サービスプランと称する計画を看板にしております。生活状況に応じてきめ細かく24の類型に大別してモデルを設定し、例えば移動に介護が必要な在宅の高齢者で介護する家族も高齢の場合、ヘルパーの派遣や入浴サービスが週4回、配食サービスは週4回と、毎日何らかの在宅サービスが受けることができ、本市の計画より随分手厚いサービス内容となっています。一方、高知市では、市内に4カ所ある在宅介護支援センターに、国の基準で配置が決められている福祉と保健医療関係の職員に加えて、ホームヘルパーを常駐させるシステムを独自に発足させました。これによって地域への一層きめ細かなサービスがさらに充実されるものと期待され、今後開設予定の高知市内の支援センターにも同様のシステムを導入するそうであります。  以上見てきたとおり、地方分権の先駆けとしても、あるいは保健福祉計画をその地域でより生きた施策にするためにも、国の指針や県のガイドラインの水準は水準として、本市の実情に合った独自性を持つことが必要と思われます。  そこでまず初めに、本計画における静岡市の売り物はどこにあるのか、そして本市の独自性をこの計画の中にどのように盛り込んだのかお伺いいたします。  次は、財源確保の見通しについてであります。本計画達成のためにかかる総経費は概算で274億2,100万円に上るとのことですが、この額は主に在宅サービスや施設整備のための事業費であり、施設入所のための措置費は除かれているということですから、計画達成のためには実際にはさらにかなりの経費がかかることが予想されます。財源の見通しに関しての昨日までの本会議での答弁を伺っていて、私が非常に気がかりなのは、国や県の補助基準の見直し、補助金の増額などを要望していくというような答弁に終始していて、何か他力本願的な姿勢が目につくことであります。確かに厳しい社会経済情勢、市税が約19億も減っている現状を考え合わせると、国や県に補助基準の見直しを要望することも必要でしょう。しかし、そればかりでは、先ほども申し上げましたように、本計画が地方分権の観点から持つ歴史的な意義が薄れてしまいます。本市としての自立的かつ積極的な財源確保にも取り組んでほしいものです。  お手元の資料の2枚目をめくっていただきたいのですが、グラフ3で示されているように、スウェーデンの市平均の自主財源の割合はおよそ74%です。一方、日本の地方自治は3割自治だとしばしばやゆされるわけですが、その中で本市は比較的恵まれた歳入状況です。平成6年度当初予算に占める自主財源の割合は71.6%、大体スウェーデンと同じ水準の7割自治を確保しているのです。要は本計画に取り組む姿勢の問題です。換言すれば、行政の多種多様なメニューがある中での選択の問題でしょう。ただし、私自身この課題と取り組み始めて痛感するのですが、我が国の高齢化問題はその進行のスピードが早いだけに、このまま放置しておくとそれこそ取り返しのつかない大変な事態になるということだけは申し上げておきます。  1月31日の朝日新聞の「声」の欄に、痴呆症介護で過労死が心配との見出しがついた投書が目にとまりましたので紹介します。過労死が問題になっているが、このことは私たち痴呆症の在宅介護者にも他人事ではないことを知っていただきたい。私は痴呆症の母を在宅介護し4年目に入った。この先どうなっていくのだろうと大きな不安と毎日直面している。痴呆症患者はじっとしていないので密着介護を強いられる。目を離すと徘回するし、失禁、失便、妄想、幻覚などの随伴症状に対応するためくたくたの日々である。それでも私の笑顔と優しさが母の安定剤なので、私は心と反対の行動をとるためストレスがたまる。心臓も足も頭もずきずきが取れない。デイサービスなどに母が行っている間は、私は買い物と睡眠で家事に手が回らず、家族に影響を与えている。私一人では介護と家事に限界を感じる。介護で過労死しても何の補償もないが今はやるしかない。こんな内容の50歳の主婦の投稿でした。  今後の高齢化問題の重要さと、その予想される中身の深刻さを十分認識していただき、市長を初めとした行政全体のコンセンサスを育てていく中で、今後8年間、保健福祉計画に関しての特段の財源措置を講じていただきたいと考えますが、そのあたりの当局の考え方をお伺いいたします。  以上、1回目の質問といたします。 105 ◯福祉部長(長島孝君) 高齢者保健福祉計画は、要援護老人や介護に当たる家族を社会的に支援し、できるだけ住み慣れた家庭で身近な人々に囲まれて暮らすことができるよう、主に在宅保健福祉サービスの提供目標を定めたものであります。在宅サービスの基本となるホームヘルプサービス、デイサービス、ショートステイの在宅福祉サービスや、保健婦等の訪問指導、看護婦等の訪問看護、機能訓練などの保健サービスについては、国の指針や静岡県のガイドラインで水準が定められております。  本市の独自性といたしましては、基本的なサービスに加え入浴サービス、食事サービスを計画に加え、その目標値を設定しました。また、施設整備につきましては、特別養護老人ホームは国の整備水準であります高齢者人口の1%強に対しまして、本市では入所希望者の現状に合わせ1.39%として整備を計画しております。そして、利用者の利便をさらに図るため30分以内の短時間スポット型のホームヘルプサービスの導入、福祉機器貸与品目の拡充、住宅改造に対します専門相談員の配置と住宅改造に対する助成、そして緊急通報システムの普及など、ソフトサービスの拡充に積極的に取り組んでまいりたいと考えております。  また、山間地におきましては、特に移動時間のかかる井川、梅ケ島、大川の3地区に、高齢者の福祉複合施設として山間地高齢者生活福祉センターを設置したいと考えております。そして、これら保健福祉サービスの均一化を図るために、旧安倍6村を除きます地域に、在宅介護支援センターを中心にした11の諸圏域を設定し、寝たきり老人やその家族の相談に応じて、利用者の状況に合ったサービスメニューを提供するシステムを計画しております。  また、在宅介護支援センターは、原則としてホームヘルプサービスのほかにデイサービス事業も委託をしていく方針でありますし、またその地区におきますサービス調整チームをあわせ設置し、圏域内での在宅サービスの円滑化を図りたいと考えているところであります。  一方、本計画を実現するためには行政はもちろん、保健、医療、福祉の関係機関・団体との連携、協力が不可欠でありますし、優良な民間シルバー産業を積極的に活用していくことも必要だと考えているわけです。そして、市民1人1人も高齢者の問題を自分自身の問題としてとらえ、各人のライフサイクルに合わせ積極的に考えてもらうよう、理解と協力を求めていく必要があろうかと思います。したがいまして、今後あらゆる機会を通じて計画のPRと理解、協力を求めてまいりたいと考えておられます。  次に、財源の問題ですけれども、議員おっしゃいますとおり、この計画に計上いたしました事業総額は274億2,100万円と試算されました。その財源内訳としては、国費64億800万円、県費45億1,500万円、自己負担金16億4,800万円、市の一般財源が124億1,100万円、市債24億3,900万円となったわけでございます。厳しい経済情勢の中、財源の確保をするためには、現実のこれらの計画にのっとった国、県の補助基準の見直し、昨日も申し上げましたけれども、それらの働きかけを強く行っていかなければならないというふうに考えている次第でございます。  以上でございます。   〔2番田辺信宏君登壇〕 106 ◯2番(田辺信宏君) 本計画におきましての本市の独自性、あるいは財源確保の見通しについて答弁をいただきました。やはり財源確保の見通しについてはいささか答弁が弱いような気がいたします。これは部長はなかなか無理からぬことだろうと思います。この厳しい税収の状況の中から、やはり行政全体のコンセンサスが必要なとき、なかなか突出した答弁はできにくい現状だと思います。しかし、この高齢化の問題は非常に重要な問題です。市長を初めとしてぜひ行政全体のコンセンサスづくりをしていただきたいと思います。ここに並ぶ行政当局の皆様は、この計画が策定する7年後には失礼ですがお幾つになっているでしょうか。ひとつこの高齢化問題を御自分の問題として行政の全体で議論していただきたいと強く願うものであります。  さて、2回目の質問ですが、いよいよ各論に入ってまいります。  ことしの1月に総理府が高齢期の生活イメージに関する世論調査の結果を公表しました。この調査は、昨年の9月に全国の30歳から59歳の男女3,000人を対象に面接調査方式で実施したものであります。調査結果を見て興味深いのは、高齢化のピークを迎える2025年ごろの社会のイメージについて、豊かで活力に満ちているか、福祉が充実して安心して暮らせるかという問いに対して、70%の回答者がそうは思えないと答えていて、高齢化社会は必ずしも明るくはないと見ていることであります。一方、回答者の約9割に当たる89%の方が高齢期の生活に不安を感じることがあると答えて、その理由として、自分や配偶者が病気がちになる、寝たきりなので介護が必要になるを挙げる割合がそれぞれ49%で、最も多かったということであります。この調査結果から見る限り、多くの日本人が、21世紀初頭の高齢化社会は豊かさや活力に欠けて、福祉もそれほど充実していないだろうという暗い見通しを持っていると要約することができるでしょう。確かに高齢化社会のイメージが何となく暗いというのはわかる気がします。ぼけや寝たきりの人々であふれ返るといった社会のイメージでしょうか。  しかし、そして、それを何とかしようと政策論を闘わせていくと、行き着く先は税金をうんと上げた北欧型の高負担、高福祉か、それとも自助努力に任せきりのアメリカ型の低負担、低福祉なのかの二者択一を迫る議論になっていきます。(48番酒井政男君「高負担、低福祉」と呼ぶ)しかし、どちらを選んだとしても一長一短であるし、先行きますます暗くなってしまいます。酒井議員の言うとおりでございます。  そこで2回目の質問に当たり、今回の副題にあるように2001年バラ色の高齢化社会の実現に向けて、ここで何とか発想の大転換をしていこうと思います。私は、前回の11月議会の一般質問で、大型サッカースタジアムの可能性について取り上げた際に、景気が低迷して財政状況が厳しいときこそ、とてつもない、想像もつかない発想が求められているのではないかと申し上げました。バラ色の高齢化社会の実現とて同じです。簡単に想像がつくこと、つまり極めて現実的なこととは現状の制度や考え方を是認する前提に立ちます。しかし、現状の価値観を是認している限り、とても考えられない、とてつもない発想は決して生まれてきません。とするならば、想像もつかない構想とは、現在常識とされている考え方に疑問を持つところから生まれるということになります。つまり、現状の考え方を超えた価値観を新しい根本原理にする、これがとてつもない発想の源泉になると思うのです。何とか夢があるバラ色の高齢化社会を実現できないでしょうか。  福祉は最高、しかし負担は少ない、そんな地域社会はできないでしょうか。現状の価値観を吹き飛ばすような発想が求められています。この抜本的な発想の展開のために、例えばわかりやすい例で税金を例にとってみます。税金は必要なものと是認してしまうから、最近盛んな税制改革の議論は、さて直接税中心か間接税中心か、いわゆる直間比率の見直しというような、どちらかを選択するかの議論に終始してしまいます。ここでは、小手先のと言っては言い過ぎかもしれませんが、そういう技術論での議論となり、その域からはみ出るような発想は生まれてきません。優秀な役人ほどこういう技術論が得意でありますからそのペースにはまってしまいがちですが、そうではなく、そもそも税金なしでは本当にやっていけないのか、例えば無税国家というようなことは本当に実現できないのだろうか、そこまでさかのぼって考えるのが現状の価値観を超えた発想なのであります。高齢者福祉の分野でこんな思いを念頭に、私自身いろいろな方の意見を聞き、思いをめぐらせ、考えを振り絞ってみました。  まず、高齢者の社会参加及び生きがいづくりについてお伺いします。  まず、この社会参加のことについても初めに発想の転換をしてみます。高齢化の進展はコストの負担がふえて都市の活性化にとってマイナスであるという発想をまずもって改めなければなりません。お年寄りは地域社会のお荷物であるという考えは、しょせん経済の原理だけを尺度とする価値観の落とし子であります。まずその根本の原理を変えることから出発する必要があるでしょう。つまり、高齢化が進みお年寄りの数が多くなるのは当たり前、老人もまた社会にはなくてはならない存在なのであるという考えを前面に押し出します。この価値観に立ちますと、高齢者福祉の風景も随分違ったものに見えてきます。経験、深み、落ち着き、熟練、高齢者ならではの長所も多いはずです。これらの高齢者の能力をもっと生かしきれる社会システムを充実させることはできないでしょうか。  私の父は昨年退職いたしました。現在、一見悠々自適の生活を送っているのですが、現状に何か物足りなさも感じている様子です。高齢化問題に精通しているノンフィクション作家の加藤仁さんは著書の中で、日本の定年退職者の大半は満たされない思いを抱いている。定年直後こそ旅行に出かけたり、読書をしたり、あるいは生涯学習と称してカルチャーセンターや趣味講座に通ったりしてみたものの、やがて飽きてきてしまう、老後の暇つぶしと割り切るにはまだ寂しい、みずからの存在理由がみつかりあぐねて宙ぶらりんの状態になって、居心地の悪い思いをしている定年退職者がいかに多いことかと指摘しています。  高齢者にとって最も大切なことは、どうもお仕着せの学習をすることでもなく、多少の年金をもらうことでもないようです。そうではなくて、生涯にわたって自分が家族のため社会のために貢献しているという自分の役割がある。つまり、社会の役に立っていると実感することの方が生きがいにつながっていくのではないでしょうか。考えてみれば、定年までは会社のためだとか、家族のためだとか、何とか勤め上げなければならないけれども、定年後はそんなしがらみから抜け出してもっと広い立場から、世のため、人のために働ける自分の役割があるとするならば、それまで頑張っていこうという気になるかもしれません。つまり、定年後にも本人の希望に応じて自分の役割を見出すことのできる仕組みが地域社会に完備していることが必要だと考えます。  この見地から、現在、本市が進めている高齢者の就業促進、あるいはボランティア活動の参加事業などの進捗状況をお伺いいたします。  次は、施設整備のあり方についてです。ただし、今後の施設整備を進めるに当たってやはり幾つかの発想の転換が必要です。私なりに3点挙げてみます。第1に、土地の確保の困難さから市中心部の特別養護老人ホームの建設はきっぱりあきらめること、第2に、少子化によって空き室が出てくるような施設を行政の垣根を超えて高齢者の保健福祉に利用すること、そして第3に、現在は国のメニューにはなくても、本市の実情に合致した施設ならば合築などの方法をもって市単独でも支援していくことというところであります。発想の転換であります。  この分野でも先駆的な例が全国で芽生えてきています。例えば京都府の宇治市では全国に先駆けて平成6年度から地方分権特例制度、いわゆるパイロット自治体制度の適用を受けて事業費2億6,000万円をかけて、小学校の空き教室を利用した在宅高齢者デイサービスセンター及び在宅介護支援センターなどの整備を行っています。これは子供が減ってお年寄りがふえ、さらには市街地での新しい用地確保が困難になってきたのを、いわば一石三鳥で打開しようというアイデアであります。御存じのように、学校施設は文部省の補助金を受けて建設されており、教育分野以外への転用はこれまでなら補助金の返還ということも生じたわけですが、パイロット自治体制度を活用して宇治市が積極対応したものであります。  保育園や保育所施設の利用も世代間交流をも兼ねて進んできています。滋賀県大津市では、地域のお年寄りが週3回、年間約150回保育所を訪ねて園児との交流を深める、保育所高齢者ふれあい事業をこの4月からスタートさせます。この試みは、お年寄りが2人1組で保育所を訪問して昔の遊びや民話を語り伝えたり、園児と一緒に遊んだりして、1日4時間程度を過ごします。この事業の特徴は、週に3回、年間150日間にわたる日常的で長期的な取り組みであるという点です。また、毎回同じ人が訪問することによって、従来の単発的な交流にありがちなお客さん扱いをなくそうという考えもあるそうです。核家族化の進展でお年寄りが身近にいない子供もふえている中、園児にとってはお年寄りと日常的に触れ合うこと自体に意味があり、高齢者を特別視することなく、自然に接する心を育てるという教育効果もねらっています。  一方、最近、秋田市の民間医療機関今村病院が運営している家庭的な雰囲気の中で痴呆性の老人を世話をするというグループホームのスタイルが注目を浴びています。お手元の資料の3枚目の左側のレポート2)、「市町村の痴呆対策に光 グループホームの実験」をごらんいただきたいと思います。ぜひここで皆様、当局の方々、グループホームというものの考え方を認識していただきたいのですが、グループホームとは小人数の痴呆性老人とヘルパーさんが共同で生活をするスタイルです。  この資料の右側の表1、「日本とスウェーデンの老人ホームの比較」、そして1枚前の2枚目の資料、左側の写真2枚とあわせてごらんいただきたいのですが、ちょうどこの表でいうところの「スウェーデンの老人ホーム」というのがグループホームの考え方だといって差し支えありません。従来の特養との最大の違いは、収容施設のイメージではなく、あくまで自分の家の延長線として設計、運営されているという点です。また、小規模のケアが特徴ですので、既存の空き施設や民家も利用でき、広い用地の確保は必要ありません。  現在でこそ国の定めた施設整備のメニューには入っていませんが、昨年来、厚生省の中で痴呆性老人対策に関する検討会に、レポートに取り上げています今村さんが再三呼ばれて話をしていることからも、将来国の補助対象になり得る可能性も高いようです。いずれにせよ、グループホーム事業は現在の痴呆症対策としては最も充実した施設であると言われています。 107 ◯議長(鈴木和彦君) 質問はあと1分で終了してください。 108 ◯2番(田辺信宏君) (続)以上の考え方から、施設の整備については、とりあえず本市の場合、保育園の空き室を今後の地域福祉の拠点として活用できないかお伺いします。  加えて、本市の園児とお年寄りとの世代間の交流の実施状況についてはどのような状況か、お答え願います。  以上、2回目の質問を終わります。 109 ◯福祉部長(長島孝君) まず、高齢者の就業促進対策といたしまして、福祉サイドといたしましてはシルバー人材センターと無料職業相談紹介所があります。シルバー人材センターは臨時的かつ短期的な就業機会を提供して、希望に応じた生きがい収入として支援をしているところであります。平成4年度の実績では、会員544人、就業延べ日数は5万6,502日で、就業率は63.1%となっております。  シルバー人材センターにつきましては、現在、市役所本館内に事務所を設置してありますが、会員をふやして事業を拡大するためには独立したワークステーションを設け、市民や企業にPRできるものにしていきたいと考えているところであります。高齢者無料職業相談紹介所は、65歳以上の高齢者を対象として、高齢者の余暇と能力を活用し、生活に張りを持たせることを目的として市社会福祉協議会に設置してあります。平成4年度の実績は、求人117人に対して求職は58人で、就職した人は14人、就業率24.1%となっております。  世代間交流の促進といたしましては、平成2年度より、古くから伝わる竹細工やわら細工、紙細工などの手づくり品を伝承し、高齢者の持つ技能、技術を若い世代に伝えるふるさと伝承祭りを通じて世代間の交流を図っております。現在、これら技術を持つ高齢者が静岡市老人クラブ連合会に68人登録されているところであります。  また、高齢者のボランティア活動として、老人クラブを主体として祝い訪問活動や、地域の公共施設の清掃奉仕、あるいは個人やグループなどでの福祉施設での奉仕活動等、さまざまな形で活動をしており、徐々にではありますが根づき始めております。  次に、保育所の利用のことですが、現在の公立保育所は、措置人員が増加する時期に新設あるいは増設をして定員をふやし対処してきたものでありまして、厚生省の定める最低基準をクリアするよう建築したため余裕を持った建て方ではありません。近年、少子化現象に伴いまして措置人員も減少してきておりますが、各保育園では空き室を生活のリズムの違う歳児ごとに部屋を分けたり、図書室、プレールームなどに活用し、余裕を持たせ利用をしているのが現状であります。また、施設面から見ますと、トイレは子供用に設備され、備えられている諸機材もすべて子供用でもあり非常に難しい面も多いとは思われますが、利用の仕方によっては使用可能な面もあろうかと思いますので、今後の多様化する保育ニーズも考慮した上で将来の課題として検討してまいりたいと思います。また、昨日も申し上げましたが、用地取得が困難な地区におきます位置につきましては、やはり多目的に取り組むという柔軟さが今後求められると思います。  なお、世代間の交流事業の実施状況でありますけれども、ほとんどの保育園で運動会、クリスマス、あるいは生活発表会等の各種の事業において、地元のお年寄りを招待して交流を深めております。それと同時に、保育園のおよそ3割程度の園が施設へ訪問をし、高齢者の皆さんとの交流を続けているところであります。  以上であります。   〔2番田辺信宏君登壇〕 110 ◯2番(田辺信宏君) もう1点、保健、福祉の連携の必要性について新しい組織の検討が必要ではないかと思います。その点、当局の考えをお聞かせください。2001年はもうすぐ目の前、7年後の高齢化社会が本当にバラ色になるか、発想の転換が求められていることを最後に再び強調して、私の提言に対して、特にグループホーム事業についての市長の見解をお伺いして私の質問を終わります。あとは厚生委員会でやります。  どうもありがとうございました。 111 ◯市長(天野進吾君) ただいま御質問の中で、いわゆる日本の行政、どちらかといえば金太郎あめ的な、そうした行政が展開されている、言うなれば福祉も一律の基準では無理がある、地域の実情に合った創意工夫か必要だろうという御意見もございました。おっしゃられるとおりであります。  福祉の制度改革、これは地方の役割を当然のことながら重視すべきでありまして、福祉、保健、あるいは医療サービスなど、提供システムを地域ごとにつくっていこうというのが今生まれている新しい、各地方自治体における福祉政策でもなかろうかと思っております。しかし、これまでもそうでありますけれども、地方の先駆的な政策、それが国を動かし、そしてそれが1つの制度としてなっていった例というのは決して少なくはないというふうに思っております。  今御提言にありましたグループホーム、これまたあるいは同様の道を歩むのではなかろうか。特に痴呆老人の問題は大変に難しい、そして厳しい問題であることは申すまでもありません。そうした意味で、このグループホームという新たな発想、そして新たな試み、それは将来をあるいは示唆するものかもわかりません。多くのボランティア精神に基づいたそういう方々の努力が新しい福祉の政策を遂行する、構築をしていくことになろうかと思っております。期待をしながら見てまいりたいと思っております。  以上です。 112 ◯福祉部長(長島孝君) 保健と福祉の連携でございますけれども、特に寝たきりなどの高齢者に対します保健、福祉両面からの支援というものが大変重要視されるということから、それらのサービスの総合的な、あるいは一体的に提供されるということが望まれているわけです。したがいまして、保健、福祉の統一した相談窓口、あるいはそのサービスが一体的あるいは総合的に提供できる窓口といたしまして、この高齢者保健福祉計画の中で、仮称ではありますけれども高齢者保健福祉総合センターというものを設置してまいりたいと盛り込んでおります。その早期実現に向かって今後努力してまいりたいと考えております。  以上であります。    ~~~~~~~~~~~~~~~~~ 113 ◯議長(鈴木和彦君) 次は、20番望月晃君。   〔20番望月晃君登壇〕 114 ◯20番(望月晃君) 通告に従いまして、1つは東部地域の現状と今後の見通しについて、2つ目にはフロンガス対策についてお伺いします。  初めに、東部地区の現状と今後の見通しについてお伺いします。  東部地区は今後、「人の集まるまちづくり」の中心地であります。隣接の清水市とは生活ゾーンも同じく、歴史的にも長いおつき合いと友好などがあり、極めて重要な位置を占めております。今後政令都市や中核都市として発展することが予想され、ますます注目される地域になるぞと地域の人は言っております。  東部地区は昨年、静岡土地区画整理事業が30年の歳月を費やして完成しております。この間実に粘り強くこの事業に取り組まれ、次代の方々へ大いなる遺産を残されたと評価しております。完成記念の事業誌に県知事のあいさつで、地域紹介に触れている部分がありましたが、要点として、自然環境に恵まれた地域、静清広域都市の発展のかなめの地域であること、昭和30年代以降の急激な宅地化で道路、下水道などの公共施設の整備の立ちおくれで生活環境の悪化が顕著であったこと、したがって道路、公園などの都市基盤の整備、有効な土地利用の増進などを図るため、静岡市、清水市よりこの計画の要請を受けて事業を実施した、そのようなあいさつ文でありました。私どもの瀬名地域もまさに歴史的・地理的条件も同等と自負しております。  県立大学や県立美術館側から見ていだたくと、竜爪山のふもとから奥沢、長尾、瀬名、瀬名川と住宅地が見事に広がっております。北街道近くの田畑はスプロール化しております。田畑にかわり宅地となったこの地域の代償に、涵養池の消滅や水路と生活雑排水の問題等が噴出してきております。しかし、何よりも身近な自然と情緒を失ってきたことは、時代の趨勢とはいえ非常に残念なことであります。今回、当局の政令都市への方針を伺いますと、中部地域発展の大きなかなめはこの地域であるように受けとめております。将来、清水市との合併も展望して、この地域の今後の位置づけについてどのように考えておられるか、現状や見通し、あるいはそのビジョンについてお伺いいたします。  次に、地域の課題の1点目に、選挙投票所についてお伺いします。  このたび国政選挙制度も変わり、静岡市も来年の地方統一選挙目前となり、近年の有権者の意識変化の対応や過去のデータから投票率をどのように上乗せし、市民が市政にいかに参加し義務と責任を1票の票に託してくださるのか、選挙管理委員会では常に検討、準備などの配慮をされていると思います。  私たちの西奈南小学校の学区の町内会で既に要望が出されていることでございますが、北街道の長尾橋を越しますと、現在、川合、瀬名、瀬名川、瀬名中央町、南瀬名町と、それぞれの地域から一部の方は橋を越えて上土公民館へ、また西奈中学、瀬名川公民館へ投票に行っております。西奈中学は展望のよい小高い丘に位置しており、学習環境は申し分ありませんが、投票所となると、その坂が急で、高齢者の方にとられては文字通り心臓破りの丘となります。現在建設中の静清バイパスを境に、南側より北街道以南の約1,000世帯の方々には、むしろ西奈南小学校はそれこそ徒歩でわずかなところにあります。  平成5年9月2日現在の選挙人名簿登録者総数一覧を拝見いたしますと、有権者数男性17万3,771名、女性18万6,074名、合計35万9,845名を105投票所に振り分けられております。有権者の最高投票所は西奈小学校がトップで8,538名、長田東小学校の8,515名と続いて7,000名台が3会場、6,000名台が10会場、5,000名台が9会場、4,000名台が20会場、3,000名台19会場、2,000名台で10会場、1,000名台で10会場、1,000名以下が22会場となっており、105番目の口坂本温泉浴場は48名の有権者となっております。選挙当日は早朝から設営準備され、夕方6時まで緊張して対応される事務従事者と立会人の疲労はいかばかりかと思います。有権者数5,000名以上の会場には人的配置も考慮され、工夫されていると思いますが、かなりの部分で対応時におけるトラブルや、設営また終了時の作業などに事故が起きてはと心配するものです。受け入れ態勢は課題も山積していると考えますが、投票所が近くにあれば有権者の利便の向上と投票率も上がっていくものと考えます。地域の皆さんが希望をしておる西奈南小学校に投票所を新設する見通しと、市内におけるほかの投票所についても今後も大いに見直していくべきと考えますが、そのあたりの対応もあわせてお伺いします。  次に、東部複合施設の進捗状況についてお伺いします。  私は、平成3年9月の議会に地元の読書グループの欅の会を紹介させていただき、図書館の建設によりこの地域の皆様にいかに文化的恩恵があり、予想される利用者の数から換算して当時年間2億1,000万余円もの価値があることを中心に、公民館に図書館を併設させていただきたいとの地元の熱意をお伝えし、図書館は1階に配慮してくださればと質問させていただきました。  その後、文化財の発掘の作業もあり、若干の計画変更もあったようでありますが、自然環境を配慮した観点からどのようなことを留意したのか。限られた敷地内にあっての駐車場と駐輪場の工夫について、また建物には使いやすさ、子供連れ、お体に不自由されておられる方、年配者への配慮など、公民館、集会所の映像機器などの使用についてはどうであるのか。そのほか市民サービスなどはどうなっているのかお伺いします。  あわせて、この複合施設が地域ゆかりの梶原氏や郷倉などの文化財と関連して、地域文化継承と文化発信施設としてどのように考え、位置づけておられるかお伺いします。  次に、道路の問題であります。本年事業化になっております国吉田瀬名線についてお尋ねします。現在、この予定道路の道筋に沿いまして北街道上土新田側から国道へ抜ける道として利用しています。ラッシュ時は大いなるいら立ちを持ちまして対向車との交差に神経を使いながら運転する方々が、早期の完成を期待しております。予定地の一部に巴川治水、大谷川治水との兼ね合い事業と重なり、困難な事業であると聞いておりますが、用地取得の先手を打たれ話を先に進めていただきたい。この事業にかかわる地権者は軒数にしてわずかであると聞いており、代替地や補償の交渉に当たり相手の立場に立って十分な対話をもって対処していただきたいと思いますが、そのあたりの対応はどうなっているのか、現状と完成までの見通しについてお伺いします。  次に、公園についてお伺いします。よく玄関先を見ればそのお宅の家庭状況がおおむね判断されるとか、家庭にあっては子供のしぐさや行いで親のしつけや生き方がわかると聞いております。私は、そのような観点で、都市公園の遊具、清潔な砂場、トイレなど、人に優しさを配慮する思想が反映しているかと注目しております。梶原山では地域の青少年健全育成会を中心に、竜爪中学と西奈中学の生徒会の代表の皆さんが年に2回、清掃登山にボランティアの汗を流しております。私も元気のよい生徒と一緒に山頂付近の草を刈ったことがありますが、とにかく景色がいいところであります。標高304メートルの一本松公園の公園づくりの現状と、今後の計画をお伺いするものであります。  次に、河川について。麻機多目的遊水地事業と巴川の水質管理についてお伺いします。  現在、人類は地球規模の環境問題が問われております。とりわけ身近な水資源に関心が高まっております。各自治体においてもこの水をテーマに、まちづくりに積極的に取り組んでおります。この1月、公明党議員団で福岡県の甘木市にある甘木水の文化村の視察をいたしました。その概要は、遊びながら学ぶ施設、そして身近な自然に触れレクリエーションなどを通じてゆとりを満喫する環境を創出する。地域の方には身近な水辺の公園として、一方、全国には新しい水の文化創造の場としてアピールしたいと取り組んでおりました。  静岡市の安倍川水系河川空間利用報告書に、我が党の永山議員が議会に何度か清流のあるまちづくりで提唱しております川の科学館がイメージイラストされておりました。具体的に、全国の淡水魚を一堂に集める発想の実現を大いに期待するものであります。私は、沼上の新焼却炉の余熱利用を含み、世界の熱帯魚も含んだ施設が考えられないかと思うわけであります。
     さて、麻機遊水地には大陸からの渡り鳥が飛来してきます。バードウオッチングを楽しむグループや、家族連れの散策を楽しむほほ笑ましい光景もあります。私は、麻機多目的遊水地の計画や進捗状況がこの地域に生息する生物に、そして環境問題をいかに考慮して水の利用とまたコントロールが進められているか、そのような観点から現状と計画の進捗状況と見通しも含めてお伺いいたします。  この項目の2点目で、巴川の水質の現状、そして環境整備に関して生活排水指導員の実情報告等をお伺いいたします。平成3年12月、巴川流域が水質汚濁防止法に基づき県知事からの指定により、静岡市巴川流域生活排水対策推進計画が作成されたことの意味は大きく、平成12年の目標で汚濁負担量が半減する努力が開始されております。  この計画の1つで、生活排水実践活動モデル地区になったある町内会の御婦人に伺いましたら、そのときいただいた水切り袋のこと、アンケートのこと、町内会の説明のことなどをよく覚えておられ、巴川への関心が高まったこともあわせて、子供が食用油のかすをうるさく気にするようになったと、かなりこのモデルケースの協力体験がその後の生活の中に巴川を汚さないという意識が芽生えていると聞いております。引き続きモデルの町内会にこの作業を続けられておられるようですが、効率よく啓蒙活動を展開されることを期待します。  ここ数年来、巴川の北街道の巴橋付近のコイの里づくりの運動で、錦ゴイや野ゴイの遊泳が見られます。いただいた資料の中に、湿原指標生物表があります。これを見ますと、巴川は水質階級は4ランクの大変汚い水と評価されています。魚類を初めとする水中生物と水質BODの回復との関係などを含めて、水質管理調査について指導員の現状をお伺いします。  地域の課題の最後に、水害対策があります。住民の安全と財産を守るため、非常時に備えてみずからを律し、訓練や行動をされておられる水防団の御活躍、本当に感謝しております。防災訓練の週に地元の公民館で長尾川水防団の方に、町内の組長を中心に日ごろの活動や非常時の状況や出動の様子について話をお伺いしました。あわせて、市の広報課でお借りした七夕豪雨の貴重な記録フィルムを拝見しました。豪雨で決壊した堤防と上土地区の悲惨な様子に改めて大洪水の恐ろしさを思い知りました。いずれにいたしましても、天井川である長尾川を抱えた地域で、麻機遊水地からの巴川の水量を想像し、巴川と長尾川、そして継川が合流する東瀬名町など、予想される水量、流れの速度、水圧を含み、その被害はいかばかりかと不安が募ってまいります。この東部地域の水害対策と、緊急非常時の対応をどのように考えておられるかお伺いし、1回目の質問を終わります。 115 ◯企画部長(栗本一作君) 瀬名を中心といたしました東部地域の位置づけというお尋ねでございます。瀬名を中心といたしました東部地域につきましては、近年、市内でも人口増加の大きな地域であり、国道1号静清バイパス建設事業や、巴川総合治水対策事業、静清流域下水道事業等の重要事業が進められている地域でございます。静清バイパスの建設につきましてはインターチェンジ、これは瀬名川のインターチェンジでございますが、側道も整備が進みまして、中吉田瀬名線、国吉田瀬名線等のアクセス道路の整備と合わせて、当地域の機能的な交通道路網の整備が期待されております。  また、懸案であります巴川、長尾川等の治水対策につきましては、麻機多目的遊水地事業、大谷川放水路事業等の巴川総合治水対策事業を中心に対策が進められております。  また、公共下水道事業につきましては、県事業として静清流域下水道事業が順調に進捗をしております。  当地域にかかわるこれらの事業はいずれも大規模な事業でありまして、事業推進に当たりましては本市としても多大な事業費を要するものでございます。  また一方、公園事業につきましては、歴史公園梶原山一本松公園等を整備しているところでございます。  東部地域につきましては、これらの都市基盤、生活環境基盤の整備のほかに、教育文化施設といたしまして、平成6年度から北東部地域公民館・図書館複合施設の建設に着手するほか、福祉施設といたしまして、東部老人福祉センターの建設も予定をされております。今後も他地域とのバランス等も考慮しながら行政施策を進めてまいる所存でございます。  次に水害対策ですが、長尾川を中心とした水防体制というお尋ねでございます。長尾川は静岡市水防団の長尾川水防団の管轄でございまして、470人の団員により水防活動がなされております。長尾川の水防体制といたしましては、分団に水防倉庫や水防用の自動車、防災行政無線等を配備しまして、水害活動が円滑に行われるよう整備を進めております。今年度末には情報伝達体制の充実を図るために地域防災無線機、これを2基増設をいたしました。また、さらに平成6年度では、現在の水防用自動車を最新鋭の整備を備えた車両に更新をし、水防作業時における機動力の強化を図ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 116 ◯選挙管理委員会事務局長(長田利昭君) 選挙投票所に係る御質問2点についてお答えをいたします。  初めに、西奈南小学校の投票所新設の要望についてのお尋ねでございますが、今回要望のありました御町内は、西奈町内会及び南瀬名町内会の2町内会から昨年11月要望書の提出がございました。要望のありました御町内の投票所は西奈中学校に指定されておりますが、南瀬名町のうち一部の地域に川合名称地番が点在をしており、そこに居住している92名の方々は隣町の上土公民館に指定されておりました。しかし、当該地区は昨年11月の住居表示の実施により南瀬名町に編入されましたので、今後は他の町内会の皆さんと同一の投票所に指定されることになります。  当地域内には西奈南小学校が昭和54年に開校され、以後、人口は著しく増加しております。隣接の西奈小学校も過大投票区にある現状から、現投票所の調整が必要であります。また、有権者の交通の利便性を考えますと要望は十分理解するものがございます。現在一部地元民との調整が残されておりますが、要望に沿った方向で努力を傾注してまいりたいと思っております。  次に、過大投票所解消についての御質問でございますが、ただいま議員から御紹介がございましたように、本市の投票所は現在105カ所を設定しております。1投票所の有権者数の平均は3,427人で、最大投票所は8,538人、最小投票所は48名でございます。このうち1投票区の有権者数が7,000名以上が3カ所、8,000人以上が2カ所ございます。選挙管理委員会といたしましては投票所の施設、投票率を考え、おおむね8,000人以上を過大投票所として位置づけ、投票者の利便性や投票所での待ち時間の短縮、また投票事務の円滑かつ適正な管理、執行の上から、この過大投票所の解消を図り、投票率の向上に努めていく所存でございます。現在その事務に取り組んでいるところでございますので、御理解を賜りたいと存じます。  以上でございます。 117 ◯社会教育部長(和田脩君) お答えをさせていただきます。  西奈地域の公民館・図書館複合施設について、現在、基本設計を終わって実施設計の詰めを行っているところでございます。建設は6、7年度の2カ年継続事業で行い、平成8年4月に開館の予定でございます。  次に、敷地内にはケヤキの木など多くの樹木がありますので、施設配置において緑を生かすということから、できる限りこれらの樹木を残すとともに、樹木の中に読書テラスを設けたり、いつでも住民の皆さんが憩える広場を設けるなど、自然環境に配慮しました。また、駐車場、駐輪場のスペースについては当地域は自転車で来館する方が多いということから、特に駐輪場を充実してほしい旨の地元提案を受け入れ、できる限り駐輪場を広く確保するように配慮しました。  次に、この施設の設計作業に当たり、利用される方が使いやすいことを基本に、地域代表者と行政の関係各課が一体となって意見交換、提案などを行いながら設計作業を進めました。その結果、かなり細部にわたった意見交換を通して地域の皆さんのコンセンサスのもと、利用しやすい施設として設計ができたというふうに思っております。  その中で、子供連れ、身体障害者や老人の方々への配慮ですが、入り口スロープ、トイレ、対面朗読室、市民サービスコーナー等のカウンター、階段の手すり、点字ブロックなど、安心かつ安全に御利用いただけるよう配慮してあります。  また、図書館や市民サービスコーナーは利用形態を考え1階に配置し、さらに公民館のホール、3つの集会室にはスクリーン等を備え、映像機器を使って学習や発表ができるよう設計をしてあります。  地域文化への貢献ということでございます。地域の公民館、図書館の運営の1つのあり方として、その地域にある歴史的遺産、学校など教育施設、学習グループなど、地域環境、地域特性を十分生かした施設運営が望ましいと考えております。  また、公民館、図書館は地域のコミュニティーの場でもありますので、文化活動や交流活動の拠点として地域にふさわしい施設運営をすることによって、より地域の連帯感を高め、地域づくりの役割を果たしていくことになると考えております。  以上でございます。 118 ◯都市整備部長(稲葉富士雄君) 国吉田瀬名線の現状と今後の見通しについてお答えいたします。  この路線は、現北街道線の長尾川から南に巴川を渡った古庄区画整理境までの延長約660メートルについて用地買収を実施し、進捗率は現在89%です。用地買収後は、現在進められております北街道バイパス事業と並行して工事を施行する必要があり、平成7年度を目標に工事に着手していきたいと考えております。  次に、巴川から国道1号までの間、延長約280メートルでございますが、これは平成5年度に測量及び地元説明を行い、地元の御理解を得たので、平成6年度には事業認可を得て事業に着手する運びとなりました。  代替地のあっせんについてでございますが、地権者の代替地についての希望を伺い、市の代替用地の紹介や業者からの情報を紹介をするとともに、交渉の仲介等を行い、補償についても地権者の気持ちになり現在努めているところでございます。  次に、梶原山一本松公園の現状と今後の計画でございますが、この公園は静岡市瀬名と清水市鳥坂にまたがる通称新田山と大沢山の尾根を中心にした延長約1キロメートルで、面積としては約2.9ヘクタールであります。標高300メートル前後に位置するため、晴れた日には両市の市街地ばかりでなく、伊豆半島から大崩までが一望でき、日本平と同様眺望がよく、休日には多くのハイカーが訪れております。この地区はきれいに手入れされました茶畑や果樹園が多くあるほか、ユリ、彼岸花など四季折々に咲く草花や、チョウなど昆虫も多く見受けられます。公園の計画といたしましては、眺望を生かした展望台の設置や、自然を満喫しながら草花な昆虫等のウオッチングを楽しめるよう、自然を生かした公園にしたいと考えております。  なお、公園用地の取得につきましては、地権者の皆様の協力をいただき3月末までにはほぼ完了の運びとなりましたので、今現在、取りつけ道路を着手している状況でございます。今後、清水市と力を合わせて順次整備してまいる予定でございます。  以上でございます。 119 ◯土木部長(糟屋賢吉君) 麻機多目的遊水地事業の現状と見通しについてお答えをさせていただきます。  麻機多目的遊水地事業は、現在、3工区55ヘクタール、第4工区31ヘクタールの86ヘクタールを対象に進めております。第3工区につきましては、平成4年度末までに県、市合わせて34.9ヘクタールの買収が完了し、進捗率は73.7%となっており、平成8年度に買収完了の予定でございます。また、第4工区は、県事業として用地買収は完了し、池の掘削もおおむね完成し、雨水貯留能力もほぼ整っております。池ができたことで野鳥も集まり、またオニバス、オオオニバスなども植栽をされ、自然に親しめる場として、またバードウオッチングの場ともなっていることから、県においては、この自然を生かした整備に向け、現在、地元の意見を取り入れながら、修景施設、運動施設などを含めた整備計画を策定しておるところでございます。なお、第3工区は、昭和61年に麻機緑地として都市計画決定し、用地買収を進めておりますが、買収完了後、自然環境を生かした緑地として整備していく考えでおります。  以上でございます。 120 ◯衛生部長(小畑由夫君) 巴川の水質の現状と生活排水対策についてお答えいたします。  巴川につきましては水質汚濁に係る環境基準が設定されておりまして、毎月定期的な水質検査を実施しております。BODの水質値は依然として環境基準を達成しておりません。この原因は、流域における水質汚濁発生源の約75%が一般家庭あるいは住宅団地からの生活雑排水であるというように考えられております。生活排水による河川の浄化対策として、平成4年度にこのような巴川流域生活排水対策推進計画を策定いたしました。この計画では、下水道や合併浄化槽、これらの整備と合わせまして流域の一般家庭での啓発、実践活動によりまして、平成10年度までに環境基準点である市境の巴川橋でBOD値が5ppm以下の水質値を達成しようとするものでございます。  本年度から、この計画に基づきまして啓発指導委員会を設置いたしまして、地域から選出されました指導員や推進員の皆さんによって啓発活動を実施しております。活動内容といたしましては、流域の市民の方々に水切り袋や啓発パンフレットなどを配布いたしまして、家庭でできる実践活動を実施しておりますが、本年度モデル地区における水質調査結果では約31%のBODの負荷量の削減効果がありまして、これ2月19日の新聞でも報道をされていたところでございます。水質の専門家である大学の先生も、非常にこの結果にはびっくりしたように感心をしておりました。今後も引き続きこの巴川の水質改善のために、家庭における実践活動を主体とした排水対策を推進してまいりたいと考えております。  以上でございます。   〔20番望月晃君登壇〕 121 ◯20番(望月晃君) 2回目の質問をいたします。  答弁いただきました東部地域の行政で、市政における位置づけについての見解、また見通し、ビジョンをお聞きしました。政令都市や中核都市を方向づける意味においても、地域住民のよりよい快適な生活空間づくりと、一層の都市計画事業や街路事業に積極的に投資していただきたいと要望します。  東部複合施設は、地元の皆様と懇談会や連絡協議のような形で何度もコンセンサスを持たれ、理想的な形で設計に取り入れたことも承知しておりました。官民一体となったモデルケースと評価するものです。  東部地域の道路について、部長さんから明解な回答をいただき、地権者の方も安心して応援してくださるような気がいたします。一日も早い開通、落成を祈るものであります。しかしながら、瀬名地域でいつも実感することは、狭隘な道路が多いということであります。私が相談を受ける中で、側溝を直してほしい、暗渠にできないだろうか、このことでは10年も前からお願いしてあるけえがどうなっただかなどがあります。現場に行き担当の職員に立ち会っていただくほとんどの事例が、道幅が4メートルに満たないかつての農道が多くあります。また、悪臭防止に側溝の感覚で暗渠を頼まれ、調べてみますと農業用水路で暗渠ができないことがわかったりします。  せっかくマイホームを購入してこの地域に引っ越してこられた皆さんが、家の前がいつになっても舗装をされないとか、他人の車が家の横の側溝に脱輪して幾たびか手伝いを頼まれるとか、業者のお墨つきで購入したが、町内で道路拡張工事に10センチ市に提供してくれと印鑑を迫られる、そんなことがもとで人間関係がぎくしゃくするとかの悲哀を感じられる方が少なくありません。当局の舗装の基本方針は承知しておりますが、条例をこの地域限定で見直していただき、現状のまま舗装及び側溝、暗渠の工事を施行していただき、住民の生活空間に細やかな配慮をしてほしいと、地域の代表として強く要望をしておきます。  公園について、実に現場の立地条件にかなったお答えだと思います。作業に当たられましては農家の方が丹精を込められた茶畑に細心の注意をしていただき、造成時には1本1本の植物にも配慮していただきたいと思います。  要望でありますが、この事業の関係者並びにこの地を愛する方々の代表とあわせて、静岡在住の外国人の方との植樹を提案いたします。風光明媚なこの地に、未来展望台、平和のベンチ、国際友好の東屋、簡易組み立て式茶室などを配していただきたい。四季折々に奏でる山の上ブルースカイエコーコンサートなど、アウトドアの芸術広場の記念イベントができる芝の広場がほしいものです。この展望公園に託す自然保護の精神と、世界の国々の皆さんを結ぶ友好のきずなが、植樹した木々の緑豊かな繁栄となって花が咲き木の実となる、ここを一度でも訪れる方の地球家族のぬくもりが体験できる公園、そんな未来と平和ににじをかける公園にしていただきたいと思います。  広報課がまとめた第34回の世論調査「私はこう思う」に、都市景観と公園緑地についての項目があります。アンケートに、自然を生かした公園を希望が過半数を占めておりました。中でも女性の6割以上が草木や四季の花を楽しめる公園となっており、静岡市を占める面積の9割が山地で緑の環境であるにもかかわらず、自然の豊かさを求めている傾向を再認識いたしました。  私は、環境愛護のバロメーターとして昆虫の例をよく使わせていただき、カブトムシやオオムラサキが舞う地域おこしも提案しておりますが、このたびの議案の農林水産部の緑の森の企画に、市街地近郊に残された動植物が生息できる空間など、昆虫観察を配慮したこの計画を素直に喜んでおります。静岡の恵まれた自然環境を生かし、それぞれの部や課が競って知恵を出し深刻化される環境問題に対処し、自然に優しいモデル都市を築いていただきたいと思います。  最後に、フロンガス対策についてお伺いします。  国は、オゾン層の保護対策に力点を置いたフロン対策の予算が強化しております。地方でもフロンガス回収の動きが見られ、環境問題の関心の高まりを示しております。埼玉県では既に越谷市を先駆都市として6市2町の自治体でフロン回収事業を実施しており、群馬県伊勢崎市ほか2市、お隣の神奈川県茅ヶ崎市が1月17日より、また藤沢市が2月10日にスタートいたしました。東京都ではことし4月より1億600万円を予算づけして、粗大ごみ集積所の家庭用冷蔵庫などの特定フロンの回収に踏み切ります。  本年2月14日、西ケ谷清掃工場でフロン回収技術研修会がありましたが、県内各地から研修に参加された各自治体の皆さんが真剣にメモをとる姿と、フロン抜き取りの実習に具体的な質問が交わされる気迫あふれる研修会に参加いたしました。実際にフロンガス抜き取り装置に触れ、身近に体験し、大変勉強になりました。フロン回収後の処理法の研究が熱分析法とプラズマ分解法など通産省で進めておるようで、実用のめどが平成6年度と時間の問題となっており、県の方でも積極的にこの事業を推進しておるようで、具体的には各自治体の受け入れ態勢が整えば、フロン回収機またボンベについて180万円の3分の1の補助金を出せるようであります。  お聞きするところ、県内市町村の会長市として通称フロン回収モデルシステム策定検討会のイニシアチブを本市がとられているとのことですが、既に3回ほどの会合を開かれ、衛生部、清掃部の課長が出席され、議論が交わされているようであります。そのようなことを踏まえ、今後の本市のフロン回収の見通しとお考え、そしてスケジュールをお伺いして2回目の質問を終わります。 122 ◯衛生部長(小畑由夫君) フロン問題についてお答えいたします。  議員さんおっしゃるとおり、県の環境企画課の呼びかけによりまして県内6市、静岡、浜松、沼津、清水、掛川、富士ですけれども、それと静岡県の消費者協会、静岡県の電気小売商商業組合及び静岡県冷凍空調工業会などをメンバーとしまして、フロン回収モデルシステム検討会を行い、平成5年度には3回実施いたしました。  検討会におきましては、廃棄家庭用電化製品の現状把握、あるいはフロン回収の実演などを行いまして、フロンの回収の具体的な方法などについて検討が行われてまいりました。実施に当たりましては、なお回収方法であるとか、あるいは運搬、集積、経費負担、それに最終の処分方法など、まだ多くの問題点がありまして、今後も早急にこの検討を重ねてまいりたいと考えております。  以上でございます。   〔20番望月晃君登壇〕 123 ◯20番(望月晃君) 質問いたしましたフロンガス対策や水資源や自然と緑にかかわる環境問題には、従来の行政機構では対応がしにくいのではと考えます。世界はボーダレスの時代であり、その点当局もよく研究され承知しておられると思いますが、出雲市におけるごみ問題、福祉カードを挙げるまでもなく、思いきった例を大いに参考にしていただきたいと思います。  最後に、職員の一部に市民に使われて仕事をしている感覚があるとの声も聞いております。市民サービスの精神から言いますと、市民に使っていただき仕事をさせてもらう、この感覚を徹底していただければと提案しまして質問を終わります。    ~~~~~~~~~~~~~~~~~ 124 ◯副議長(久保田新平君) 次は、32番永山勝司君。   〔32番永山勝司君登壇〕 125 ◯32番(永山勝司君) 通告に従いまして、1点目は環境問題について、2点目はFMコミュニティー放送局の開局構想について、3点目は子供の福祉推進プランの策定について、以上の3点にわたって当局の御見解をお伺いいたします。  最初に、環境問題についてお伺いいたします。  地球環境問題は、人類の生存を脅かす深刻かつ緊急課題であります。先進国のリーダーシップのもと、世界各国が一致協力して取り組まねばならぬ時期が迫ってきているとの感を深くいたします。  そうした中で政府は、地球環境保全に関する閣僚会議を昨年12月に開き、我が国の地球環境保全に向けての取り組みを体系的にまとめたアジェンダ21行動計画を決定いたしました。これは、持続可能な社会の構築を目指す我が国にとって重要な一歩を内外に示すもので、早い段階に国連の持続可能な開発委員会に提出するため、政府部内で準備を急いでいるとのことです。  これは、1992年6月に地球サミットがブラジルで開催され、新世紀に向けた地球再生のための行動計画アジェンダ21が採決されて、これを受けて参加各国に国別のアクションプログラムの作成が求められ、先進国首脳会議に参加する先進7カ国間では93年末までに作成、公表するとの合意がなされており、その中でも日本は他の先進国に先駆けて国連に提出する運びのようで、各国からも注目を集めているようであります。  今回決定した行動計画は、一言で言えば、環境保全と開発をどう両立させ、国際協力をどう進めていくか、その目標と具体策をまとめたものであり、特に重点的に推進する行動分野として、1つには、持続的発展が可能な開発の推進、2つとして、環境に配慮したライフスタイルへの転換、3として、環境保全の国際的枠組みづくりに積極参加、4として、途上国の環境問題への貢献、5として、国、地方、企業、非政府組織NGO等の広範な連携等々、あらゆる角度からの取り組みが盛り込まれております。特に、この行動計画の作成過程において、同行動計画の検討委員会が設立されまして、環境NGOや学識経験者、学歴経験者等の意見交換が活発に行われたようでございます。また、本市においても「自然と融和した都市・しずおか」と題する市環境プランが作成され、環境問題のガイドラインが示され、平成12年を一応の目標年次として努力をしていくとの方針が決定されました。  以上の観点を踏まえてお伺いいたします。  最初に、環境問題アンケート調査の実施についてお伺いいたします。環境の憲法というべき環境基本法が昨年11月に施行され、また本市においても「自然と融和した都市」と題する地域環境プランが作成され、その中で強調されている基本理念は、国、地方自治体、企業及び国民、市民が環境を守る責任と義務があることを明確に定義をしておりますが、例えば本市における環境問題を企業がどのように考えているのか、また市民の方々はどう考えているのか。この点、環境基本法もでき市環境プランの作成もできた今、一度環境問題アンケート調査を実施すべきであると考えます。特に、本市における企業の環境問題に対する調査は欠かせない重要課題であると考えます。この点につきまして当局の御見解をお伺いいたします。  2点目といたしまして、環境情報システムの構築についてお伺いいたします。この環境情報システムにつきましては当初予算に2,600万円余の予算が計上され、同システムの構築を進めていこうとの意向でありますが、同システムをどう構築し、どのように活用するか、具体的にお伺いいたします。  3点目といたしまして、環境教育の拠点づくりについてお伺いいたします。環境問題は息の長い課題であります。幾らよいプランを作成しても、多くの方々に深く理解されないとその効果は半減してしまいます。こうした点からも環境教育の拠点づくりは必要であります。この点につきまして当局の御見解をお伺いいたします。  次に、地域に密着した市民FMコミュニティー放送局の開局構想についてお伺いいたします。  このFMコミュニティー放送は、平成3年7月に地域振興対策の1つとして郵政省が構想を発表し、4年1月に制度化をされたもので、1市町村ごとに1波が割り当てられ、同一市町村内で同一事業者が複数のコミュニティー放送局を開局することが認められており、函館市で第1号のFM放送局が開局されまして、その後大阪府の守口市が自治体主導の第3セクター方式として昨年7月に開局を迎え、引き続き各自治体で開局が進んでいるような状況でございます。  一例といたしまして、守口市における開局の理由は、今日、情報の多様化、高度化の進展に伴い地域社会に密着したきめ細かな地域情報へのニーズが高まっている。このような状況を踏まえ郵政省は、府県を対象とする既存のFM放送と区分した市町村単位のコミュニティー放送を新しく制度化しました。これは、地域の多様なニーズの的確かつ柔軟に対応し、守口というまちの香りがする生活情報やタウン情報など、市民の生活に密着した情報を交換すると。市民中心の放送局の実用化であります。守口は人口16万余人、6万世帯を擁する住宅都市であり、大都市大阪を支える人々の生活地域として発展してきました。しかし、都市化の進展により市民相互の連帯意識の低下は否めず、来るべき21世紀を展望した文化の薫り高い豊かな生活環境を備えたまちづくりを目指す守口にとって、守口の個性を生かしたFM放送による文化活動、コミュニティー活動の拡大は、市民の情報選択の幅を広げるばかりでなく、新たな文化創造への一翼を担うものと期待されております。  以上のような背景を踏まえて、コミュニティー放送の特質を十分に生かし、受信者に対して地域に密着した番組をきめ細かく提供することによって、市民生活の向上と文化の発展に寄与するとともに、災害時、緊急時の市民の安全の確保に向けての情報伝達の基地としてその役割を果たすことを趣旨とし、各界の御協力を得て株式会社エフエムもりぐちを設立しようとするものです。  こうした趣旨によって放送局を開局し、株主には、守口市が2,350万円を出資し、そのほか松下電器、三洋電機、三和、大和各銀行及び関西医科大学等々の13の民間企業が株主として出資をしております。  以上の観点を踏まえてお伺いいたします。  本市においても文化活動、コミュニティー活動の拡大は市民の情報選択を広げるばかりでなく、新たな文化創造を担う点からもFMコミュニティー放送局の開局に踏み切るべきだと考えますが、この点につきまして当局の御見解をお伺いいたします。  次に、子供の福祉推進プランの策定についてお伺いいたします。  現在、我が国では人口の構造の高齢化が急速に進展している状況であります。この高齢化の進展の要因の1つは、国民の平均寿命が伸びたことが挙げられることができます。確かに多くの方が長生きできるようになったことはそれ自体大変喜ばしいことでありますが、しかしながら寿命が伸びるのに従って身体機能の低下から援護を必要とする高齢者の著しい増加が続いており、その対応が急務とされていることは御承知のことと存じます。これらの対応策としては、高齢者保健福祉計画の早期完成とともに、計画に基づいた老人福祉施策の整備や福祉サービスの提供を推進していくことが期待されるところであります。  また、人口構造の高齢化をもたらしているいま一つの要因は、出生率の低下に伴って我が国の将来を担う子供の数が減ってきていることであります。すなわち、少子化が進んでいることにあるわけであります。こうした人口構造の変化をとらえた平成4年度の国民生活白書では、「少子社会の到来 その影響と対応」のタイトルのもとに現下の少子化動向を分析するとともに、結婚と若者の意識や女性の職場進出と家族等の問題について幅広く考察しているのであります。  現在、出生率の低下、少子化への対応についてはさまざまな議論がされておりますが、大事なことは個人の多様な価値観とその自主的な選択を尊重するという基本的な認識に立ちながら、労働、教育、住宅、母子保健などの幅広い分野にわたる総合的な取り組みが必要ではないかと考えます。  ここで、少子化現象が続くから単に子供をふやすことや、出生率の回復を図る等の発想ではなく、安心して子供を産み育てられる社会、育児と就労が両立できる社会、そして子供が健やかに生まれ育つための環境づくり等々の社会基盤づくりをどのように推進していくかという点を重視すべきときと考えるべきであります。  現在、長引く不況下とはいえ、諸外国に比べて経済的にも豊かな我が国の中にあって、国民の多くは平和で物質的には不足を知らない生活を過ごしており、そして家庭に恵まれた子供たちは、お父さんとお母さん及びその双方の両親を合わせて6人からふんだんにお小遣いやおもちゃ等を与えられるということから、シックスポケットとも形容され、物の豊かさを享受しております。しかし、子供たちが自由に主体的に遊び、みずからの可能性を開花することのできる時間、空間、仲間、この3つのいわゆるサンマが縮小化してきていることも重大な問題となっているのであります。  また、家庭や親の愛に恵まれない、あるいは保護者の十分な養育が受けられない子供たちがいることも厳然たる事実であります。そうした子供たちにも社会として、行政として温かい手を差し伸べられるように、そしてすべての子供が健やかに育成されるような児童福祉対策の充実を図っていくことが強く望まれるところであります。  現在、当局の御尽力により高齢者については高齢者保健福祉計画が策定されつつありますが、残念ながら児童についてはまだ固有の計画が示されていない現状であり、私は、子供をみんなの力で健やかに育てることができる社会でなければ真に豊かな社会とは言えず、将来の永続的な発展は望めないものと考えます。  以上の点を踏まえてお伺いいたします。  国においても子育てと仕事の両立を多角的に支援したり、社会が全体として子づくり、子育ての環境を整えようとする動きもあると聞き及んでおります。こうした動きもあることから、児童の福祉向上を図るという点からプランづくりを進めることがぜひとも必要であると考えます。21世紀までの残されたわずかな重要な期間を、子供の福祉向上のために着実に施策の推進を図っていくべきであります。本市として子供の福祉推進プランは設けられておられるのか、設けておられればその内容について、また同プランが策定されていなければ今後プランの策定についてどのように考えておられるのか、この点について当局の御見解をお伺いいたします。  これをもちまして第1回目の質問を終わらせていただきます。 126 ◯副議長(久保田新平君) 暫時休憩します。         午後5時13分休憩    ─────────────────         午後5時31分再開 127 ◯議長(鈴木和彦君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  総括質問を続けます。  永山君の質問に対し当局の答弁を願います。
    128 ◯衛生部長(小畑由夫君) 環境問題に対する3点の御質問にお答えをいたします。  まず1点目、アンケート調査の件でございますが、昨年11月に環境基本法が制定され、今後、国におきましてローカルアジェンダ21、地方行動計画と申すものですけれども、それが今後示されてくるものと思います。この指針が出た時点で、御指摘のアンケート調査等の実施について検討をしていきたいと考えております。  次に、2点目の情報システムの件ですけれども、環境プランの運用には多くの環境情報が必要です。これを円滑に進めるためには環境情報システムが必要となってまいります。このシステムは生活環境、自然環境、快適環境に関する膨大な基礎データを各種の処理をし、データベースを構築し、これをもとに解析あるいは予測等を行って環境の現況分析、将来予測等ができるようにするものでございます。このシステムを活用しまして、各種の開発計画が環境配慮指針に沿ったものになっているかどうか、そういった判断をしたり、あるいは市民の皆さんにわかりやすい環境情報を提供し、環境プランへの理解等を深めていきたいと考えております。  次に、3点目、環境教育につきましては、副読本などを利用しました学校教育の場における環境教育を初め、一般市民向けには広報紙などによる啓蒙のほか、公民館、図書館等へ情報を提供しまして、そうした場を1つの拠点とするなどしてこの推進を図っていきたいと考えております。  以上でございます。 129 ◯企画部長(栗本一作君) FMコミュニティー放送でございますが、この放送は郵政省が放送メディア施策の一環として制度化したものでございます。現在、函館市、大阪府の守口市などが開局しており、県内では浜松市におきまして地元企業20社が中心となってことしの5月の開局に向けて準備を進めております。浜松市の場合もそのほとんどが民間主導で事業が進められております。  本市におきましては、一部民間企業で検討をしていると聞いておりますが、今後開局をすることになった場合には、行政からはイベント情報、交通情報、行政情報、防災情報などを提供することが考えられ、市民の皆様への有効な放送メディアの1つになることが予想されます。  御指摘の防災という観点からのコミュニティー放送の評価でございますが、現在市では県と連携を持った防災システムを構築しておりますので、今の段階では行政主体で防災面からの放送局を設立することは考えておりませんが、市民の皆様が情報を得るためのメディアがふえるということは、防災面に限らず行政情報の広報という観点からも大いに結構なことと考えておりますので、民間からの開局意向に対しては、既に開局している事例を参考にし、サービスエリア、採算性、また事業内容の公共性などを検討した上で協力してまいりたいと考えております。  以上です。 130 ◯福祉部長(長島孝君) 次代の担い手であります児童の健全育成を図るためには、家庭の健全化はもちろんのこと、地域社会においても生活環境の浄化など児童の育成環境上の整備などが必要と考えております。このような趣旨に沿った子供の福祉プランの策定は現在のところ設けてございませんが、今後厚生省が少子化社会に向けての総合的な計画エンゼルプランの検討を始めることになろうと思いますけれども、その前提でありますエンゼルプランプレリュードの計画の中で、本市が実現できる事業を選択して実施してまいりたいと考えているところであります。  以上であります。   〔32番永山勝司君登壇〕 131 ◯32番(永山勝司君) 引き続いて2回目の質問をさせていただきます。  最初に、環境問題アンケート調査の件についてお伺いいたします。  部長から、行動計画がまとまり次第、この時点で検討をしていきたいということでございます。実は一例としてお聞き願いたいわけでございますが、広中環境庁長官が環境政策の展開を図るために幅広く民間の方々の知恵をおかりしたいという意向から、昨年11月に国内600社の企業経営者にみずから筆をとって質問書を郵送し、経営者の貴重な意見を求めたわけでございます。まず、長官の基本的な一つの考え方は、環境対策イコール不経済というような発想ではなく、投資を伴う環境対策で経済を活性化させ、環境保全と活力ある社会経済を両立できると。その理由として、過去の煙突公害中心の時代と違って、現在の環境問題は社会経済活動の全般にかかわる問題に変化していると。解決のためには新たな視点から投資等の誘発を図る必要があるとし、環境への投資こそ不景気を刺激し新たな雇用を創出するフロンティアであるとの発想であります。  こうした考え方に立ち5項目のアンケート調査をしております。最初の調査項目は、環境投資として必要で有望な分野、2点目として、投資するに当たっての障害、3として、誘導政策や地方の具体的提案、4として、日本の環境面での国際貢献のあり方、5として、環境と調和した持続可能な経済社会の構築への提言の5項目にわたっておるわけです。こういうことを経営者に意見を伺ったわけです。  同調査の内容を見ますと、環境投資の視点については全面的に同感とか賛成との意見がほとんどでありました。また、ある商社においては、自然を救い美しい地球、快適で住みよい社会の形成のためには今という機会を逃してはならないとして、今環境への投資を怠れば将来何十倍もの投資になる、また環境政策と経済活性化がマッチングできる政策が必要である等々の意見がありました。そのほか具体的な提案として、ごみリサイクル分野では非リサイクル製品への課税、ごみの有料化、分別回収の全国的な統一行動、リサイクル製品の市場づくり、廃棄物公団の設置等々の多数の意見が寄せられました。また、環境に関する運動、教育などの分野では、環境ボランティア休暇制度の導入とか、環境大学の設置などの提言が寄せられております。一方、こうした政策を実行するための障害については、縦割行政の弊害、窓口の多元化、ニュービジネス化を阻害する既存の職制、公共事業や補助、助成金等の分野固定化等々、行政への不満、注文もありました。  以上、ただいま述べてまいりましたことは、長官が今後の環境政策の展開を図りたいとの意向から調査されたわけでございますけれども、この調査結果を直ちに本市の環境行政に反映させることは少し困難であると考えます。この点、本市の企業には企業の考え方というか、理念というのがありますので、こうした点から本市独自の調査を実施してみたらどうか、その成果を行政に反映させるべきだと考えます。今、行動計画ができてからその時点で検討したいと言っておりますけれども、この点市独自でやられたらどうかと考えておりますが、当局の御見解をお伺いします。  次に、環境情報システムの構築の件でありますが、ある都市の一例ですが、同市では自動車の公害問題や地球環境問題などに対応するため、今後の環境政策の枠組みを定めた環境基本法が成立したので、今後の環境行政の基本的なあり方については公害対策審議会に検討を依頼していくが、いずれにしても環境の汚染を未然に防止し、快適な都市環境を創造していくためには、公害関係の情報はもとより、社会経済情勢や市民意識などのさまざまな情報を収集、整理し、的確な現状の把握と将来動向の予測を行い、総合的、予見的な政策を推進していくことが必要であると、このような考え方から、環境情報システムを5年計画事業として平成4年度から段階的に整備し、6年の1日から稼働させ、さらに6年度には地図作成機能を、また7年度においては予測解析機能を追加し、システムの機能を充実させていき、システムの利用については市として環境行政部門の情報システムとして導入したものであるが、今後はこれまで以上に市民、事業者の方々の自主的な環境保全の取り組みが重要となることから、これらの自主的な環境保全活動を支援するためにも本システムを積極的に活用していく方針のようで、特にこのシステムのデータベースは公害発生源データ、環境測定データ、都市基盤データなど、環境問題を中心としたさまざまな情報が蓄積することからも、市民や事業者の方々にさまざまな情報提供の要望にこたえることができると。  例えば、市の環境はどのような状況か、新たに住む場所の周辺環境とか、工場立地予定の周辺環境の現状等々、そのほか提供体制の充実の点では、環境情報システムの整備に合わせて街頭表示装置等、本庁の1階ロビーにある地球環境コーナーを更新して本システムとの接続を行い、情報提供体制の充実を図るとともに、必要な情報をいつでも気軽に引き出せるパソコン通信を利用した情報提供サービスについても検討中のようでございます。  なお、同市のシステム整備計画は、4年度にはシステム全体の基本設計を実施し、5年度には市内の各観測地点における大気汚染濃度、水質汚濁濃度、環境騒音などの測定データと、公害を発生する工場や事業所の届け出をデータベース化としてシステムが6年1月から稼働することから、これにより届け出処理や測定データの集計、解析など、環境行政の基本的な部分の高度化、効率化を図り、次年度以降に予定している地図システムや予測解析システムの基礎データの整理、また6年度においては都市計画現況図や河川図等の基礎的な図面のデータベース化と、テーマによって選択した魚類の分布、工場の分布等の情報と図面データを重ね合わせて目的の地図が作成できる機能の整備など、7年度には大気汚染の長期予測や自動車騒音の予測の10種類程度の予測・解析プログラムの整理、これにより全市的な環境の動向を把握し、個別的な開発事業等において適切な環境配慮がなされるように事業を誘導し、市民ニーズに適した快適な都市環境の実現を目指しております。  同市では、システム構築に大型パソコン1台とノート型パソコン9台を配置いたしまして、システムには既に45万件を超えるデータが蓄積され、市民の方々の問い合わせに瞬時に答えることができる体制を整えている状況でございます。  以上の観点を踏まえてお伺いいたします。ある都市における環境情報システムについて述べてまいりましたが、市民への情報提供と今後のシステムの整備計画はどのようになっておられるのか、この点についてお伺いいたします。  次に、環境教育の拠点づくりについてお伺いいたします。部長から副読本、また広報のニュースでそういったものを集めて1つの拠点をつくっていきたいという御答弁がありましたけれども、この環境問題の高まりから、各自治体では環境教育の拠点づくりというのが積極的に進められております。これは一例でございますけれども、悲惨な被害者を出し世界の公害問題の原点ともなった熊本県水俣市では、水俣病の教訓をもとにこの地を環境教育の拠点にしようとの運動が高まり、平成5年1月に水俣市立水俣病資料館が完成し、さらに8月には、国内ではほとんど例がないだろうと言われている先進的な環境学習専用施設となる熊本県環境センターが完成し、両館の活動を通して環境教育の啓蒙を促進しております。同館は、環境破壊とか人間の健康被害において世界に例を見ない水俣病を経験し、環境の破壊がどんな悲惨な結果をもたらすか、またその回復がどれほど困難であるかという水俣の教訓を後世に生かすことを目的として建設されたわけでございます。  御承知のとおり、水俣病はチッソ水俣工場からの排水に含まれた有機水銀に汚染された水俣湾の魚介類を多量に食べた人に発生したもので、同県では同湾の汚染ヘドロを封じ込める公害防止事業として港の一部を埋め立てをし、広さ約58ヘクタールの敷地に環境と健康づくりをテーマに緑地公園の整備がなされ、この埋立地に隣接地に両館の建設がなされました。この資料館は、水俣病の歴史と現状を正しく認識し、水俣病の教訓を後世に伝え継承としていくことを目的としているようでございます。水俣病の概要とか歴史、世界の有機水銀公害とか、今後の取り組みなどがパネルで展示されたり、映像展示などでわかりやすく構成されております。また、環境センターは環境問題全般についての正しい理解と認識を深めるためにつくられ、両館の役割を分担した形ではあるが両館で1つの使命を担っていると。そして両館の資料等においては、環境に関する書籍が約5,000冊、ビデオ120本、そして各地の行政資料も整っており、閲覧とか鑑賞は自由で環境に関する情報はほとんどわかるようになっており、環境シアター部では170センチの大型画面で地球環境問題や暮らしと環境のかかわりなどが上映され、また映像では地球に優しい暮らし、身近な環境問題等と、県が作成した20本のほかに学習ビデオ等も見ることができます。また、同館は省資源等も考え、ソーラーシステムや太陽光集熱装置による照明、及び太陽熱集熱器による給湯とか床暖房、そのほか雨水を利用することによるトイレの浄化水の使用等の工夫もされているようでございます。  以上の観点を踏まえてお伺いいたします。環境問題については環境学習等が今後最重要課題になってまいります。学習及び供給の拠点づくり及び資料館等についてどのように考えておられるか、この点について当局の御見解をお伺いいたします。  次に、FMコミュニティー放送局についてでありますけれども、株式会社エフエムもりぐちについてもう少し述べさせていただきたいと思います。先ほど部長のお話のように、静岡市も協力者が出てきて、そうした人たちがあればやっていきたいというような御答弁をいただきましたけれども、もう少し守口市について話してみたいと思います。  この放送局は、地元の道路交通情報から商店街のイベント案内とか、県政放送では取り扱われない地域にとって重要であるニュース、及び市の施設の利用方法や福祉関連のお知らせとか、市の行事案内等の行政情報、また地域における教育関連の番組等々、市民の方々の豊かな暮らしを築くために必要な情報を提供するわけです。特に同市における開局の目的は、1つには市民生活に密着した行政、福祉、医療等の情報、タウン情報、文化情報等を提供し、まちの利便性、快適性を創造することと、もう1つには、災害時、有事の際に防災情報を提供し、市民の安心と安全を確保したいとの意向のようでございます。  同放送局を災害対策本部の枠組みの中に位置づけをしております。そうしたことから、同市6万世帯の家庭に災害時の伝達が即座にとれる方式を採用しております。確かに本市においても同報無線は災害時に活躍しますけれども、一番聞きたい豪雨等の情報は聞き取りにくい、また子局を設置されましても耳が裂けるほどの声のためにやはり聞きにくいと。守口市の場合には家庭にFMラジオがあればよいわけで、同報無線以上の効果がありますし、同局の5カ年計画の収支決算を見ましても、3年後には黒字になるとのことであります。  なお、今年1月17日にアメリカのカリフォルニア州ロスアンゼルスにおいてマグニチュード6.6の直下型地震が起き、高速道路とかまたアパート等の破壊、またガス・水道管の破壊による火災や水害など、予想以上の都市型災害をもたらしましたが、死者、負傷者が比較的少なかったのは、暗闇の中でラジオを通じた正確な地震情報が市民の方々に伝わり混乱の回避につながったことが大惨事を防いだとも言われております。  先ほど部長のお話にもありましたけれども、浜松市においてはFMコミュニティー放送局を5月に開局したいとの準備を続けているような状況でございます。こうした動きもありますので、ひとつ当局としても検討していただきたい。この点については要望をしておきます。  次に、子供の福祉推進プランの策定の件についてお伺いいたします。福祉推進プランの策定については、強力にぜひとも推進していただきたい。実は、本県において少子化対策の1つとして21世紀の子育て環境づくり協議会を設置いたしまして、同協議会の議論を踏まえながら官民一体となった総合的な基本指針を策定するとのことでありますが、本市においては少子化対策を検討する協議会等を設置しているのか、設置されておればその内容について、設置されていなければ今後設置についてどのように考えておられるのか、この点についてお伺いいたします。  先般新聞報道で知ったわけですが、県教育委員会において新教育計画プロジェクトチームを発足させて、平成7年から13年までの教育計画を立案したいとの意向で会合を開き、こうした会合の中で静岡大学教育学部の馬居政幸先生を迎え…… 132 ◯議長(鈴木和彦君) あらかじめ会議時間を延長いたします。 133 ◯32番(永山勝司君) (続)「少子社会と学校改革」と題した講演を、また同日に、やはり県が富士市において次期総合計画策定の資料とする豊かで潤いのある県づくり調査の一環として、「少子化がもたらす未来社会」と題した講演を実施しております。国及び県においてこうした動きを見ますに、かなり速いスピードで少子化という課題を検討しなければならないのではないかと考えますが、それには協議会設置が不可欠であります。  ここで少子化対策の一例を述べますと、栃木県栃木市においては新年度より保育料が一部無料化されるようで、栃木県内では初めてで、全国的にも珍しい制度で、少子化社会の子育て支援策として注目を集めているようでございます。内容ですが、同一世代から2人以上の児童が保育園に入園している場合の保育料を1人分だけ徴収するというもので、前年度分の所得税が9万円未満の所得の場合には年長の児童1人、また9万円以上の世帯は年少の児童1人についてのみ保育料基準額を徴収するというもので、同市の市立保育園8カ園で定員595人ということで、同制度の対象者は110人程度で、経費は1,000万円余ということであります。同制度のつくられた理由は、少子化対策の一環として実施したとの理由であります。全国的にも珍しい制度でありますが、少子対策が各自治体にまで波及している状況でございます。  以上の観点を踏まえてお伺いいたします。 134 ◯議長(鈴木和彦君) あと1分で終了してください。 135 ◯32番(永山勝司君) (続)協議会等の設置の考え方及び子供の福祉推進プランの作成について、最後の質問になりますが、当局の御見解をお伺いいたします。 136 ◯衛生部長(小畑由夫君) 環境に対する3点の再度の御質問にお答えをいたします。  初めにアンケート調査の件ですけれども、環境庁長官がみずからそういったアンケート調査をしたというお話ですけれども、私どもはやはり国レベルで行う調査項目、例えば地球環境問題であるとか、あるいは国際協力の問題、それから環境投資による景気の刺激であるとか、そうした項目もおのずと国レベルでやるものもあろうと思います。それから、例えば大気汚染のように非常にもう地球レベル、湾岸戦争の影響が日本まで来るというような、そういうようなものに対してのやはり調査、そうしたものは国レベルで行うべき、また市町村でもちょっと無理なところがあると思います。  それから、市町村レベルで、その都市その都市の特性に合った調査というものもあろうかと思います。国、県、市、それぞれで同じ項目を全部アンケート調査してもむだな面が出てまいりますので、今後、先ほど申し上げましたように、地方行動計画が示される中で、そうした項目についても指示があろうかと思っていますので、その時点で項目等について検討をして実施をしていきたいと、そのように考えております。  それから、2点目のシステムの拡張計画についてですけれども、ある市の膨大、立派なシステムのお話を伺いましてうらやましい限りでございますけれども、私もうっすら聞いているところによりますと、数億円かけたような情報システムを持っているところもあると聞いておりますが、今回のは私どもの方は2千数百万です。これもことし初めて、県下でも初めて国の環境庁の補助を得まして実施をすることになりまして、先ほど申し上げました目的を達成するためのシステムということで、現時点ではまだその拡張までは考えておりません。  それから最後に、拠点づくりの問題で水俣のお話がございまして、環境資料館のようなものをつくるような拠点づくりをする考えはないかということでございますけれども、今のところそこまでは考えておりません。例えば、長崎、広島には原爆資料館があり、水俣とかそういった公害のまちには環境資料館などもあるように聞いておりますが、そこまでは今のところまだ考えておりません。  以上でございます。 137 ◯福祉部長(長島孝君) 少子化対策としての協議会は現在のところ設置しておりません。しかし、少子化対策としての環境整備ということは、取り急がなければならない課題であるというように受けとめておるところでございます。そういうようなことから、市といたしましては、少子化対策の一環として、まず子育て支援を行うためにプロジェクトをつくり、具体的な検討を進めてまいりたいと考えているところであります。  以上であります。    ~~~~~~~~~~~~~~~~~ 138 ◯議長(鈴木和彦君) 次は、8番近藤光男君。   〔8番近藤光男君登壇〕 139 ◯8番(近藤光男君) おしまいになりましたけれども、いましばらくお願いをいたします。  それでは通告に従いまして、まず第1項目、財政の見通しについて若干お伺いをしたいと思います。この質問につきましてはいろいろな方から出ておりますので、重複は避けて要点を少しお伺いをしたいというふうに思います。  まず、財政の健全度のバロメーターでよく使われますけれども、経常収支比率、これが平成4年度67.4%であります。平成5年度の見通しというものはどうかということで、この点をまず1点お伺いをしたいと思います。  次に、今後、新都市の拠点整備事業や、あるいは東名の新インターチェンジ等々の大型の事業が予定をされているわけですけれども、この大型事業に備えて都市整備基金を設けておりますけれども、ことしで3年目になります。この都市整備基金の条例によりますと、6条の中に、基金は都市整備事業の推進に要する費用に充てる、このときに限って予算の定めるところによってその全部または一部を処分することができるとしております。新年度にもこの都市整備基金は7,930万円計上されております。平成5年度末でこの現在高見込みが21億1,000万円、こんなふうになっておりますけれども、この基金の目標額というのは一体どのぐらいに設定をしようとするのか、また目標年次、どの辺までとして予測をしているのか、これについてお伺いをしたいと思います。  続いて、投資的経費についてですけれども、この投資的経費について基本的な考え方についてお伺いをしたいと思います。  財政の方では景気対策と市民生活を重視した予算案だと、こういうことで投資的経費については478億8,700万、こういう数字を計上しております。この投資的経費の推移を見てみますと、この最近3年間、大体470億円台、その前の3年間は400億円台ということでございます。大体15%ぐらいが金額的には上がってきているということです。この投資的経費どの程度が本市にとっては妥当と考えられるか、これについてお伺いをしておきたいと思います。  財政上もう1つは、類似都市と比べてどんな具合になっているのかと、こういうこともひとつ聞いておきたいと思います。  3つ目、よく質問に出ますけれども、心配をされます教育や福祉関係予算、これへの影響というのは心配ないかどうか。  4つ目、市民生活の向上、あるいは社会基盤の整備等々、投資的経費の確保は大変必要であります。この確保のためにいろいろと苦労をされているようですけれども、どのような工夫、あるいはどのような努力をされておられますか。  以上4点について、投資的経費についての基本的な考え方をお伺いをしておきたいと思います。  次に、財政運営上についてお伺いをしたいと思います。  第7次の総合計画の第3期実施計画、平成7年から平成9年までのこの計画は、本年平成6年度に策定をするというふうになっておりますけれども、この総合計画が計画どおりに推進できるかどうか、これは一に財政の裏づけと、こういうことになろうかというふうに思います。何としても推進のために財政を確保してほしいという立場で質問をさせてもらいたいと思いますけれども、本市も減税による市税の収入の減収のほか自主財源の確保が難しい中で、借金とはいうものの、ある程度市債の増加、これもやむを得ないと、こういうふうに理解はいたしますけれども、それは将来財政負担を迫られると、こういうことで避けられないことでございますけれども、先日来の当局の答弁によりますと、公債費比率が平成9年には19%前後、こういうふうに伺ったわけですけれども、これは今回実施される住民税の減税による減収分約50億円、これについてはまだ減税補てん債、こんなふうには加味されてないというふうに思いますし、もしこれを加算したような場合には、財政状況というのははるかに厳しくなるというふうに思います。こういう心配をしておるわけですけれども、景気の低迷がまだまだ続く、こういう状況の中で第3期の実施計画を策定することになるわけですけれども、市民のニーズは非常に多種多様、限りがないほどあるわけですけれども、これにこたえるのも一つ行政の使命、こういうふうにも思います。  そこで、このような厳しい財政状況の中で、第3期の実施計画の実効性を高めるために、この投資的経費の確保について財政運営面でどのような方針を持っているか、考え方を持っているか、これについてお伺いをしたいと思います。  まず、その歳入面においてですけれども、財政の確保を税外収入に求める、こういうふうに当局側は何回か答弁がありましたけれども、私はそのうち土地の売り払いについて若干お伺いをしたいと思います。バブルの絶頂期に取得した土地というのが結構たくさんあるんではないか、こういうふうに思います。いまだに未使用になっているというのもかなり持っているのではないか。バイパスやあるいは街路事業、こういうので使う予定になっているもの、代替地などで使う予定になっているものは別といたしまして、市有地の中で利用計画のない土地、これが現在どのぐらいあるのか、件数と面積そして金額がどのぐらいなのか、この辺をひとつお示しをいただきたいと思います。  また、売り払いをこれらについて考えているのかどうか、この辺の考え方についてもお伺いをしておきたいと思います。  次に、依存財源でありますけれども、依存財源の中の市債、これも重要な財源の1つには違いありませんけれども、これとて無計画に借り入れるわけにはまいりません。この市債の対前年度比が14%もふえている。大幅な伸びだというふうに思いますけれども、歳入の構成比に占める割合は本市でどの程度が適当と考えて組み立てているか、お伺いをしておきたいと思います。  次に、歳出面でございますけれども、財政の硬直化を招く要因として、人件費やらあるいは公債費、こういう義務的経費が挙げられます。特に人件費についてはその時代の社会情勢だとか、あるいは市民の要望、あるいは事業のボリューム、内容なんかによって定員数が増減しますのでなかなか難しい部分かというふうに思いますけれども、ちょっと見ますと、平成元年から平成5年度までの当初予算で見ますと大体毎年増加の傾向にあったわけであります。が、この平成6年度の予算では、当局おっしゃいます事務事業の見直し等々、行政のリストラに取り組んだ効果があったというふうに思いますけれども、初めて前年度並みとなっております。この予算に占める人件費割合というのは、今まで23%から24%になってきております。財政運営上から見てこの人件費というのはどの程度にあれば適正と考えられるか、お伺いをしておきたいというふうに思います。  そして、公債費についても、借り入れたお金は返済するのは当然ですけれども、これをいかに上手に行うか、最も重要な課題だというふうに思いますけれども、歳出に占める割合というのはどの程度が適当か。また、これらを抑制する方法というのをどんなふうに考えているか、お伺いをしておきたいというふうに思います。  2項目目ですけれども、東名高速道路の新インターチェンジの建設についてであります。  まず第1点目ですけれども、現在の東名高速道路の静岡のインターチェンジというのは、御承知のように、朝夕のラッシュ時には本線上にまで渋滞を来していると、こういうことで、これは十分皆さんも御承知をしていることというふうに思います。安全確保の上でもまた問題がありますし、また大きな時間のロス、こういうことで解消のために早くインターチェンジをほしいと、こういう必要性が強く望まれているところであります。そのために建設費だとか、あるいはアクセス道路、本市の活用の利便性、あるいは総合的にいろいろ考えた中で宮川の地区がその新インターチェンジの適地と、こういうことで過去いろいろと調査をしてまいりました。  特に、東静岡駅の跡地、そしてこの新都市拠点整備事業への重要な幹線道路の1つとしても非常に重要だということが言われるかというふうに思います。さらには、第2東名下のインターチェンジの建設、そしてこの現在の東名と有機的に活用するための必要性、あるいは静清地域の交通体系の中での必要性、この多くの必要性の中で多くの皆さんから期待もされておりますし、そういう中で当局は、概略の設計と、それから調査が進められてきたと、こういうことでございます。その現状をひとつお伺いをしておきたい、こういうふうに思います。  2点目ですけれども、新インターチェンジにつきましては、御承知のように、開発型のインターチェンジ、こういうことになっております。公共の負担でなく開発者の負担でつくる、こういうふうに規定されております。現在はほとんどが半官半民の第3セクターがつくられて、周辺の開発利益でインターチェンジの建設費を埋め合わせる、資金の消化に充てる、こういうことになっております。現在、全国でそういうところが30カ所ぐらい開発インターチェンジとして認可をされている、こういうことで進められているそうでございます。昨年の12月の21日に供用開始となりました掛川のインターチェンジ、これに視察に行ってまいりました。建設費用は、御承知のように、44億円だそうです。そのうち、今申しました第3セクターが29億円、そして日本道路公団が10億円、そのほか連結する道路は掛川市が出すし、周辺の道路整備も掛川市が出して約5億円、こういうことでトータル44億円。この用地についてはシングルのトランペット型のインターチェンジということで、全体の面積が5ヘクタールと。これらの経費につきましては、昭和63年の9月に第3セクターが小笠の山ろく開発ということで設立をされて、5年間で開設に結びつけた。  1年目に、平成元年ですけれども、国幹審の決定をもらっておりますし、同じ年には連結の許可と施行命令をもらっている。平成3年にはもう既に直接インターの着工をしている。昨年の12月には開設と。5年間で開設に結びつけている、こういう手際のよさであります。概略このようなものでありますけれども、これらの経緯をいろいろ視察先でお伺いしたところ、まずポイントは第3セクターの設立ではなかったかなと、こんなふうにも思います。この小笠山ろく開発、これは1株10万円で11億4,000万円の余集めた、これで運営をしている。このうち掛川市の持ち株が全体の17.5%ある。県も株を持ってくれている。こういうことで第3セクターがつくられているわけです。この第3セクターは開発株式会社ですので、お名前のとおり工業団地と住宅団地を8カ所、66.9ヘクタールを開発をしてこの利益で事業費を償還していこうと、こういう会社であります。  そこでお伺いをしたいのは、新年度の予算案の中で東名の新インターチェンジの開発調査費が計上をされております。この内容ですけれども、この掛川インターチェンジ等に照らし合わせてどのような調査を行うのか、その辺の内容についてわかりやすくひとつ御回答をお願いしたいと思います。  3点目は、今後このインターチェンジの開設に向けましていろんな難しい問題が山積しているというふうには思いますけれども、今後の進め方、方針についてお伺いをしておきたい、このように思います。  次に3点目ですけれども、3項目目につきましては、空き教室の有効活用についてお伺いをしたいと思います。この空き教室につきましては文部省等では余裕教室というふうな呼び名で言っておりますので、余裕教室ということで質問をさせていただきたいと思いますけれども、この余裕教室の現状でありますけれども、一昨年5月に文部省が初めて余裕教室の実態調査を行った。学級数の減少のために使われなくなった普通教室は、全国で5万2,000教室あったそうです。有効活用をしなさいと、こういうことで指導した結果、昨年は5万教室になった。  こういう結果を見て、静岡県の教育委員会も調査をいたしました。公立の小中学校の余裕教室は一昨年が2,169教室で、これは全普通教室の17%を占めているそうです。あいているのが17%ある、こういうことですね。昨年、同じ時期の4月に調査をしましたら、2,357教室ということで18%にふえております。この4月にはどうかということでちょっと調べてみましたら──この4月というのは新年度ですね──中学生の卒業者が4万1,000人いるそうです。小学校の卒業者が4万7,000人、この数字はどうでもいいわけですけれども、小学校の入学者が何と4万1,000人、だから中学を卒業する方が5万1,000人で小学校に入学するのが4万1,000人、だから1万人の減少が予想されているわけです。またまた余裕教室が余裕でふえてしまうということになります。そこで本市の余裕教室はどんなふうになっているか。  さきの定例会で大橋章二議員さんがお伺いをしておりました。学校教育部長は、昨年の5月1日現在で小学校が182あいている、中学校が87あいている、全部で269室あいてるよと、こういう答えがありました。利用状況については、理科室だとか音楽室だとか図書室だとか、あるいは児童会の部屋に充てるとか、こういうことで特別教室ということで使っているのが110教室ある。あとは、いろんな多目的教室あるいは資料教室だとか生活教室だとか何かで87使って、全くその他──このその他というのは全くわかりませんけれども、手つかずだというふうに思いますが、70室ある。そして、静岡市じゅうで2つ地域集会室に使っている。合わせて269室、こういうことでありました。  そこで質問の第1点は、余裕教室の現況の確認と、これらの今後の児童生徒の推移によって余裕教室の推計はどんなふうになるのか。有効活用の方針についてもここでお伺いをしておきたいと思います。  この余裕教室の有効活用でありますけれども、若干2つ3つの事例をちょっと聞いていただいて、当局の決意をお伺いしたいと思いますけれども、まず1つは東京の中野区ですけれども、平成4年から平成13年までの10年間で、区立の小中学校12校に空き教室を使った生涯学習館をつくろうと、こういう計画でもう既に2館でき上がったと。毎年これから1館ずつつくっていくんだと、こういうことでございます。ちなみに、この学習館の施設の内容というのは非常にすばらしいものですけれども、ともかくこの施設内容の運営については各地域の学校関係者だとか、あるいは住民の代表、この皆さんに集まってもらって委員会をつくって、それで内容を決定してもう。さらには、完成後には改めてまた委員会をつくって運営だとかを委託をして、イベントあるいは講座、いろいろなものを全面的に委ねてやってもらう、こういうふうに生涯学習館というものをつくっていると、こういうことです。  また、これまた大きなものですけれども、広島の三原市の小学校では余裕教室を1つの棟に集めて老人大学をつくる、こういうところまで余裕教室の大転換を図っていく、こういうところもあるということです。  身近なところでは、県内においてはお隣の焼津ですけれども、焼津の小学校では児童が人形劇をやる児童館、こういうことで使っている。あるいは浜松の小学校では漁村あるいは農村等々の生活用具なんかを集めたり、あるいは周辺の民話なんかも集めてきたりして、歴史的な資料を盛り込んだふるさと資料室、こういうものをつくって地域にも開放している。児童たちの社会科の学習だけではなくて、市民にも開放して役立ててきた、こういうふうにも聞いております。  このように数多くのユニークな余裕教室の活用の実例がありますけれども、本市でもいろいろとこの余裕教室の活用については工夫をしておられると、こういうふうに思いますが、私は、何といっても地域への開放、これにもっともっと力点を置いて取り組んでいただきたい、こういう提言をしたいというふうに思います。  先ほど栗山議員さんからも質問が出ておりましたけれども、地域の集会室の関係ですけれども、今静岡市には町内会が673町内ある、そのうち自前でこの地域の集会室を持っているのは300町内ちょっとということでございます。あとは消防署の車庫の上を借りるだとか、あるいは神社の社務所を借りるだとか、そういうことで非常この町内会の会合、あるいは老人会だとか婦人会だとか、あるいは子供会だとか、いろんな団体が会合をやるのに困っているわけです。会場を探すのに大苦労と、こういうのが実情のわけでございます。そこで、この各学校の余裕教室を地域の集会室に改修して開放したら、相当の町内が活用できて喜ばれるではないかと、こういうふうに思うわけです。  先ほど田辺議員からの提言もありましたけれども、やがてはそういう活用にも発展をさせるということも考えられるのではないかと、こんなふうにも思います。これをも発展させていけば地域のコミュニティーセンター的な役割も果たせるのではないか。いろいろと工夫をしていかなければなりませんけれども、もっともっと発展させれば、非常に難しいかもしれませんけれども、市民のサービスコーナーなんかも考えていくと、こういうふうに充実させる、こういう考え方も持ったらどうか、こんなふうに思いますけれども、あわせて当局の考え方をお伺いをしておきたい、こういうふうに思います。  以上で1回目の質問にかえさせていただきます。 140 ◯財政部長(山口敦君) 平成5年度の経常収支比率でございますが、4年度とほぼ同じ数値と予測しております。なお、一般的には75%以下にあれば問題なしとされております。公債費比率のピークが平成9年ということを私どもは何回か説明いたしました。したがいまして、大規模事業に備えるため8年か9年ごろまで積み立てをしたいと、こんなふうに思っております。ただ、第3次の実施計画、7年から9年がまだこれからこれは策定することになりますので、この作成過程の中での判断になろうかと思います。財源の許す範囲内で今後もできるだけ積み立てをしていきたいと思っております。  投資的経費は支出が資本形成に向けられまして、その施設等がストックとして将来に残ります。これは、行政水準を引き上げたり市民生活の向上をもたらす投資であります。平成4年度普通会計決算で類似12都市を比較してみますと、低いところは21.1%、高いところで44%とまちまちとなっております。平均は30.7%であります。本市の6年度の予算では一般会計で32%となっておりますが、今後も歳出の構成比の30%程度の確保に努めたいと考えております。これは、5カ年とか10カ年で物を見ているということは、建築物などは耐用年数がございますので、また30年とか35年とか建てかえる、いわゆる多いときと少ないときがある、だから各年まちまちだということでございます。そういったことで平均30%ぐらいの投資をしておけば、逆に福祉、教育等の財源、そういったものにもつながってくるという、こういう考え方でございます。  次に、教育、福祉への影響はどうかということですが、市民福祉の向上を前提とした予算編成に留意しております。教育、福祉の充実は、これから目指す本市の方向の1つでもあり、教育、福祉等への影響はないものと考えております。  投資的経費を確保する上での工夫でございますが、行政のリストラを実施し、経常的経費については対前年度5%カットを実施いたしましたほか、人件費、公債費の義務的経費を抑制し、投資的経費の財源を確保いたしました。  今後の財政運営についてでございますが、議員、公債比率平成9年19%とおっしゃられましたが、これは私ども17%と御説明申し上げております。利用計画の決まっていない市有地の状況ですが、街路事業等で生じました残地などのほか、さまざまな事業の推進に備え保有しております土地を合わせますと、現在45件、3万3,800平方メートルあります。厳しい財政状況にありますので、事業残地などの不要土地の処分を積極的に進めるとともに、利用計画のめどが立たない土地についても──これは区分が必要になってまいりますが──売却に努め、財源充当にするのも1つの方法だと考えております。  平成6年度当初予算で市債の歳入構成比は10.8%となっておりますが、今後の財政運営に当たりましては、その目標としては10%以内が適当と考えております。平成6年度は当初予算で市債が伸びましたが、これは新沼上清掃工場に81億5,800万円という大きな市債があった特別な要素がございます。毎年多少の増減はあるにしても、10%以内をひとつ目標にしたいと思っております。  平成6年度当初予算では、人件費の歳出に占める割合は23.5%となっておりますが、目標といたしましては、決算ベースで一般会計でおおむね市税の40%以内が適切と考えております。したがいまして、人員増の抑制をするということになりますが、これは総務部長も申し上げましたように、ダウンサイジングの理屈をあれしまして、行政サービスを低下させないで人員抑制を図ると。大変工夫と知恵が必要になりますが、そういったことでございます。そのほか定員管理についても検討する必要があるものと考えております。  また、公債費は歳出総額の9.4%になっており、10%以内が適切と考えておりますが、公債費は歳入におきます市債に連動するものでございます。そのため、平成5年度におきましては借り入れ利率の高い縁故債については繰上償還を行い、将来の財政負担の軽減を図ってまいったところであります。いろいろな意味で投資も必要です。上手な借金の仕方をしていかなければならないものと考えます。  今後の財政運営に当たりましては、行政のリストラ、事務事業の見直しを実施する中で、住民福祉の向上を目指し、市民サービスの低下を招かないよう、第7次総合計画の第3期実施計画を推進してまいりたいと考えております。  以上でございます。 141 ◯企画部長(栗本一作君) 宮川の新インターにつきまして3点お答えをさせていただきます。  まず、現況でございますが、現在の東名高速道路静岡インターの渋滞解消と、本市東部地区におきます都市開発整備と広域交通道路体系の確立を図るため、静岡インターチェンジと清水のインターチェンジの中間に新しいインターチェンジが必要とされまして、その結果、その候補地として宮川地区への設置が予定されているところでございます。  新インターチェンジの開設と区画整理事業を一体的に整理する手法、これにつきましては現在、地域の住民の代表の方々と行政側と一緒になりまして勉強会を実施しているところでございます。また、一方におきましては、建設省、道路公団等を初めといたしまして関係機関の皆さんにも指導また助言をいただき、インター開設の実現化に向けまして努力をしているところでございます。  次に、本年度の事業内容でございますが、開発地区の特性の把握、それから位置づけ、土地利用計画、インターチェンジ計画の作成等を予定しております。具体的に申しますと、インターチェンジの設置のいわゆる取りつけの方向、それがいわゆる南側につけるか北側につけるか、それがどう適切なのか、また取りつけの方向によります開発地区のあり方、またアクセス道路等交通体系などを調査する予定でございます。
     今後の方針でございますが、本年度実施いたします調査資料をもとに、引き続き調査研究を進めてまいりますが、この新しいインターチェンジを進める上でやはりさまざまな課題はありますが、まず地元の方々の御理解を得るということが先決でございます。地元の方々との勉強会をさらに重ねていくとともに、区画整理の事業化に向けて努力をしてまいりたいと思っております。また、建設省、道路公団と関係機関のこの事業の実現化に向けまして、さらに指導、援助をしていただくという形で進めてまいりたいと思っております。  以上です。 142 ◯学校教育部長(松下知弘君) 学校の余裕教室の御質問にお答えをいたします。  お話のありましたように、平成5年5月1日現在の余裕教室は小学校182室、中学校87室の合わせて269室でございます。これらは、理科室、音楽室、図書室、生活科室、多目的教室等に活用されております。  今後におきます余裕教室の見込みでありますが、平成5年5月1日現在の出生児が入学する6年後の平成11年度には、小学校326室、中学校147室、計473室に上るものと思われますので、約200室の増加といこうとになります。  次に、地域集会室の余裕教室の転用でございますが、現在のところ2つの学校で転用が行われております。地域集会室にはこの転用のほかに新設をしたところがありまして、地域集会室として専用に持っている学校は、転用を含めまして6校ございます。そのほか体育館の建設に伴ってクラブハウスを設置しているところが10校ありますので、16の小学校にはこういった地域集会室を設けているということになります。  なお、余裕教室を集会室に転用していく場合には、やはり専用の出入り口であるとか、便所の設置であるとか、湯わかし室の問題など、学校管理上明確にしていかなければならない点がありますので、そういう可能なものについては地域集会室への転用もしていきたいというように考えております。  平成5年の4月に文部省が策定しました余裕教室の活用指針は、活用の際の基本的な考え方、留意点等を取りまとめたものでございますが、その中で余裕教室活用の優先順位としまして、第1に、児童生徒のための学習や交流スペース、第2に、学校の管理や学校開放支援スペース、第3に、地域住民の学習活動のスペースとして社会教育施設等への転用を掲げております。こういった方針をもとに、現在部内で余裕教室活用計画策定委員会を設置して検討をしておりますが、御質問にありました市民サービスコーナーの設置、こういったものにつきましては、ただいま申し上げました文部省の指針に照らして難しいものではないかというように現在のところ考えております。  以上でございます。   〔8番近藤光男君登壇〕 143 ◯8番(近藤光男君) 2回目の質問をさせていただきたいと思います。  まず最初に財政の関係ですけれども、要望ですが、所得税減税というのは今後補正で対応するというふうな、こういうふうなことになろうかというふうに思いますけれども、さらに税収というのは落ち込む、こういうことは必至だというふうに思います。この時期利用計画の全くない土地、聞くところによりますと開発をして全く隅で残っちゃったようなところだとか、あるいは細長くてその隣地の人に分けてもよさそうなところというのが結構あるというふうに聞いております。そういう意味では不要になった土地なんかは各課でばらばらに持ってないで、全部掌握をして、売るものは売る、こういうことで整理整とんをする時期かなと、こういうふうに思います。そういう意味で、非常に判断も大変でしょうけれども、ぜひ統括をして整理をし、厳しくなる財源を確保するためにもひとつ判断をしていただきたい。そういう中で当局は総力を挙げて市民生活が圧迫されないように、さらなる工夫と努力でこの厳しいところを乗り切っていただきたいと、こういうふうに要望をしておきたいと思います。  2点目の東名の新インターですけれども、新年度の調査内容、あるいは今後の進め方、こういうことでもってお伺いをしましたけれども、積極的に取り組んでいただいている関係の皆さんに敬意を表したいというふうに思いますけれども、このインターチェンジの必要性というのは十分おわかりかというふうに思います。現在、そういう認識のもとで地元の地権者と勉強会を重ねるだとか、あるいはそういう気持ちの合わせをするとかということで御理解をいただけるというのが、やっぱり一番重要なことだというふうに思います。幾つか今まで大きなプロジェクトの事業を進める中で、失敗といいますか、滞ったのはそこだというふうに思います。そういう意味では、静岡市の21世紀に向けての大きな事業の1つとして、また生き残れる1つの事業として、慎重に、また大胆にいかなければならないと、こんなふうに思います。  こういう見地に立って、宮川の地区が決定をされてからといいますか、皆さんが決められてからもう相当の年月がたっているわけです。そういう意味でこのインターチェンジのもたらす経済的な効果だとか、あるいは交通の安全だとか渋滞の解消だとか、幾つかこの新都市拠点整備の上にも必要性、あるいは新しいインターチェンジとの有機的な結合の問題だとか、あるいはその沿線の開発だとか、多くのメリットを持っているわけです。そういう意味で、総利便あるいは効果が極めて大きいことは論をまたないと、こういうふうに思いますので、ぜひこういう認識の上に、今までのおくれを取り戻して、地元の地権者とともに関係先とさらなる努力を重ねていただいて、地元の皆さんに御理解をさらにいただいて大きく前進をされることを要望していきたいと、こういうふうに思います。  2回目の空き教室の関係ですけれども、余裕教室ですが、これは今、学校教育部長から御返答をもらったわけですけれども、新しく学校を改築をしたときにあくので、そこのところを転用をして地域に開放するためにということで、新規につくったところは十分承知をするわけですけれども、あるいは体育館をつくってクラブ室をつくる、これもまた十分承知をしておりますけれども、現在なかなか新しく建てかえをする予定はなくて、古い教室を持っている、こういうところでこの努力をしていただきたい、こういうふうに思うわけです。  現在2つやってるところについては、今、部長おっしゃるように、学校管理上最低限のいわゆるシャッターをして、ほかの学校の施設と区切りをつけるということで出入りができないようにすると。あるいは専用の入り口をつくったり、トイレを外から入れるようにするだとか、こういう工夫をしてもらっている。あとは全く教室そのものということで、冬だとか、あるいは真夏だとかに活用するには余りにも忍びないと、こういうことでございます。ですからこれを、先ほど幾つか事例を挙げましたけれども、そこまではまだいかなくても、当面会議室らしく内装の改造をするだとか、あるいは冷暖房だとかカーテンだとか若干の給湯施設をそろえるだとか、こういうことで改善をしていただく、そうすることによって、多くの皆さんからも地域の集会室の問題も出ましたけれども、あるいは多目的に活用する提案もありましたけれども、学校というのは大体その地域の中心地にあります。そういう意味で学区のセンターにあるということで、連合町内の各種の団体も活用しやすくなり、活発に活動がしやすくなる、こういうことになるかというふうに思います。集える場にひとつ改善をしていただきたい。地域のコミュニティーセンターに変身をさせてほしい。やがては生涯学習の場に発展させる、こういうことの第一歩を踏み出してほしいと、こういうふうに思います。  最後に、具体的に、こういう気持ちで改善を具体的に取り組むところを考えているかどうか、もしありましたらひとつお伺いをしておきたいと思います。  以上で質問を終わらせていただきます。 144 ◯学校教育部長(松下知弘君) 地域集会室、余裕教室の転用につきましては、まだ相当の地域から要望もあろうかと思いますが、先ほど申し上げました計画策定委員会で現在検討中でございますので、いましばらくお待ちいただきたいと思います。 145 ◯議長(鈴木和彦君) 以上で総括質問は終了いたしました。  これら36件の議案は所管の各常任委員会に付託いたします。  本日の日程は終了いたしました。  以上で散会いたします。   平成6年3月10日         午後6時46分散会    ─────────────────        会議録署名議員           議 長  鈴 木 和 彦           副議長  久保田 新 平           議 員  松 谷   清           同    寺 尾 礼二郎 Copyright © Shizuoka City, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...